Date:2013/02/18 (Mon)
先日配信いたしました「2013年度アジア社会心理学会発表支援制度補助対象
者募集のお知らせ」の本文のURLに誤りがありましたので,訂正し再送いたし
ます。会員の皆様にはご迷惑おかけして大変申し訳ございませんが,先日配信したもをを破棄いただき,下記URLをご参照くださいますようお願い申し上げ
ます。
以下本文となります
日本グループ・ダイナミックス学会は、アジア社会心理学会との交流・連携を促進するために、日本国外で開催されるアジア社会心理学会で発表される、本学会所属の若手研究者による優れた研究に対して渡航経費の一部を補助することになりました。 ここでは、応募資格等の概要を記載いたします。なお、詳細につきましては以下のページをご覧ください。
http://www.groupdynamics.gr.jp/info/asian.html
応募資格
本学会に所属し下記のいずれかに該当する者。いずれも年齢は問わない。ただし、出願締め切り時点で、日本学術振興会特別研究員に採用されている、もしくは採用が内定しているものは応募資格を持たない。
1) 正規の学籍を持つ大学院生。
2) 大学院博士後期課程入学後6年未満で、社会心理学の研究・教育に携わる者。
出願締切
2013年4月8日(必着)までに、下記の住所に願書と必要書類を送付すること。
送付先
〒602-8048 京都市上京区下立売通小川東入ル
中西印刷株式会社 学会部内
日本グループ・ダイナミックス学会事務支局
補助対象者の決定
2013年6月中旬までに、本人宛に通知する
Date:2013/02/16 (Sat)
先ほどのメールに誤りがありましたので訂正し、再送いたします。会員の皆様には
ご迷惑おかけしてしまい申し訳ございません。お手数ですが、先ほどのメール
[949,950号]は破棄いただきますようお願いいたします。
以下本文となります。
===========================================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.385 ** 2013/2/15
===========================================================================
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇ 第22期学術の大型施設計画・大規模研究計画に関するマスタープラン
「学術大型研究計画」の公募開始のお知らせ
◇ 日本学術会議北海道地区会議学術講演会
「アフリカに暮らす人たちとその環境―北の大地からアフリカへの貢献―」
の開催について(ご案内)
◇ シンポジウム「先端計測2013」の開催について(ご案内)
◇ 合意形成学国際プログラム(IPCOB)セミナーのご案内
Tackling Climate Change: A System of Systems Engineering Perspective
(気候変動への挑戦:System of Systems Engineeringの視点から)
◇ 平成25年度「消防防災科学技術研究推進制度」研究開発課題の公募について
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■-------------------------------------------------------------------------
第22期学術の大型施設計画・大規模研究計画に関するマスタープラン
「学術大型研究計画」の公募開始のお知らせ
-------------------------------------------------------------------------■
会員・連携会員・学術協力研究団体 各位
日本学術会議科学者委員会学術の大型研究計画検討分科会では、第22期学術の
大型施設計画・大規模研究計画に関するマスタープラン「学術大型研究計画」の
公募を開始いたしました。
公募期間は、平成25年2月15日(金)〜3月31日(日)までとなっております。
詳細は下記URLをご参照ください。本計画に関して構想を有する科学者コミュ
ニティからの積極的な応募を期待しております。
公募について http://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/ogata/22-koubo.html
区分I への応募 https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0039.html
区分IIへの応募 https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0040.html
<お問い合わせ先>
日本学術会議審議第二担当 mailto:g.sanjikanshingi@cao.go.jp
■------------------------------------------------------------------------
日本学術会議北海道地区会議学術講演会
「アフリカに暮らす人たちとその環境―北の大地からアフリカへの貢献―」の
開催について(ご案内)
-------------------------------------------------------------------------■
◆日 時:平成25年3月1日(金) 14:00〜17:30
◆会 場:北海道大学 学術交流会館 小講堂(札幌市北区北8条西5丁目)
◆主 催:日本学術会議北海道地区会議,北海道大学,北海道大学アフリカ研究会
◆次 第:
14:00〜14:10 開会の挨拶
佐藤 のりゆき(フリーキャスター,
北海道大学創成研究機構客員教授)
佐伯 浩(北海道大学総長)
14:10〜14:25 テーマ説明と北海道大学ルサカofficeの紹介
奥村 正裕(北海道大学 ルサカオフィス所長,
大学院獣医学研究科教授)
14:25〜14:50 講演「アフリカの人々が求める学術研究のために」
宮道 一千代(特定非営利活動法人アフリカ日本協議会理事)
14:50〜15:15 講演「社会科学はアフリカとどう向かい合ってきたか」
高橋 基樹(日本学術会議連携会員,
神戸大学大学院国際協力研究科教授)
15:15〜15:30 休憩
15:30〜15:55 講演「アフリカ諸国の環境汚染の現状と共同研究の取り組み」
石塚 真由美(北海道大学大学院獣医学研究科教授)
15:55〜16:20 講演「貧困問題への水・衛生からのアプローチ―し
尿の価値を高める技術とその導入戦略―」
船水 尚行(日本学術会議連携会員,
北海道大学大学院工学研究院教授)
16:20〜16:35 休憩
16:35〜17:25 パネルディスカッション:
トピック:「学術のチャレンジの方向性と展望」
〔モデレータ〕
佐藤 のりゆき(フリーキャスター,
北海道大学創成研究機構客員教授)
〔パネリスト〕
奥村 正裕(北海道大学 ルサカオフィス所長,
大学院獣医学研究科教授)
石塚 真由美(北海道大学大学院獣医学研究科教授)
船水 尚行(日本学術会議連携会員,
北海道大学大学院工学研究院教授)
宮道 一千代(特定非営利活動法人アフリカ日本協議会理事)
高橋 基樹(日本学術会議連携会員,
神戸大学大学院国際協力研究科教授)
17:25〜17:30 閉会の挨拶
野口 伸(日本学術会議会員,日本学術会議北海道地区会議代表
幹事,
北海道大学大学院農学研究院教授)
※なお,同日10時から12時まで北海道大学学術交流会館小講堂に於いて
「アフリカの環境―緊急の研究課題はなにか?―」をテーマに英語による講演会を
行っています。
※入場無料
※詳細はこちら
http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf2/167-k-0301.pdf
【参加申込・お問い合せ先】
日本学術会議北海道地区会議事務局(北海道大学 研究推進部 研究振興企画課)
Tel:011-706-2155 Fax:011-706-4873
e-mail:suishin@general.hokudai.ac.jp
電話,FAXまたは電子メールで2月25日(月)までに
上記へお申し込み下さい。(当日受付も可)
■------------------------------------------------------------------------
シンポジウム「先端計測2013」の開催について(ご案内)
-------------------------------------------------------------------------■
■日時:平成25年3月12日(火)10:00〜17:00
■会場:日本学術会議 講堂
(東京都港区六本木7-22-34)
■開催主旨:
計測技術は非常に広い分野に関連する横型技術で科学技術の最先端から日常生活
にわたる基礎技術として非常に重要な役割を果たしています。
計測技術は本来個別の問題解決のために創出あるいは開発されることが多い。
そのため、それぞれの分野において急速な進歩発展を遂げつつあるにもかかわらず、
横型技術の宿命で、縦型の専門分野の中で固有技術として埋没し、技術の本質が充分
明確にされないのは大きな損失であります。
本シンポジウムは特に計測と関係の深い関連学会が多数協力し、広い分野で有効な
計測理論、手法、装置、システム構築などに関する最新の知見を定期的に発表討論し
て共通の技術資産とすることを目的とする。それによって計測の進歩はもとより応用
分野の発展を促進します。
■プログラム 【敬称略】
10:00〜10:10 開会挨拶
石川 正俊(日本学術会議連携会員、東京大学大学院情報理工学系
研究科教授)
10:10〜11:00 基調講演 「バーチャルリアリティとテレイグジスタンス」
舘 ●(日へんに章)(日本学術会議連携会員、慶應義塾大学
大学院メディアデザイン研究科特任教授)
11:00〜11:50 講演「痛みの分かる材料・構造の為の光ファイバ神経網技術の展開」
保立 和夫(日本学術会議会員、東京大学大学院工学系研究科
電気系工学専攻教授)
13:10〜14:00 講演「MEMS-in-TEM によるナノ接合の破壊、熱伝達、固相拡散のその
場観察」
藤田 博之(日本学術会議連携会員、東京大学生産技術研究所
副所長・教授)
14:00〜14:50 講演「感性バイオセンサ」
都甲 潔 (日本学術会議連携会員、九州大学大学院システム情報
科学研究院教授)
15:10〜16:00 講演「環境・人間・人工物の調和をめざす人間情報センシング」
板生 清(東京理科大学大学院イノベーション研究科教授)
16:00〜16:50 講演「スマート農業と植物Phenomics のためのセンシング技術」
亀岡 孝治(三重大学生物資源学研究科教授)
16:50〜17:00 閉会挨拶
本多 敏(計測連合シンポジウム企画運営小委員会委員長、
慶應義塾大学教授)
■事前申し込みは不要です。
■連絡先
慶應義塾大学理工学部
本多 敏
電話:045-566-1609
E-Mail:honda@appi.keio.ac.jp
■------------------------------------------------------------------------
合意形成学国際プログラム(IPCOB)セミナーのご案内
Tackling Climate Change: A System of Systems Engineering Perspective
(気候変動への挑戦:System of Systems Engineeringの視点から)
-------------------------------------------------------------------------■
合意形成学国際プログラム(IPCOB)セミナー
Tackling Climate Change: A System of Systems Engineering Perspective
(気候変動への挑戦:System of Systems Engineeringの視点から)
※使用言語:英語
日時:2013年3月15日(金)14:00〜15:30 (受付13:30〜)
会場:東工大蔵前会館 TOKYO TECH FRONT ロイアルブルーホール
(東急目黒線・大井町線「大岡山」駅 徒歩1分)
主催:合意形成学国際プログラム(IPCOB)
参加費:無料
講演者:Keith W. Hipel大学著名教授 (University Professor), PhD
カナダ・ウォータールー大学工学部システムデザイン工学科
PEng, FIEEE, FINCOSE, FCAE, FEIC, FRSC,
FAWRA Centre for International Governance Innovation上席研究員
カナダ王立協会科学アカデミー 次期プレジデント
※Hipel教授は、特段に優れた業績をもち当該分野で現在も指導的立場にある
外国人研究者として認められ、平成24年度日本学術振興会(JSPS)外国人著名
研究者招へい事業の一環で来日。
講演概要:
気候変動に取り組む責任ある統制に向けた、System of Systems Engineeringの
枠組みをベースとした統合的・適応型アプローチを提唱する。
System of Systems Engineeringの枠組みは、参加型アプローチを用いて様々な
ステークホルダーの価値観を反映しつつ、持続可能性や公平性といった目標を
達成することが可能である。セミナー後半には、講演者が研究者・教育者として
心がけていることについてお話しいただく。
<お申込み>
参加希望の方は、Eメールの本文にお名前、ご所属(肩書き)、メールアドレスを
お書きの上、profhipel.at.tokyotech@gmail.com 宛てにお送りください。
定員を超えた場合には、先着順とさせて頂きますのでご了承ください。
<お問合せ先>
profhipel.at.tokyotech@gmail.com
担当:合意形成学国際プログラム事務局 猪原(いのはら)、勢川(せがわ)
***当セミナーは、平成24年度日本学術振興会(JSPS)外国人著名研究者招へい
事業の助成により開催しております***
ウェブサイト:http://www.ipcob.org/seminar-keith-2013-03-15-j.html
日本語版ポスターpdf:
http://www.ipcob.org/Web-Docs-2013-03-15/keith-poster-2013-03-15-j.pdf
■------------------------------------------------------------------------
平成25年度「消防防災科学技術研究推進制度」研究開発課題の公募について
-------------------------------------------------------------------------■
この度、消防防災分野における競争的研究資金制度である「消防防災科学技術研
究推進制度」について、平成25年度の研究開発課題の公募を開始することといた
しました。
本制度は、公募の形式により消防機関が直面する課題の解決に向けて、高い意義
が認められる提案者に対して研究を委託し、国民が安心・安全に暮らせる社会を実
現するものです。
対象となる研究課題については、消防防災活動や予備業務における消防機関のニ
ーズを反映した、特に緊急性・迅速性を求められる自然科学、人文・社会科学等に
係る研究課題を対象といたします。詳しくは下記をご覧ください。
1.対象となる研究開発課題
今後発生が予測されている大規模地震対策や、コンビナート災害対策、情報通
信技術の利活用等消防が直面する課題や消防機関のニーズを反映した下記の研究
課題を対象とします。
(1)テーマ設定型研究開発課題 消防庁があらかじめテーマを設定したもの
(2)テーマ自由型研究開発課題
2.研究実施期間
平成25年度を始期とする1年間、2年間又は3年間
3.募集期間
平成25年2月7日(木)〜平成25年3月7日(木)12時まで
4.公募要領及び申請書類等
公募要領及び申請書類等は、消防庁HPにて公開します。
5.最近の代表的な研究成果
高圧水駆動カッターの研究開発等が産学官連携推進会議において、産学官連携
推進功労者表彰(総務大臣賞)を受賞しました。
本制度への積極的な応募をしていただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
総務省消防庁 平成25年度「消防防災科学技術研究推進制度」
http://www.fdma.go.jp/neuter/topics/houdou/h25/2502/250207_1houdou/01_houdo
ushiryou.pdf
【お問い合わせ先】総務省消防庁 消防技術政策室
熊谷、坂本
T E L :03-5253-7541
F A X :03-5253-7533
E-Mail:a3.sakamoto@soumu.go.jp
★-----------------------------------------------------------------------☆
日本学術会議では、Twitterを用いた広報を始めました。
アカウントは、@scj_info です。
日本学術会議広報のTwitterのページはこちらから
http://twitter.com/scj_info
☆-----------------------------------------------------------------------★
***************************************************************************
学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/text/doukousp/index.html
***************************************************************************
===========================================================================
日本学術会議ニュースメールは転載は自由ですので、関係団体の学術誌等への転
載や関係団体の構成員への転送等をしていただき、より多くの方にお読みいただけ
るようにお取り計らいください。
===========================================================================
発行:日本学術会議事務局 http://www.scj.go.jp/
〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34
Date:2013/02/16 (Sat)
日本グループ・ダイナミックス学会は、アジア社会心理学会との交流・連携を促進するために、日本国外で開催されるアジア社会心理学会で発表される、本学会所属の若手研究者による優れた研究に対して渡航経費の一部を補助することになりました。 ここでは、応募資格等の概要を記載いたします。なお、詳細につきましては以下のページをご覧ください。
http://www.groupdynamics.gr.jp/aasp_sien/index.html
応募資格
本学会に所属し下記のいずれかに該当する者。いずれも年齢は問わない。ただし、出願締め切り時点で、日本学術振興会特別研究員に採用されている、もしくは採用が内定しているものは応募資格を持たない。
1) 正規の学籍を持つ大学院生。
2) 大学院博士後期課程入学後6年未満で、社会心理学の研究・教育に携わる者。
出願締切
2013年4月8日(必着)までに、下記の住所に願書と必要書類を送付すること。
送付先
〒602-8048 京都市上京区下立売通小川東入ル
中西印刷株式会社 学会部内
日本グループ・ダイナミックス学会事務支局
補助対象者の決定
2013年6月中旬までに、本人宛に通知する
Date:2013/02/15 (Fri)
京都大学「持続可能性と幸福研究」ネットワーク主催で、
2月28日に、「第4回持続可能性と幸福度研究会」を開催いたします。
ご関心のある方はお早めにお申し込みいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
京都大学こころの未来研究センター
内田 由紀子
大石繁宏先生講演会(第4回「持続可能性と幸福度」研究会)
日時:2013年2月28日(木) 15:00〜18:00(14:40受付開始)
会場:楽友会館 2階 「会議室・講演室」
〒606-8501 京都市左京区吉田二本松町
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/profile/intro/facilities/kyoshokuin/rakuyu/
発表者:大石繁宏 (バージニア大学心理学部教授)
タイトル:「幸福感研究の今〜特に社会心理学的視点において〜」
概要:
心理学での幸福感研究は1980年代に本格的に始まった。当初は、「幸せとは測定可能か」や
「幸せな人とはどんな人か」という問いが中心であった。幸せが測定可能であり、
また幸せな人物像がはっきりしてきた1990年代後半からは、「何が人を幸せにするのか」、
「幸せの規定要因は文化を超え、普遍なのか」、「幸せは何かの役に立つのか」など様々な問題に発展していった。
本講演ではこのような歴史的な変遷を振り返りながら、未だに論争の続いている問題(「お金を幸せ」、
「出来事への適応」)、新たな問題(「どんな社会が幸せな社会なのか?」)を中心に幸福感研究の今と未来を探索する。
参加申込みウェブサイト:http://www.kier.kyoto-u.ac.jp/~jizoku-kofuku/events/130228.html
主催:「持続可能性と幸福研究」ネットワーク
Date:2013/02/13 (Wed)
===========================================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.384 ** 2013/2/13
===========================================================================
■------------------------------------------------------------------------
公開シンポジウム「天文・宇宙物理分野の将来計画」の開催について(ご案内)
-------------------------------------------------------------------------■
日本学術会議 物理学委員会 天文学・宇宙物理学分科会では、下記のように公開シ
ンポジウムを開催いたします。
記
シンポジウム名: 「天文・宇宙物理分野の将来計画」
(http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf2/167-s-3-7.pdf)
日時: 平成25年 2月17日(日) 09:30〜17:45
2月18日(月) 09:30〜12:30
場所: 東京大学理学系研究科小柴ホール
(〒113−0013 東京都文京区本郷7−3−1)
以上
多くの方のご参加をお待ちしています。
問合せ先:日本学術会議物理学委員会天文学・宇宙物理学分科会
委員長 観山正見(miyama@hiroshima-u.ac.jp)
★-----------------------------------------------------------------------☆
日本学術会議では、Twitterを用いた広報を始めました。
アカウントは、@scj_info です。
日本学術会議広報のTwitterのページはこちらから
http://twitter.com/scj_info
☆-----------------------------------------------------------------------★
***************************************************************************
学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/text/doukousp/index.html
***************************************************************************
===========================================================================
日本学術会議ニュースメールは転載は自由ですので、関係団体の学術誌等への転
載や関係団体の構成員への転送等をしていただき、より多くの方にお読みいただけ
るようにお取り計らいください。
===========================================================================
発行:日本学術会議事務局 http://www.scj.go.jp/
〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34
Date:2013/02/13 (Wed)
皆様、
来る3月3日(日)に、科学研究費特定領域「実験社会科学」文化班、京都大学こころの未来研究センターの共催で、シンポジウム「社会行動の文化・制度的基盤」を開催します。詳細な内容につきましては、以下の通りです。参加申し込みは不要です。皆様のご参加を心からお待ちしています。
日時:2013年3月3日(日)13:30〜18:00
場所:京都大学稲盛財団記念館 3F 大会議室
(http://kokoro.kyoto-u.ac.jp/jp/about/access.html#center)
13:30〜14:30
山岸俊男(玉川大学)「社会秩序と文化:社会的ニッチ構築アプローチ」
人間は社会的適応環境(=安定したインセンティブ構造=他者からの予測可能な反応パターン)への適応行動を通して、その環境自体を集合的に生み出し維持している。このプロセスを社会的ニッチ構築と呼ぶ。間接互恵説から導き出される社会秩序のありかたを集団主義的秩序として、また司法制度の確立により生みだされる社会秩序のあり方を個人主義的秩序として理解し、それぞれの秩序原理の下での適応行動の性質と、そうした適応行動を促進する心理機序の性質として心の文化差を分析する。
14:30〜15:30
Steven J. Heine (University of British Columbia) "Positive Self-Views,
East and West"
A core psychological motivation for people is to view themselves
positively, yet for decades the vast majority of evidence for this
motivation came from North American samples. More recent research
finds that this motivation varies importantly across cultures, because
there are different kinds of positive views that are prioritized in
different cultures. Positive self-views are primarily made manifest in
North America through a desire to maintain high self-esteem - that is,
a desire to have a positive evaluation of themselves. In contrast, the
kind of positive self-view that is prioritized in several East Asian
cultures is a strong desire to maintain face - that is, a desire to
have others in one’s social network judge that the individual is
functioning adequately in their position within that network.
These two distinct kinds of positive self-views are associated with
highly divergent psychological processes. In their efforts to maintain
high self-esteem, North Americans demonstrate stronger tendencies for
self-enhancement, they show more of a promotion focus, maintain a
largely internal frame of awareness, and have more entity theories of
abilities. In contrast, in their efforts to maintain face, East Asians
show stronger tendencies for self-improvement, demonstrate more of a
prevention focus, maintain a largely external frame of awareness, and
have more incremental theories of abilities. Evidence for cultural
variation in each of these processes will be discussed, alongside
discussions of alternative explanations.
15:45〜16:15
石井敬子(神戸大学)「文化的価値の維持と個人の選好」
文化的産物に注目した一連の研究結果は、当該の社会・文化における価値が反映されたものを産出し選好することで、人々がその価値観の維持に積極的にかかわっている可能性を示唆している。本発表では、自文化の価値が反映された産物を大人のみならず子どもも生み出すこと、そして人々は自文化の成員によるその文化的な価値が反映された産物を好み、しかもそれは子どもの産物に対する親の好みでも見られること等の最近の知見を紹介する。
16:15〜16:45
内田由紀子(京都大学)「グローバル化する日本における幸福」
日本は伝統的な文化的価値観として関係志向性があり、幸福感も対人関係から得られる部分が大きいことが知られている。一方でこの数十年のグローバリゼーションにおいて、様々な面で個人主義を促進する制度が導入されてきた。このような状況において人の幸福感のあり方は変化したのかどうか。いくつかの実証研究をもとに概説する。
17:00〜17:30
指定討論:北山忍(ミシガン大学)、大石繁宏(バージニア大学)
17:30〜18:00
総合討論
問い合わせ先:
石井敬子(神戸大学) E-mail: ishii@lit.kobe-u.ac.jp
Date:2013/02/12 (Tue)
アジア社会心理学会第10回大会のお知らせ
<2013年Yogyakarta, Indonesia大会発表者を募集しております>
本年8月21日から24日にかけて開催されるアジア社会心理学会第11回大会の発表者を募集しております。第1回目のアブストラクト申込締切が2月28日に迫って参りました。今回のテーマは"Enhancing quality of life through community integrity and cultural diversity: Promoting indigenous, social and cultural psychology”、開催地はインドネシアのリゾート地として有名なヨグヤカルタです。
是非とも皆様方の研究成果をご発表下さい。多数のご申込をお待ちしております。
高井次郎(名古屋大学)
アジア社会心理学会事務局長
【参考情報】
1. 大会ウェブサイト:
http://aasp2013.psikologi.ugm.ac.id/
2. 発表申し込みについて:
http://aasp2013.psikologi.ugm.ac.id/call-for-paper/
3. アブストラクト申込について:
The conference now invites submissions for:
* Symposia
* Oral Presentations
* Poster Presentations
General guidelines for all submissions
* All abstracts must be in English. The word limit per abstract is 2000 characters.
* All abstracts must be submitted online.
4. 発表申し込み締切日
Early Submission:
* Closes February 28, 2013
* Notification of Acceptance: March 14, 2013
Final Submission:
* Closes April 14, 2013
* Notification of Acceptance: April 30, 2013
4. 参加申込(registration)
http://aasp2013.psikologi.ugm.ac.id/registration-form-2/
5. 参加費用
Early Registration (until May 14, 2013)
AASP member US$300
AASP student member US$150
non-AASP member US$350
non-AASP student US$185
Late Registration (until June 30, 2013)
AASP member US$400
AASP student member US$200
non-AASP member US$450
non-AASP student US$235
注意:日本グループダイナミックス学会会員はAASP member料金で参加できますが、AASPの会員登録の手続きが必要です。以下のURLにおいて、Membership rates: If you are an existing JGDA member and wish to join AASP, just complete this online form.となっているリンクで、申し込みを行なってください。会員登録を怠った場合、AASP member料金が適用されない場合がありますので、ご注意ください。
Date:2013/02/12 (Tue)
===========================================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.383 ** 2013/2/8
===========================================================================
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇ 日本学術会議主催 学術フォーラム「初等・中等教育課程における「ヒトの遺伝
学」教育の推進と社会における遺伝リテラシーの定着」開催のご案内
◇ JST社会技術研究開発センター(RISTEX)
コミュニティで創る新しい高齢社会のデザイン 第2回領域シンポジウム
◇ 第38回(平成25年度)井上春成賞について(ご案内)
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■------------------------------------------------------------------------
日本学術会議主催 学術フォーラム「初等・中等教育課程における「ヒトの遺伝学」
教育の推進と社会における遺伝リテラシーの定着」開催のご案内
-------------------------------------------------------------------------■
■日時:平成25年3月1日(金)14:30〜17:00
■会場:日本学術会議 講堂
■後援:医歯薬アカデミー
■趣旨
我が国では、初等・中等教育課程において、ヒトの遺伝についての教育がほとん
ど行われていない。そのため、遺伝学や遺伝医療における今日の大きな進歩を正し
く受け止め活用していくための社会一般の理解が著しく不足している。人々が遺伝
子や遺伝について間違った情報を鵜呑みにすることや、遺伝性疾患やその患者につ
いて誤解や偏見を生むことがないように、初等・中等教育課程からの遺伝学教育の
必要性が叫ばれるようになって久しいが、未だ実現に至っていない。
社会における遺伝リテラシーの定着のために、また、遺伝医療の正しい発展のため
に、遺伝学教育の進展は極めて重要である。遺伝学や遺伝性疾患・遺伝医療の専門
家などにより、課題の所在を明らかにし、学術会議として何が出来るかを議論する。
■プログラム 【敬称略】
14:30〜14:35 挨拶 : 山本 正幸(日本学術会議第二部長、かずさDNA研究所所長)
14:35〜15:05 基調講演:金澤 一郎(日本学術会議連携会員、元・日本学術会議会長)
15:05〜17:00 パネルディスカッション
斎藤 成也(日本学術会議第二部会員、
情報・システム研究機構国立遺伝学研究所集団遺伝研究部門
教授)
大隅 典子(日本学術会議第二部会員、東北大学大学院医学系研究科教
授)
高田 史男(北里大学大学院医療系研究科教授)
斎藤 加代子(東京女子医科大学付属遺伝子診療センター所長)
福嶋 義光(信州大学医学部長)
町野 朔 (日本学術会議連携会員、上智大学生命倫理研究所教授)
菱山 豊 (文部科学省研究振興局振興企画課長)
コーディネーター :室伏 きみ子(日本学術会議第二部会員、
お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科教
授)
■参加費:無料
■申込
以下のURLよりお申込み下さい。
URL:https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0003.html
■申込、参加に関する問い合わせ先
日本学術会議事務局企画課学術フォーラム担当
〒106-8555東京都港区六本木7-22-34
電話: 03-3403-6295/FAX: 03-3403-1260
■------------------------------------------------------------------------
◆◇ JST社会技術研究開発センター(RISTEX)
コミュニティで創る新しい高齢社会のデザイン
第2回領域シンポジウム ◇◆
http://www.ristex.jp/korei/03event/sympo2/program.html
-------------------------------------------------------------------------■
JST社会技術研究開発センター(RISTEX)
「コミュニティで創る新しい高齢社会のデザイン」研究開発領域では、
昨年度に引き続き、これまで取り組んできた活動成果をできるだけ
多くの方々と共有するために第2回領域シンポジウムを開催します。
シンポジウムでは、現在進行中の15のプロジェクトの取り組みを
ご紹介するとともに、高齢者における医療・認知症をテーマに
パネルディスカッションを行います。
また、基調講演には高齢社会と地方の過疎化をテーマにした
小説「プラチナタウン」の著者、楡 周平氏にお話をいただきます。
ご関心をお持ちのみなさまのご参加を心よりお待ち申し上げております。
[会期]:平成25年2月27日(水) 10:00〜17:00(開場9:30)
[会場]:東京大学 伊藤国際学術センター 伊藤謝恩ホール
(東京都文京区本郷7丁目3−1)
http://www.u-tokyo.ac.jp/ext01/iirc/access.html
[主催]:科学技術振興機構(JST)社会技術研究開発センター(RISTEX)
[参加費]:無料(定員500名)
[詳細・お申し込み]:Webサイトをご覧ください。
http://www.ristex.jp/korei/03event/sympo2/program.html
[お問い合わせ]:コミュニティで創る新しい高齢社会のデザイン
第2回領域シンポジウム事務局(株)博秀工芸内
電話番号 03-5818-5916/FAX番号 03-3834-4390
E-mail korei-sympo2@hakushu-arts.co.jp
■-------------------------------------------------------------------------
第38回(平成25年度)井上春成賞について(ご案内)
-------------------------------------------------------------------------■
第38回(平成25年度)井上春成賞について、推薦依頼がありましたためお知ら
せいたします。井上春成賞は、大学、研究機関等の独創的な研究成果をもとにして企
業が開発し企業化したわが国の優れた技術について、研究者及び企業を表彰すること
を目的とした賞です。同賞にふさわしいと考えられるものがありましたら、ご推薦を
お願いします。
賞の概要及び推薦要領につきましては、以下のホームページでご確認ください。
http://inouesho.jp/
★-----------------------------------------------------------------------☆
日本学術会議では、Twitterを用いた広報を始めました。
アカウントは、@scj_info です。
日本学術会議広報のTwitterのページはこちらから
http://twitter.com/scj_info
☆-----------------------------------------------------------------------★
***************************************************************************
学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/text/doukousp/index.html
***************************************************************************
===========================================================================
日本学術会議ニュースメールは転載は自由ですので、関係団体の学術誌等への転
載や関係団体の構成員への転送等をしていただき、より多くの方にお読みいただけ
るようにお取り計らいください。
===========================================================================
発行:日本学術会議事務局 http://www.scj.go.jp/
〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34
Date:2013/02/12 (Tue)
■-------------------------------------------------------------------------
第13回アジア学術会議タイ会合 国際シンポジウム
Call for Papers 論文要旨(Abstract)提出期限延長のご案内
-------------------------------------------------------------------------■
日本学術会議会員、連携会員及び協力学術研究団体各位
第13回アジア学術会議タイ会合国際シンポジウム
「Role of Science in Asia: Facing the Challenges of AEC2015」
論文募集(Call for Papers)について(ご案内)
国際委員会アジア学術会議分科会委員長
アジア学術会議事務局長/財務調整担当
白田 佳子
■趣 旨
2013年5月に開催を予定している第13回アジア学術会議では、「Role of
Science in Asia: Facing the Challenges of AEC2015」をテーマとし、ASEAN
共同体の中核として2015年の創設を目指すASEAN経済共同体(ASEAN Economic
Community(AEC))について、その実現に向けた取り組みにおける学術の役割
に焦点を当てた国際シンポジウムを開催いたします。このテーマのもと、シン
ポジウム主催者であるタイ科学協会(SST)では、経済、開発、貿易、投資に
関する政策を始め、ASEAN域内外を含むアジア諸国間の連携、科学教育、生物
多様性と資源の管理、自然災害等に関する論文を広く募集致します。公募した
論文につきましては、審査の上、第13回アジア学術会議国際シンポジウムの機
会に発表・議論の場を提供致します。
■スケジュール
2013年2月28日: 論文要旨(Abstract)提出期限
(当初期限1月31日より4週間延長)
2013年3月15日: 審査結果通知(Notification of acceptance of abstract)
2013年4月5日: 論文(Full Paper)提出期限
※論文募集(Call for Papers)の詳細については、以下のURLをご覧ください
→ http://www.scj.go.jp/en/sca/index.html
※ご応募いただいた結果として本シンポジウムに参加することになった場合、
旅費等は個人負担となります
■第13回アジア学術会議タイ会合国際シンポジウム
日 程:2013年5月8日
会 場:Queen Sirikit National Convention Center(バンコク、タイ)
主 催:タイ科学協会 (Science Society of Thailand under the Patronage
of His Majesty the King(SST)),タイ科学技術アカデミー(Thai
Academy of Science and Technology(TAST))ほか
■論文募集(Call for Papers)に関する情報・お問い合わせ先
Science Society of Thailand under the Patronage of His Majesty the
King(SST)
Prof. Tipaporn Limpaseni, Vice President
E-mail: Tipaporn.l@gmail.com
アジア学術会議事務局(日本学術会議アジア学術会議分科会 担当)
E-mail: sca@scj.go.jp
Date:2013/02/12 (Tue)
名 古 屋 社 会 心 理 学 研 究 会 の お 知 ら せ
前略
お世話になっております。名古屋社会心理学研究会事務局の平島です。
2012年度第5回の名古屋社会心理学研究会を下記の要領で開催いたしますので,ご案内させていただきます。ご多忙中のこととは存じますが,多くの方にご参加いただけたら幸いです。なお,今回の研究会後は,お食事会がございませんので,お気をつけ願います。
草々
<2012年度5回名古屋社会心理学研究会>
日時:2013年3月2日(土)15:00〜17:00
場所:名古屋大学教育学部1階 大会議室
演者:油尾 聡子 氏(日本学術振興会・名古屋大学大学院)
発表題目:好意の提供による社会的迷惑行為の抑止
発表概要:
人間が社会的な生き物であるという認識は,心理学では古典的な理論から現在の最新の知見にまで存在しています。ところが,人々はときに社会性を十分に発揮しきれず社会的に不適切な行為をしてしまうこともあります。授業中の私語,ヘッドホンの音漏れなどの社会的迷惑行為はその一例と言えます。そうした社会規範から逸脱した行為は罰や制裁によって抑止されることが多く,心理学や経済学,生物学では罰や制裁に関する研究知見が積み重ねられています。本発表では,これに対し,社会的迷惑行為の実行者が抑止者に対して発揮する社会性を利用した「好意(favor)」の提供による社会的迷惑行為の抑止方法についてご紹介します。具体的には,感謝を表した貼り紙の呈示や,飲み物をおごるなどの親切行為という多様な形態での好意の提供によって,社会的迷惑行為の実行者が抑止者に対して好意の返報を試みた結果,社会的に不適切な行為が抑制されることについて検討した成果を報告します。また,人々の社会性や規範,迷惑について考え,今後の課題や展望についても議論する予定です。皆様のご意見やご批判を頂戴できれば幸いです。
--
名古屋社会心理学研究会事務局
平島 太郎(名古屋大学大学院教育発達科学研究科博士後期課程)
〒464-8601 名古屋大学大学院教育発達科学研究科 吉田俊和研究室
E-mail: nagoyayoshidalab@gmail.com
WEB: http://psych.educa.nagoya-u.ac.jp/yoshida/wiki/index.cgi
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150]
中西印刷株式会社学会部・日本グループ・ダイナミックス学会担当(jgda(at)nacos.com)まで。(at)を@に変えてください。
Copyright © All Lights Reserved by the Japanese Group Dynamics Association, 2013