Date:2011/11/10 (Thu)
名 古 屋 社 会 心 理 学 研 究 会 の お 知 ら せ
前略
お世話になっております。名古屋社会心理学研究会事務局の中山です。
2011年度第3回の名古屋社会心理学研究会を下記の要領で開催いたしますので,ご案内させていただきます。ご多忙中のこととは存じますが,多くの方にご参加いただけたら幸いです。
また,研究会終了後にお食事会を開催いたします。ぜひ,みなさまにご参加いただければと存じます。年末にあたり,お食事会の参加人数を事前に把握しておきたく存じますので,お食事会へご参加いただける方は,11月25日(金)までに事務局担当中山
(nagoyayoshidalab(at)gmail.com) まで,ご連絡くださいませ(研究会のみご参加の方は事前の連絡は結構です)。
草々
記
日 時:2011年12月10日(土)15:00〜17:00
場 所:名古屋大学教育学部1階大会議室
(会場へのアクセスは下記のURLをご参照ください)
演 者:清水裕士氏(広島大学大学院総合科学研究科)
題 目:友情を支える適応論的・社会心理学的メカニズムの検討
発表概要:
親密な関係では他の関係に比べて多く利他行動が行われるが、その適応論的メカニズムとして互恵的利他主義があげられる。継続的な関係では、相手からの返報を期待できるので互恵的に利他行動をすることがともに適応的だからである。しかし、親密な関係では「見返りを求めずに利他行動すること」がよしとされる信念、つまり非互恵的利他主義の信念が共有されていることが社会心理学の研究で指摘されている。
では、親密な関係において人々はどのようにして非互恵的利他主義の信念を共有しているのだろうか。この問に答えるために、本研究では同性友人関係における「かけがえのなさの感情」に注目する。そして、かけがえのなさの感情が相互に高まることで、非互恵的利他性の信念が共有されるというモデルを提案する。
最後に、親密な関係性に対する、適応論的な心のメカニズムと社会的相互作用のダイナミクスの両アプローチの有効性について議論する。
※本研究会は,東海心理学会との共催です。
名古屋社会心理学研究会事務局 担当:中山・平島
〒464-8601 名古屋市千種区不老町 名古屋大学教育学部心理学系教室
Tel 052-789-2658 / 2659(教室事務)
E-mail nagoyayoshidalab@gmail.com
Web http://psych.educa.nagoya-u.ac.jp/yoshida/wiki/index.cgi?page=NSP
Date:2011/11/05 (Sat)
日本パーソナリティ心理学会 第21回大会
開催のご案内
日本パーソナリティ心理学会第21回大会を2012年10月6日(土)・7日(日)に島根県民会館(島根県松江市)で開催いたします。
本大会は若手会員の有志グループによる主催となっており,「早割システム」などの様々な新しい試みを導入しております。
皆さまのご参加をスタッフ一同,心よりお待ちしております。
-------------------------------------------------------------------
名称:日本パーソナリティ心理学会第21回大会
会期:2012年10月6日(土)・7日(日)
会場:島根県民会館(島根県松江市)
大会公式サイト:http://jspp2012.jp/
Twitter公式アカウント:jspp_2012
-------------------------------------------------------------------
本大会は非会員の方でも会員と同じ金額で参加可能です。
また,早めに申込と払込を完了していただくと,大会参加費を当日受付にて1,000円キャッシュバックするという「早割システム」を導入しております。
このシステムにより実質5,000円で(院生・学生は3,000円で)大会参加・発表が可能となります。
(※発表を行うためには2012年度会員である必要があります)
詳細は大会サイト(http://jspp2012.jp/)をご覧下さい。
学会大会だけでなく,観光もお楽しみいただけます。
是非ともこの機会に,「神々の国」島根へお越し下さい。
神々の国しまね 〜古事記1300年〜 スペシャルサイト
http://www.shimane-shinwa.jp/
ご不明な点等ございましたら,遠慮なくお問い合わせ下さい。
<お問い合わせ先>
日本パーソナリティ心理学会 第21回大会準備委員会 事務局
(〒690-8504 島根県松江市西川津町1060 島根大学キャリアセンター内)
jspp2012☆gmail.com ☆を@に変えてください。
委員長:家島明彦(島根大学)
副委員長:市村美帆(東洋大学)
副委員長:本田周二(神戸学院大学)
事務局長:三保紀裕(島根大学)
Date:2011/11/05 (Sat)
=======================================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.322 ** 2011/11/4
=======================================================================
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇ 公開シンポジウム「東京電力福島原子力発電所事故への科学者の役割と責任
について」の開催について(ご案内)
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■---------------------------------------------------------------------
公開シンポジウム「東京電力福島原子力発電所事故への科学者の役割と責任
について」の開催について(ご案内)
----------------------------------------------------------------------■
【開催主旨】
東京電力福島原子力発電所事故への対応において科学者が果たすべき役割は大き
く、
また、この問題に貢献することは科学者の責任でもあります。長期間を要することに
なる事故への対応においては、科学者が持つ知識や経験が分野・組織・世代・国を超
えて課題の解決に向けて総合的に発揮できる仕組みを構築すること、科学者が市民や
国、自治体などのニーズや期待に的確に応えていくこと、科学者が十分な情報を踏ま
えて対応できるようにすること――などの問題に対し、今後、科学者を含む関係者が
一体となって持続的に取り組んでいくことが必須です。
本シンポジウムでは、上記のような視点から、主要学会の会長や米国科学アカデミ
ーの専門家など内外の有識者を招き、講演とパネルディスカッションを通じて、今回
の事故への対応についての科学者の役割と責任について議論を深めたいと考えていま
す。
【開催日時】2011年11月26日 (土) 10:00〜17:00
【開催場所】日本学術会議講堂(東京都港区六本木7-22-34)
【言 語】日本語・英語(同時通訳あり)
【参 加 費】無料(定員300名・事前登録制)
【主 催】日本学術会議、独立行政法人科学技術振興機構
研究開発戦略センター(CRDS)
【後 援】(予定)
日本原子力学会、日本機械学会、日本化学会、土木学会、
日本医学放射線学会、日本原子力研究開発機構
◆参加申し込み・プログラムは、下記URLよりご確認ください。
⇒ http://crds.jst.go.jp/sympo/kagakusya
★シンポジウムに関するお問い合せ先
シンポジウム事務局
株式会社オーエムシー内
TEL:03-5362-0128 受付時間:10:00から17:00(土日祝日除く)
FAX:03-5362-0125
E-mail:crds@omc.co.jp
**********************************************************************
学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/text/doukousp/index.html
**********************************************************************
======================================================================
日本学術会議ニュースメールは転載は自由ですので、関係団体の学術誌等
への転載や関係団体の構成員への転送等をしていただき、より多くの方にお
読みいただけるようにお取り計らいください。
======================================================================
発行:日本学術会議事務局 http://www.scj.go.jp/
〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34
Date:2011/11/01 (Tue)
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇ 日本学術会議主催学術フォーラム「21世紀における科学と社会の新しい
関係」の開催について(お知らせ)
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
日本学術会議では、来る11月7日(月)に、「21世紀における科学と
社会の新しい関係」という学術フォーラムを開催することと致しました。
米国商務省次官で、海洋生態学の研究者でもあるジェーン・ルブチェンコ博士
の来日に伴い、科学と社会の関係について議論を深めようというものです。
折しも、先の東日本大震災を機に社会に対する科学者の在り方が問われている
中で、今後の科学者に求められている役割を模索するためにも、非常に参考と
なるフォーラムではないかと考えております。
日 時:平成23年11月7日(月)16:30〜18:30
場 所:日本学術会議講堂(東京都港区六本木7−22−34
プログラム:
16:30 開会挨拶 大西 隆(日本学術会議会長)
16:40 基調講演 ジェーン・ルブチェンコ博士(米国商務省次官)
演題「科学に関する新しい社会契約」
17:10 基調講演 吉川 弘之先生(科学技術振興機構研究開発戦略センター
長)
演題「科学、統合的知性の創造のために
−東日本大震災と科学者−」
17:40 会場とのディスカッション
18:25 閉会挨拶 春日 文子(日本学術会議副会長)
(司会) 笠木 伸英(日本学術会議連携会員)
※同時通訳あり
※入場無料
連絡先・申込み申込フォーム
https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0003.html
日本学術会議事務局企画課学術フォーラム担当
TEL:03-3403-6295/FAX:03-3403-1260
**********************************************************************
学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/text/doukousp/index.html
**********************************************************************
======================================================================
日本学術会議ニュースメールは転載は自由ですので、関係団体の学術誌等
への転載や関係団体の構成員への転送等をしていただき、より多くの方にお
読みいただけるようにお取り計らいください。
======================================================================
発行:日本学術会議事務局 http://www.scj.go.jp/
〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34
Date:2011/11/01 (Tue)
=======================================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.320 ** 2011/10/28
=======================================================================
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇ 第22期連携会員説明会について(お知らせ)
◇ 日本学術会議九州・沖縄地区会議公開学術講演会の開催について (お知らせ)
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■--------------------------------------------------------------------
第22期連携会員説明会について(お知らせ)
---------------------------------------------------------------------■
10月26日、27日にわたって、第22期連携会員に向けた説明会が開催
されました。
議事次第、配布資料についてはホームページに掲載されております。
連携会員説明会
http://www.scj.go.jp/ja/scj/setsumei.html
■--------------------------------------------------------------------
日本学術会議九州・沖縄地区会議公開学術講演会の開催について(お知らせ)
---------------------------------------------------------------------■
◆日 時:平成23年11月25日(金) 14:00〜17:00
◆場 所:大分全日空ホテル オアシスタワー
(大分県 大分市高砂町2-48)
◆主 催:日本学術会議九州・沖縄地区会議
◆共 催:大分大学
◆テーマ:生命科学から見た健康長寿への道
◆次 第:
1.開会挨拶
北野 正剛(大分大学長、日本学術会議連携会員)
春日 文子(日本学術会議副会長)
2.主催者挨拶
吾郷 眞一(日本学術会議九州・沖縄地区会議代表幹事、会員)
3.講演者
山岡 吉生(大分大学医学部教授)
野口 隆之(大分大学医学部長、教授)
井上 正康(大阪市立大学医学部教授)
垣添 忠生(日本対がん協会会長、国立がんセンター名誉総長)
4.閉会挨拶
吾郷 眞一(日本学術会議九州・沖縄地区会議代表幹事、会員)
※入場無料
※お問合せ先:
日本学術会議九州・沖縄地区会議事務局
(九州大学学術研究推進部学術研究推進課内)
TEL:092-642-2131
大分大学研究・社会連携部研究協力課
TEL:097-554-7003
**********************************************************************
学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/text/doukousp/index.html
**********************************************************************
======================================================================
日本学術会議ニュースメールは転載は自由ですので、関係団体の学術誌等
への転載や関係団体の構成員への転送等をしていただき、より多くの方にお
読みいただけるようにお取り計らいください。
======================================================================
発行:日本学術会議事務局 http://www.scj.go.jp/
〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34
Date:2011/10/29 (Sat)
**********************************************************************
第384回KSP(関西社会心理学研究会)のお知らせ
11月のKSP例会を下記のとおり開催いたします。
多くの皆様にご参加いただけますよう、お願い申し上げます。
**********************************************************************
2011年11月KSP例会について(ご案内)
清秋の候、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
11月のKSP例会は、竹村幸祐が話題提供を務めさせていただきます。
ご参加をいただけましたら幸いです。
(発表題目) 心の文化差と社会生態学的アプローチ
(発表者) 竹村 幸祐 (京都大学 経営管理大学院 経営研究センター)
(日時) 2011年11月26日(土)15:00〜17:00
(場所) 京都大学 吉田キャンパス本部構内 総合研究2号館 3階
ケーススタディ演習室
(発表概要)
これまでに、心理・行動傾向についての比較文化研究が幅広く展開さ
れ、様々な文化差が確認されてきました。今回のKSPでは、そうした
文化差の背後にどのような環境(自然環境・社会環境)の差異があるか
に注目する社会生態学的アプローチについて議論したいと思います。発
表では、社会生態学的アプローチに基づく研究の代表例を概観した上で、
竹村自身が取り組んできた研究についてご紹介します。特に、社会環境
要因のひとつである関係流動性(当該社会における対人関係に関する選
択肢の多さ, Yuki et al., 2007)が、独自性欲求の持つ適応価にどのよ
うに影響するかを検討した一連の比較文化研究を中心的にご紹介し、こ
のアプローチの可能性について議論したいと思っております。その中で、
社会の関係流動性の高さによっては、独自性欲求などのいわゆる「個人
主義」的傾向が、他者との断絶や孤立をもたらすものではなく、むしろ望
ましい社会生活の保持に貢献する可能性などについて議論したいと思っ
ております。
身に余る大仰なテーマを掲げた発表となりますが、参加者の皆様からの
ご指摘やご意見をいただき、これからさらに研究を深めていければと考え
ております。
(アクセス)
交通機関等についてはこちらのwebページをご参照ください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_y.htm
*会場となる「総合研究2号館」は、吉田キャンパス本部構内の「北門」の
近く、百万遍の交差点のそばとなります。
*土曜日ですので、建物の正面玄関(建物の南側)は施錠されております。
建物の北側あるいは西側にある入口をご利用ください。北側の入り口は、
「北門」から入ってすぐ左手の道を進んだ先にございます。
(懇親会) 研究会終了後に、キャンパスのある百万遍近辺で懇親会を予定
しております。ご参加いただける方は、誠に勝手ながら、11/19(土)までに
竹村(takemura[at]gsm.kyoto-u.ac.jp:送信の際は(at)を@に置き換えください)
へご連絡いただけると幸いです。
*********************************************************************
今後のKSPの予定です。
2011年12月 木下 冨雄 先生 (国際高等研究所)
2012年 1月 毛 新華 先生 (大阪大学)
*********************************************************************
Date:2011/10/26 (Wed)
■社団法人日本心理学会よそおい・しぐさ研究会(YS研)第11回のおしらせ
第11回「身体と表現と美」
◆企画趣旨
これまで本研究会では,主に装いについて検討してきた。今回は,身体表現分野の二人の研究者に登壇いただき,それぞれのアプローチから,身体とその表現,そしてそこに現れる美とそれに対する意識や評価などを発表いただき,皆で検討していきたい。
◇タイトル
総合的人体プロデュース-姿勢の変化による身体のイメージや美しさの評価・その実践的手法-
◇話す人
島本健太郎(Studio ZillO'll代表/京都ノートルダム女子大学大学院)
◇発表要旨
人々の『美』対する欲求は年々高まっている。姿勢の変化による身体のイメージや美しさの評価はダイエットや美容整形などと比べると、体重や身体そのものを変えるわけではないので、比較的簡単に、なおかつ誰でもが行うことができる。身体的な負担が少ないわりに、人からの評価が大きく変わるため、今後色々と研究を深めていく価値があると考える。
今回は実践的手法を交えながら、姿勢変化によるイメージや美しさの評価の変化を楽しんで(?)いただく。
□タイトル
The Art of Seduction: The Construction of Female Sexualities through Sensual Dances Among Hong Kong and Japanese Women
□話す人
CHOW Shuk-yee, Venus (The Chinese University of Hong Kong)
□発表要旨
In the past decade, increasing numbers of Hong Kong and Japanese women are spending their leisure time learning what I define as sensual dances, including belly dance from the Middle East and exotic dances such as pole and lap dances from the United States. These sensual dances are explicitly sexual or sensual in terms of the movements and attire, and are frequently associated with sex or prostitution due to their histories. Expressing women's sexualities is still a taboo in many East Asian societies including Hong Kong and Japan, but these women choose to devote their money and energy on these sensual dances as their leisure activities. This project aims to understand what these sensual dances mean to the Hong Kong and Japanese women who learn them in their leisure time, and how these women create their own erotic space. I will also examine how the dance schools and media portray images of these dances. I will conduct participant observation in dance classes and in-depth in!
terviews with dance instructors, school owners, women dancers and their partners in Hong Kong and Tokyo. I will also analyze the media coverage and promotion materials of these dances. This study will provide an account of how women's sexualities are viewed and consumed by women in two East Asian cities.
注:CHOW Shuk-yee, Venusさんの発表は英語です。これについては通訳等の予定はありませんが,パワーポイント,あるいは要約については日本語のものも用意する予定です。
◆日時
2011年12月4日(日)14:00〜16:30
◆場所
京都大学
詳細はYS研のページに後ほど掲載しますので,ご確認をお願いいたします。
◆参加方法
参加費無料・要事前申し込み
◆主催
日本心理学会よそおい・しぐさ研究会
◆第11回研究会問い合わせ・申込先
鈴木(第11回担当)
suzukirt_[at]nifty.com([at]を@にして下さい)
◆研究会URL
http://www.nurs.or.jp/~suzuki_psychology/ys.html
Date:2011/10/24 (Mon)
=======================================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.319 ** 2011/10/21
=======================================================================
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇ 日本学術会議主催学術フォーラム「21世紀における科学と社会の新しい
関係」の開催について(ご案内)
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■--------------------------------------------------------------------
日本学術会議主催学術フォーラム「21世紀における科学と社会の新しい
関係」の開催について(ご案内)
---------------------------------------------------------------------■
■日時:平成23年11月7日(月)16時30分〜18時30分
■会場:日本学術会議 講堂
■主旨
海洋生態系の研究者であり、生物多様性、人間の健康、経済、科学者の
社会的責任、国の安全保障の間の密接な関係を示し、科学者と社会の間の
「科学者の社会契約」という考え方を提唱したジェーン・ルブチェンコ博
士(米国商務省次官、米国海洋大気局(NOAA)局長)の来日に際し、同博
士に御講演頂き、科学と社会の関係の在り方について考える。
■プログラム(予定)【敬称略】
16:30〜16:40 開会挨拶
大西 隆(日本学術会議会長)
第一部 基調講演
16:40〜17:10 科学に関する新しい社会契約
ジェーン・ルブチェンコ (米国商務省次官)
17:10〜17:40 科学、統合的知性の創造のために−東日本大震災と科学者−
吉川 弘之 (科学技術振興機構研究開発戦略センター長)
第二部 会場とのディスカッション
17:40〜18:25 ジェーン・ルブチェンコ
吉川 弘之
18:25〜18:30 閉会挨拶
春日 文子(日本学術会議副会長)
司会 笠木 伸英 (日本学術会議連携会員)
■参加費:無料
■申込
Web(申込フォーム)によりお申込み下さい。
URL:https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0003.html
■申込、参加に関する問い合わせ先
日本学術会議事務局企画課学術フォーラム担当
〒106-8555東京都港区六本木7-22-34
TEL: 03-3403-6295/FAX: 03-3403-1260
**********************************************************************
学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/text/doukousp/index.html
**********************************************************************
======================================================================
日本学術会議ニュースメールは転載は自由ですので、関係団体の学術誌等
への転載や関係団体の構成員への転送等をしていただき、より多くの方にお
読みいただけるようにお取り計らいください。
======================================================================
発行:日本学術会議事務局 http://www.scj.go.jp/
〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34
Date:2011/10/20 (Thu)
■□■--------------------------------------
JR西日本あんしん社会財団より研究助成のご案内
---------------------------------------□■□
募集〆切:平成23年11月30日(水)必着
詳細はホームページをご覧下さいhttp://www.westjr-anshin-f.jp
(※募集要項及び申請書をダウンロードできます)
【研究助成テーマ】
事故、災害が起こった際の備えやその後のケア、又は事故の防止に関する研究
(専ら事故、災害に関する研究のみならず、それらに関連する研究も助成対象となります)
〔主な助成例〕
・事故や災害において被害に遭われた方に対するグリーフケア、スピリチュアルケア等の心のケアに関する研究
・事故や災害により身体に障害を負った方に行うリハビリテーション等、身体的な機能回復に関する研究
・事故、災害時やその後の救援・支援活動(システム)に関する研究
・市民が行う救護活動に関する研究
・公共交通機関における事故の防止や事故の被害軽減に関する研究
・事故、災害時における社会的リスクに関する社会心理学的、人間工学的な研究 など
【助成対象者】
近畿2府4県(京都府、大阪府、兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県)にある大学、大学院(附属機関含む)、大学共同利用機関、高等専門学校、公的研究機関、医療機関の何れかに所属している研究者で、当該機関で実質的に研究できる方を対象とします。(国籍等は不問)
【助成金額】
1件につき200万円以下とします
【助成期間】
平成24年4月1日から平成25年3月31日
【応募方法】
当財団指定の申請書を提出してください
※非営利の民間団体が行う事故、災害が起こった際の備えやその後のケアに関する活動助成及び2回目となる東日本大震災に関する活動助成の募集も行っております。
お問い合わせ先
ご不明な点等ございましたら以下までお問い合わせください。
JR西日本あんしん社会財団 事務局
TEL:06-6375-3202(平日10:00〜17:00) FAX:06-6375-3229
E-mail:jrwzaidan@westjr-anshin-f.jp
ホームページ:http://www.westjr-anshin-f.jp/index.html
Date:2011/10/18 (Tue)
関係各位
財団法人たばこ総合研究センター(TASC)でございます。
平素より当センターの事業運営に対しまして、ご理解、ご協力を賜り、御礼申し上げます。
さて、当センターでは、たばこを始めとする嗜好品等に関する人文・社会科学分野の研究を促進し、学術の振興に寄与することを目的として、研究助成を行っております。この度「平成24年度分助成研究」の募集を開始いたしました。下記の通り募集をしておりますので、周知等ご協力を賜りたく存じます。よろしくお願い申し上げます。
記
■件名:平成24年度TASC助成研究
■募集期間:平成23年10月1日(土)〜12月2日(金)
■募集要項、申請書の入手方法
当センターのホームページからダウンロードいただけます。
申請・審査・過去の採択テーマ等の詳細については、ホームページの「研究助成」のコーナーに掲載してありますのでご覧ください。 http://www.tasc.or.jp/
ご不明な点等ございましたら、財団法人たばこ総合研究センター(TASC)研究助成担当までお問い合わせください。
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150]
中西印刷株式会社学会部・日本グループ・ダイナミックス学会担当(jgda(at)nacos.com)まで。(at)を@に変えてください。
Copyright © All Lights Reserved by the Japanese Group Dynamics Association, 2013