Date:2012/02/14 (Tue)
山岸俊男教授退職記念特別講演会のお知らせ
山岸俊男教授(北海道大学大学院文学研究科教授)がこの3月で定年退
職されます。それを記念して、東京で特別講演会を開催いたします。
参加費無料で、事前登録も必要ありません。多数の方のご参加をお待
ちしております。
日時:2012年3月18日(日) 9:30〜
場所:学術総合センター(東京・竹橋)
講演タイトル:「ヒトと人の間〜進化・文化・制度」
詳細は以下のリンクをご参照ください。
http://lynx.let.hokudai.ac.jp/CSM/symposium/program/yamagishi
Date:2012/02/14 (Tue)
大阪商業大学JGSS研究センターでは、2012年2月29日(水)に、経済学の分野でJGSS
データを用いた研究をご報告いただきます。皆さまのご参加をお待ちしております。
また、ポスト・ドクトラル研究員およびJGSS(日本版総合的社会調査)公開データを
利用した「公募論文」の公募を行います。それぞれの応募方法は、JGSSのホームペー
ジをご覧ください。
■2011年度第2回リサーチ・セミナー■
日 時:2012年2月29日(水)13:00〜17:00
場 所:大阪商業大学 本館4階 会議室U
司 会:岩井 紀子 大阪商業大学総合経営学部・教授
13:00〜13:30第1報告
「JGSS累積データ2000-2010にみる日本の就業状態の変化」」
野崎 華世 大阪商業大学JGSS研究センター・PD研究員
13:30〜14:00第2報告
「JGSS累積データ2000-2010にみる日本の「エコ」行動の変化」
大橋 正彦 大阪商業大学総合経営学部・教授
14:00〜14:15 休憩
14:15〜15:00第3報告
「教育のリターンの推計」
佐野 晋平 神戸大学 大学院経済学研究科・准教授
15:00〜15:45第4報告
「生育環境と世界観の形成」
川口 大司 一橋大学 大学院経済学研究科・准教授
15:45〜16:00 休憩
16:00〜16:45第6報告
「日本における地域別所得格差と幸福感」
小塩 隆士 一橋大学 経済研究所・教授
■ポスト・ドクトラル研究員の公募■
大阪商業大学JGSS研究センターのポスト・ドクトラル研究員として、調査の企画・設
計、実施、分析、報告に関わり、調査経験を積み、研究成果を挙げることを職務とし
ます。
■JGSS公募論文2012の募集■
JGSS個票データ利用の推進および研究成果の発表を目的に、JGSS個票データの分析に
基づく論文を募集いたします。課題は特に指定しませんが、論文は未発表のものに限
ります。
受付期間は2012年3月21日(水)〜4月9日(月)です。
なお、優秀な論文については、「JGSS International Symposium
2012」において表彰式を行い、執筆者に報告していただきます(2012年6月9〜10
日、於:大阪商業大学、会場までの国内旅費を支給)。また、優秀論文は、JGSS研究
論文集(2013年3月末刊行予定)に掲載し、JGSSのHPから発信します。
■最新刊行物■
『Family Values in East Asia (データで見る東アジアの家族観―東アジアの社会調
査による日韓中台の比較[英語版])』
Noriko Iwai & Tokio Yasuda [eds.], ナカニシヤ出版,2011年
『データで見る東アジアの文化と価値観―東アジアの社会調査による日韓中台の比較
2』 岩井紀子・上田光明(編),ナカニシヤ出版,2011年
■お問合せ■
大阪商業大学JGSS 研究センター
〒577-8505 東大阪市御厨栄町4-1-10
TEL:06-6785-6013
FAX:06-6785-6011
E-Mail:jgss@daishodai.ac.jp
URL:http://jgss.daishodai.ac.jp/
Date:2012/02/07 (Tue)
講師:Allan B. I. Bernardo (De La Salle University)
演題:Perceptions of rich and poor persons in the Philippines:
The role of system justifying beliefs
日時:2/23 17:00-18:00
場所:東京大学本郷キャンパス 法文2号館第3会議室
要旨:
People's lay beliefs influence they perceive individuals and groups.
In the case of perceptions regarding individuals and groups of
different social statuses, endorsement of beliefs that justify the
social inequalities tend to be associated with negative perceptions of
individuals from lower status groups. In this paper, I investigate the
relationship between a range of system justifying beliefs and
Filipinos' attitudes towards individuals who either rose for poverty
to wealth, or declined from wealth to poverty. Participants were
presented a vignette of either a man who was born poor but rose to
wealth or of a man who was born rich and descended to poverty; they
were then asked to rate their perceptions of the man in the vignette.
Study 1 showed the basic effect that Filipinos perceive individuals
who increased in wealth more positively (i.e., more positive
impression, more competent, has better interpersonal skills, more
virtuous) compared to individuals who descended into poverty; this
effect was replicated in Studies 2 to 4. Study 2 further showed that
the positive perceptions were also associated with social dominance
orientation beliefs. Study 3 showed that negative attitudes towards
individuals who descended into poverty where amplified among
individuals who held strong meritocracy beliefs, but that negative
attitudes were attenuated among individuals who held strong beliefs
about the culture of poverty. Finally, Study 4 further showed that
beliefs that the Philippine socioeconomic system was just were higher
among low socioeconomic status participants who read about the man who
rose to wealth. The results are discussed in terms of how different
lay beliefs that may be used to justify existing socioeconomic
inequalities in Philippine society shape attitudes towards poverty and
wealth.
お問い合わせは,taka_t@l.u-tokyo.ac.jpまでお願いいたします。
Date:2012/02/04 (Sat)
■公益社団法人日本心理学会よそおい・しぐさ研究会(YS研)第12回のおしらせ
第12回 「研究発表」および「読書会」
■第一部 「研究発表」 10:30-13:00
◇話す人
木戸彩恵(京都大学大学院教育学研究科)
◇タイトル
「化粧行為の対話性―自己と他者の関係のあり方をめぐって―」
□話す人
荒川歩ほか(武蔵野美術大学)
□タイトル
「女子大学生の服飾選択の自己/他者の接合面の変遷について」
(2011年3月に同研究会で木戸先生が発表されたデータを再分析したものです)
△コメンテータ
川浦康至(東京経済大学)
■第二部 「読書会」 14:30-17:00
○担当
荒川・木戸
○本
Michael R. Solomon, Nancy Rabolt (著) のconsumer behavior in fashionから下記の3章を抄読します。
2章 Cultural Influences on Consumer Behavior
5章 Individual Consumer Dynamics: The Self
8章 Psychographics: Personality, Attitudes, and Lifestyle
◆日時
2012年2月29日 10:30〜17:00(13:00〜14:30 お昼休み)
◆場所
武蔵野美術大学 新宿サテライト
詳細はYS研のページに後ほど掲載しますので,ご確認をお願いいたします。
◆参加方法
無料。ただし会場の都合がありますので事前に下記までご連絡ください。
◆主催
公益社団法人日本心理学会よそおい・しぐさ研究会
◆第12回研究会問い合わせ・申込先
荒川(第12回担当)
arakawa[at]musabi.ac.jp
◆研究会URL
http://www.nurs.or.jp/~suzuki_psychology/ys.html
Date:2012/02/04 (Sat)
=======================================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.333 ** 2012/2/3
=======================================================================
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇ 日本学術会議における公開シンポジウムの開催(2月)について(ご案内)
◇ 若手アカデミー委員会からのお知らせ
ほか
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■---------------------------------------------------------------------
日本学術会議における公開シンポジウムの開催(2月)について(ご案内)
----------------------------------------------------------------------■
学術的な研究成果を国民に還元する活動として、以下の公開シンポジウムを
開催します。
○学術フォーラム「東日本大震災を教訓とした巨大災害軽減と持続的社会実現
への道」
日時:平成24年2月11日(土)13時〜17時30分
場所:日本学術会議講堂
○公開シンポジウム「ワイルドライフサイエンス:森、人、心の由来をめぐって」
日時:平成24年2月12日(日)13時30分〜18時
場所:宮之浦公民館(鹿児島県熊毛郡屋久島町宮之浦179)
○公開シンポジウム「日韓福祉政治の新しい展開」
日時:平成24年2月18日(土)14時〜17時
場所:日本学術会議講堂
○公開シンポジウム「巨大災害から生命と国土を譲る―24学会からの発信―
第3回減災社会をどう実現するか」
日時:平成24年2月29日(水)14時〜17時30分
場所:日本学術会議講堂
詳しくはこちらのURLからご覧ください。
http://www.scj.go.jp/ja/event/index.html
■---------------------------------------------------------------------
若手アカデミー委員会からのお知らせ(vol.1, no.1, 2012)
----------------------------------------------------------------------■
◆━ 1.委員長の挨拶
◆━ 2.活動概要
◆━ 3.シンポジウム「若手研究者たちと考える、君たちの、そして日本の未
来」報告
◆━ 4.HPオープンのお知らせ
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━◆
1.委員長の挨拶
多様化する社会の様々な問題に対して、若手自らが議論し、意見を発信することは
我が国の未来にとって極めて重要な事項です。2010年6月から約1年半の準備期
間を経て、2011年11月4日に日本学術会議内に「若手アカデミー委員会」が発
足しました。同委員会は30歳から45歳を基本とする若手科学者による組織です。
我々は「学術の未来をソウゾウ(想像&創造)する」を合言葉に、日本学術会議内
外との連携を図りながら、若手独自の視点から現状の分析を行い、社会に対する活動
と、学術界に対する活動を学際的、国際的に展開して参ります。こうした活動が、若
手科学者の育成と連携に寄与し、かつ学術界全体、日本全体を活性化する一助となる
と信じています。若手科学者という名に恥じぬよう議論を尽くし、且つスピード感の
ある対応を進めて参ります。
今後の若手アカデミー委員会の活動にどうぞご期待ください。
2.活動概要
当委員会の活動は、(1)若手間の交流と学際研究の促進、(2)キャリアパス、
ワークライフバランスなど人材育成・活用に伴う課題の検討、(3)研究や教育にお
ける制度や環境が抱える課題の検討という、三つの柱に集約することが出来ます。
委員会内部で学際研究・分析を活発に行うと共に、シンポジウム、ワークショップ
等の各種イベントを通じて若手間の連携体制の構築、若手の意見収集を行います。
また、サイエンス・アゴラ等各種イベントの機会を捉え、さらに若い世代やより広い社
会に向けての学術コミュニケーションを行うことも使命の一つと考えています。ま
た、
これら全ての活動経験は随時、当委員会内で共有、検討され、学際的な議論や科学技
術政策に関する提案、提言へと結びつけられます。既に、昨年6月には震災と学術に
ついて考えるシンポジウムを企画し、11月に学術人材育成、科学技術政策のあり方
に関する各界との話し合いの機会をもちました。
今後も分野横断的な視点から様々な企画・提案を行っていく予定です。
[< http://www.youngacademy-japan.org/newsletter/figure.png >に
図解説明があります。]
3.シンポジウム「若手研究者たちと考える、君たちの、そして日本の未来」報告
2011年12月17日に国立京都国際会館で開催された科学・技術フェスタin
京都2011において、標記シンポジウムを実施しました。テーマとして、「生命科学」
「先端医療」「情報化社会」「グローバル化」という現代社会に欠かせないキーワー
ドを選び、若手研究者とさらに若い世代が協働することで、議論する楽しさ、難しさ
を共有しようとする試みです。当委員会のメンバーを中心とした若手研究者25名と、
高校生や大学生らが4グループに分かれ、各テーマに関する現状認識や問題点、また
将来実現したい科学・技術、など、議論を行いました。開始直後は椅子に座っていた
参加者も、熱が入ってくると席を立ち上がり、互いに議論しあうなど、活発な討議
が
できました。最後に、各テーマに関する成果を、高校生が取りまとめ、発表してくれ
ました。若手研究者側も、短い時間の中で問題を認識し、議論し、結果を取りまとめ
る高校生らの能力に驚くとともに、次の学術を担う世代として、誇らしく感じまし
た。
当委員会は立ち上がったばかりですが、さらに若い世代と直接協働して活動する取
り組みは、今回が初めてです。まずは若手研究者を身近な存在であると感じてもらう
よう、自身が学術に興味をもったきっかけや研究内容を、高校生向けに書いた記事を
取りまとめ、配布しました(記事の一部は、当委員会HPより閲覧可能です)。高校
生などに参加を促す方法など、色々な課題も見つかりましたが、今後も、若手研究者
の目線で機動力を活かし、さらに若い世代との交流を通じ、学術への興味を喚起し
て
いきたいと思います。
4.HPオープンのお知らせ
下記のサイトで当委員会のホームページがオープンしました。
http://www.youngacademy-japan.org/
活動以外に、当委員会メンバーの写真付き紹介などもあります。
内容は随時更新し、これから充実させていく予定です。よろしくお願いします。
<お問合わせ先>
日本学術会議事務局 若手アカデミー委員会担当 長野
TEL:03-3403-6289 FAX:03-3403-1640
e-mail:genji.nagano@cao.go.jp
■-----------------------------------------------------------------
会員及び連携会員並びに日本学術会議協力学術研究団体の登録情報の
変更届について(事務局からのお願い)
------------------------------------------------------------------■
会員及び連携会員の皆様に事務局からのお願いです。
勤務先・居住先に変更がありましたら、勤務先名・職名と併せて、新たな
連絡先(資料等送付先)として、住所、電話番号、ファクシミリ番号、
メールアドレスを事務局管理課総務係( a233@scj.go.jp )までお知らせください。
また、日本学術会議協力学術研究団体の指定を受けておられる学協会に
おかれましては、メールアドレス、事務局及びその所在地、電話番号、
ファクシミリ番号、ホームページURL等に変更がありましたら、事務局企画課
情報係( p228@scj.go.jp )まで御一報いただければ幸いです。
**********************************************************************
学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/text/doukousp/index.html
**********************************************************************
======================================================================
日本学術会議ニュースメールは転載は自由ですので、関係団体の学術誌等
への転載や関係団体の構成員への転送等をしていただき、より多くの方にお
読みいただけるようにお取り計らいください。
======================================================================
発行:日本学術会議事務局 http://www.scj.go.jp/
〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34
Date:2012/02/04 (Sat)
=======================================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.332 ** 2012/1/27
=======================================================================
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇ 日本学術会議公開シンポジウム「日韓福祉政治の新しい展開」の開催につい
て(ご案内) ほか
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■---------------------------------------------------------------------
日本学術会議公開シンポジウム「日韓福祉政治の新しい展開」の開催につい
て(ご案内)
----------------------------------------------------------------------■
(開催趣旨)
韓国で福祉政治が新しい展開を見せています。格差の急激な拡大と若年層の
雇用問題の深刻化のなかで、社会保障の急速に政治の焦点となり、世論調査で
は増税による財源調達も含めて社会保障強化への支持が拡がっています。20
12年の大統領選挙では、社会保障改革が正面から問われると予想されます。
他方で、日本でも「税と社会保障の一体改革」のなかで、増税論議を併せて社
会保障改革の中身が問われ、政治の方向性を左右する争点になりつつあります。
本シンポジウムでは、日本と韓国それぞれの福祉レジームの相違をふまえな
がら、両国の近年の福祉政治を、世論や政党政治、レジーム改革の各レベルで
比較します。そして、日韓の福祉政治と福祉レジームのこれからを展望したい
と思います。
◆日 時:2012年2月18 日(土) 14時〜17時(12時30分開場)
◆会 場:日本学術会議講堂(東京都港区六本木7−22−34)
◆主 催:日本学術会議政治学委員会
日本学術会議政治学委員会比較政治分科会
文部科学省科学研究費基盤研究(A)「日本型福祉・雇用
レジームの転換をめぐる集団政治分析」研究プロジェクト
(プログラム)
司会者: 河田潤一
(日本学術会議政治学委員会委員・比較政治分科会委員・会員・大阪大学)
報告者: Heung-Seek CHO (ソウル国立大学教授・社会福祉学部長)
Sang-Hoon Ahn (ソウル国立大学准教授)
討論者:新川敏光
(日本学術会議政治学委員会比較政治分科会委員・連携会員・京都大学)
宮本太郎
(日本学術会議政治学委員会比較政治分科会委員・連携会員・北海道大学)
(報告と討論の分担が一部入れ替わる可能性もありますのでご了承ください)
※ 一般公開。参加費は無料。通訳付き。
※事前申込みは必要ありません。
詳細については、以下のURLを御覧ください。
http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf2/142-s-1-2.pdf
【お問い合わせ先】
宮本太郎
(日本学術会議政治学委員会比較政治分科会委員・連携会員・北海道大学)
E-mail: jcenter@juris.hokudai.ac.jp
日本学術会議事務局第一部担当 嶋津(TEL:03-3403-5706)
■---------------------------------------------------------------------
学協会主催東日本大震災及び東京電力福島第1原子力発電所の事故への対応
関連シンポジウムの開催について(ご案内)
----------------------------------------------------------------------■
学協会(日本学術会議協力学術研究団体)が主催する東日本大震災及び東京
電力福島第1原子力発電所の事故への対応関連シンポジウムの開催について、
ご案内します。
なお、一般公開しているものがございましたら情報提供をお願いいたします。
○震災・原発問題福島シンポジウム
主催:経済理論学会 ほか
日時:平成24年3月24日(土)〜25日(日)
場所:コラッセふくしま(福島県福島市)
詳細:http://jspe.gr.jp/fukushima
**********************************************************************
学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/text/doukousp/index.html
**********************************************************************
======================================================================
日本学術会議ニュースメールは転載は自由ですので、関係団体の学術誌等
への転載や関係団体の構成員への転送等をしていただき、より多くの方にお
読みいただけるようにお取り計らいください。
======================================================================
発行:日本学術会議事務局 http://www.scj.go.jp/
〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34
Date:2012/02/01 (Wed)
ミシガン大学の北山忍先生から、今夏、開催される文化神経科学のサマーインスティチュートの案内(SICN 2012 announcement)の情報が届きましたので、会員の皆様にお知らせ致します。
Summer Institute in Cultural Neuroscience, July 9-20, 2012, Ann Arbor, Michigan
We invite you to apply to attend the third annual Summer Institute in Cultural Neuroscience at the University of Michigan in Ann Arbor. SICN is a two-week program that provides graduate students as well as faculty with an overview of core topics and recent research developments related to cultural neuroscience in order to prepare them to start their own empirical investigations. Attendees will have an opportunity to develop their own research ideas in cultural neuroscience through interactions with peers and faculty members.
SICN lectures on culture, brain, or both will be delivered by world-renowned scholars. Each scholar will discuss his or her work and place it in a broader scholarly context. Lectures will be followed by small group discussions.
The topics to be covered include:
・Cultural psychology
・Culture, self, and brain
・Culture, aging, and brain
・Neuroeconomics and culture
・Social neuroscience and culture
・Co-evolution of culture and genes
・Mental health and culture
・Evolution and culture
Faculty lecturers include:
・Nalini Ambady, Stanford University
・Shihui Han, Peking University
・William Gehring, University of Michigan
・Joseph Kable, University of Pennyslvania
・Hazel Markus, Stanford University
・Shinobu Kitayama, University of Michigan
・Ethan Kross, University of Michigan
・Randy Nesse, University of Michigan
・Richard Nisbett, University of Michigan
・Denise Park, University of Texas at Dallas
・Chandra Sripada, University of Michigan
・Stephen Suomi, National Institute of Mental Health
Complete applications are due by midnight on March 15. You will be notified of the status of your application by March 31, and will have until April 30 for early registration, and June 15 for regular registration.
Participation fees are $1,300 for graduate students or post-docs, and $2,000 for faculty. Discounted rates for early registration (by March 31) are $1,100 for graduate students or post-docs, and $1,800 for faculty.
Participants are responsible for their own travel and accommodation costs. We do not offer any scholarships or financial assistance.
For application forms and information, go to http://culturalneuroscience.isr.umich.edu/home.htm or contact:
Natalie Dushane
Center for Culture, Mind, and the Brain
University of Michigan
426 Thompson Street, 5241 ISR
Ann Arbor, MI 48106-1248
(734) 764-4112
Email: nadushan@isr.umich.edu
http://www.groupdynamics.gr.jp/pdf/2012brochure_10-3.10.pdf
http://www.groupdynamics.gr.jp/pdf/SICN2012poster.pdf
Date:2012/01/30 (Mon)
*******************************************************************
第387回KSP(関西社会心理学研究会)のお知らせ
2月のKSP例会を下記のとおり開催いたします。
多くの皆様にご参加いただけますよう、お願い申し上げます。
******************************************************************
拝啓
現在、関西圏で教育・研究活動をしている水谷聡秀と申します。
来月2月、KSPで発表させていただくことになりました。今回、お話しさせていただく研究は、発表概要にあげる冒頭部分への興味と、日常的経験についての解釈やいじめなどのへの対処ができないかということが契機となり、始めました。なかでも、他者からの影響について考える際には、社会心理学の知見やなかでも関西大学社会学部の三人の先生方の講義や書籍などに影響されています。また、心理学だけでなく、日常的によく耳にしていた東洋的な(あるいは仏教的な)考え方にも影響されており、研究を進める際には、心理測定と統計分析から、認知科学での並列分散処理システムを把握するための手法も用いてきました。直接的にも間接的にも多くの方から勉強させていただき、お世話になりました。この場を借りて感謝を申し上げます。発表では、どのような経緯で行ってきたかについてもふれて発表させていただきたいと思います。
会場は、母校でもある関西大学で行わせていただきたいと思います。入試でお忙しい時期だとお察ししますが、ご都合が悪くなければ、ぜひともお越しいただければと思います。
敬具
[発表題目] ハイダーのバランスモデルから見た心情変化と集団現象
[発表者] 水谷聡秀(関西大学/神戸親和女子大学大学院 非常勤講師)
[日付] 2012月2月18日(土) 14時30分 - 16時30分
[場所] 関西大学千里山キャンパス尚文館2階遠隔講義室
[発表概要]
モノやコト、人といった対象に対して人は肯定的、あるいは否定的な関係を持ちますが、関係のなかでもとくに心情(sentiment)の側面に焦点を当て研究を行ってきました。心情は対象の属性とともに他者からの影響も受けて変化していくものだという観点から研究を進めています。以前から、少ない人の集まりのなかで他者からの影響のみで心情が相互作用するとき、どのような状態になっていくのか、コンピュータシミュレーションで見ています。心情変化モデルとして、調査で検証したハイダーのバランスモデルを取りあげ、先行研究のモデルを計算可能な形式にすること、動的な過程を調べることで、両者から気づいたことや分析結果についてご報告できればと思います。また、ここで得られた結果は、因果関係の把握を促すためほかの要因をあえて入れていないことや、測定の難しさなどから、複数の要因で構成されている現実世界の予測や制御といったことは難しいですが、心情関係の相互作用について考えるための手がかりを提供できると考えています。この手がかりは、因果応報や情けは人のためにならずの一側面の理解を促し、応用的にはいじめの対処に寄与できると考えています。当日、皆さまと議論することを通して、心情関係の相互作用による心情変化と集団現象についてさらに理解できればと思います。
[会場までのアクセス]
阪急電鉄 北千里線 関大前駅下車 徒歩15分弱
交通アクセス http://www.kansai-u.ac.jp/global/guide/access.html
キャンパスマップ http://www.kansai-u.ac.jp/global/guide/mapsenri.html
[懇親会]
関大付近で18時から行う予定です。店は当日ご案内します。可能でしたら、以下のアドレスにご連絡をいただければと思います。
mizutanipresnt@yahoo.co.jp
******************************************************************
今後のKSPの予定です。
3月17日(土) 広瀬 幸雄 先生(関西大学)
4月21日(土) 松田 幸弘 先生(大阪経済大学)
******************************************************************
Date:2012/01/29 (Sun)
会員の皆様
掲載を一時停止しておりました会報40号「ぐるだいニュース」ですが、
修正が完了致しました。ご迷惑をおかけいたしました。
ホームページ上に掲載しておりますのでご覧ください。
http://www.groupdynamics.gr.jp/bulletin/news040/index.html
第58回大会(於 昭和女子大学)のご報告
★第58回大会後記: 今城周造
本年度『優秀論文賞』決定
★優秀論文賞選考過程と結果の報告: 沼崎 誠
★受賞者の声: 橋本博文
第5回『優秀学会発表賞』決定
★選考過程と結果の報告: 結城雅樹
★受賞者の声: 橋本博文/縄田健悟/笠置 遊
グルダイ学会大会体験記: 村山 綾
国際学会大会参加報告
★アジア社会心理学会第9回大会参加報告:
田戸岡好香/会津祥平/澤海崇文
アジア社会心理学会における各種受賞者の決定
東日本大震災に関する会員の報告
★グループ・ダイナミックスの研究者として: 飛田 操
事務局からのお知らせとお願い/広報担当からのお知らせ/諸連絡先
広報担当 常任理事 坂田桐子
Date:2012/01/25 (Wed)
1月24日にHPに掲載いたしました会報40号「ぐるだいニュース」に未記載の事項がありましたので、
現在HPの掲載を停止いたしております。
ご迷惑をおかけいたします。
近日中に再度HPに掲載いたしますので、しばらくお待ちください。
広報担当 常任理事 坂田桐子
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150]
中西印刷株式会社学会部・日本グループ・ダイナミックス学会担当(jgda(at)nacos.com)まで。(at)を@に変えてください。
Copyright © All Lights Reserved by the Japanese Group Dynamics Association, 2013