Date:2011/10/26 (Wed)
■社団法人日本心理学会よそおい・しぐさ研究会(YS研)第11回のおしらせ
第11回「身体と表現と美」
◆企画趣旨
これまで本研究会では,主に装いについて検討してきた。今回は,身体表現分野の二人の研究者に登壇いただき,それぞれのアプローチから,身体とその表現,そしてそこに現れる美とそれに対する意識や評価などを発表いただき,皆で検討していきたい。
◇タイトル
総合的人体プロデュース-姿勢の変化による身体のイメージや美しさの評価・その実践的手法-
◇話す人
島本健太郎(Studio ZillO'll代表/京都ノートルダム女子大学大学院)
◇発表要旨
人々の『美』対する欲求は年々高まっている。姿勢の変化による身体のイメージや美しさの評価はダイエットや美容整形などと比べると、体重や身体そのものを変えるわけではないので、比較的簡単に、なおかつ誰でもが行うことができる。身体的な負担が少ないわりに、人からの評価が大きく変わるため、今後色々と研究を深めていく価値があると考える。
今回は実践的手法を交えながら、姿勢変化によるイメージや美しさの評価の変化を楽しんで(?)いただく。
□タイトル
The Art of Seduction: The Construction of Female Sexualities through Sensual Dances Among Hong Kong and Japanese Women
□話す人
CHOW Shuk-yee, Venus (The Chinese University of Hong Kong)
□発表要旨
In the past decade, increasing numbers of Hong Kong and Japanese women are spending their leisure time learning what I define as sensual dances, including belly dance from the Middle East and exotic dances such as pole and lap dances from the United States. These sensual dances are explicitly sexual or sensual in terms of the movements and attire, and are frequently associated with sex or prostitution due to their histories. Expressing women's sexualities is still a taboo in many East Asian societies including Hong Kong and Japan, but these women choose to devote their money and energy on these sensual dances as their leisure activities. This project aims to understand what these sensual dances mean to the Hong Kong and Japanese women who learn them in their leisure time, and how these women create their own erotic space. I will also examine how the dance schools and media portray images of these dances. I will conduct participant observation in dance classes and in-depth in!
terviews with dance instructors, school owners, women dancers and their partners in Hong Kong and Tokyo. I will also analyze the media coverage and promotion materials of these dances. This study will provide an account of how women's sexualities are viewed and consumed by women in two East Asian cities.
注:CHOW Shuk-yee, Venusさんの発表は英語です。これについては通訳等の予定はありませんが,パワーポイント,あるいは要約については日本語のものも用意する予定です。
◆日時
2011年12月4日(日)14:00〜16:30
◆場所
京都大学
詳細はYS研のページに後ほど掲載しますので,ご確認をお願いいたします。
◆参加方法
参加費無料・要事前申し込み
◆主催
日本心理学会よそおい・しぐさ研究会
◆第11回研究会問い合わせ・申込先
鈴木(第11回担当)
suzukirt_[at]nifty.com([at]を@にして下さい)
◆研究会URL
http://www.nurs.or.jp/~suzuki_psychology/ys.html
Date:2011/10/24 (Mon)
=======================================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.319 ** 2011/10/21
=======================================================================
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇ 日本学術会議主催学術フォーラム「21世紀における科学と社会の新しい
関係」の開催について(ご案内)
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■--------------------------------------------------------------------
日本学術会議主催学術フォーラム「21世紀における科学と社会の新しい
関係」の開催について(ご案内)
---------------------------------------------------------------------■
■日時:平成23年11月7日(月)16時30分〜18時30分
■会場:日本学術会議 講堂
■主旨
海洋生態系の研究者であり、生物多様性、人間の健康、経済、科学者の
社会的責任、国の安全保障の間の密接な関係を示し、科学者と社会の間の
「科学者の社会契約」という考え方を提唱したジェーン・ルブチェンコ博
士(米国商務省次官、米国海洋大気局(NOAA)局長)の来日に際し、同博
士に御講演頂き、科学と社会の関係の在り方について考える。
■プログラム(予定)【敬称略】
16:30〜16:40 開会挨拶
大西 隆(日本学術会議会長)
第一部 基調講演
16:40〜17:10 科学に関する新しい社会契約
ジェーン・ルブチェンコ (米国商務省次官)
17:10〜17:40 科学、統合的知性の創造のために−東日本大震災と科学者−
吉川 弘之 (科学技術振興機構研究開発戦略センター長)
第二部 会場とのディスカッション
17:40〜18:25 ジェーン・ルブチェンコ
吉川 弘之
18:25〜18:30 閉会挨拶
春日 文子(日本学術会議副会長)
司会 笠木 伸英 (日本学術会議連携会員)
■参加費:無料
■申込
Web(申込フォーム)によりお申込み下さい。
URL:https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0003.html
■申込、参加に関する問い合わせ先
日本学術会議事務局企画課学術フォーラム担当
〒106-8555東京都港区六本木7-22-34
TEL: 03-3403-6295/FAX: 03-3403-1260
**********************************************************************
学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/text/doukousp/index.html
**********************************************************************
======================================================================
日本学術会議ニュースメールは転載は自由ですので、関係団体の学術誌等
への転載や関係団体の構成員への転送等をしていただき、より多くの方にお
読みいただけるようにお取り計らいください。
======================================================================
発行:日本学術会議事務局 http://www.scj.go.jp/
〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34
Date:2011/10/20 (Thu)
■□■--------------------------------------
JR西日本あんしん社会財団より研究助成のご案内
---------------------------------------□■□
募集〆切:平成23年11月30日(水)必着
詳細はホームページをご覧下さいhttp://www.westjr-anshin-f.jp
(※募集要項及び申請書をダウンロードできます)
【研究助成テーマ】
事故、災害が起こった際の備えやその後のケア、又は事故の防止に関する研究
(専ら事故、災害に関する研究のみならず、それらに関連する研究も助成対象となります)
〔主な助成例〕
・事故や災害において被害に遭われた方に対するグリーフケア、スピリチュアルケア等の心のケアに関する研究
・事故や災害により身体に障害を負った方に行うリハビリテーション等、身体的な機能回復に関する研究
・事故、災害時やその後の救援・支援活動(システム)に関する研究
・市民が行う救護活動に関する研究
・公共交通機関における事故の防止や事故の被害軽減に関する研究
・事故、災害時における社会的リスクに関する社会心理学的、人間工学的な研究 など
【助成対象者】
近畿2府4県(京都府、大阪府、兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県)にある大学、大学院(附属機関含む)、大学共同利用機関、高等専門学校、公的研究機関、医療機関の何れかに所属している研究者で、当該機関で実質的に研究できる方を対象とします。(国籍等は不問)
【助成金額】
1件につき200万円以下とします
【助成期間】
平成24年4月1日から平成25年3月31日
【応募方法】
当財団指定の申請書を提出してください
※非営利の民間団体が行う事故、災害が起こった際の備えやその後のケアに関する活動助成及び2回目となる東日本大震災に関する活動助成の募集も行っております。
お問い合わせ先
ご不明な点等ございましたら以下までお問い合わせください。
JR西日本あんしん社会財団 事務局
TEL:06-6375-3202(平日10:00〜17:00) FAX:06-6375-3229
E-mail:jrwzaidan@westjr-anshin-f.jp
ホームページ:http://www.westjr-anshin-f.jp/index.html
Date:2011/10/18 (Tue)
関係各位
財団法人たばこ総合研究センター(TASC)でございます。
平素より当センターの事業運営に対しまして、ご理解、ご協力を賜り、御礼申し上げます。
さて、当センターでは、たばこを始めとする嗜好品等に関する人文・社会科学分野の研究を促進し、学術の振興に寄与することを目的として、研究助成を行っております。この度「平成24年度分助成研究」の募集を開始いたしました。下記の通り募集をしておりますので、周知等ご協力を賜りたく存じます。よろしくお願い申し上げます。
記
■件名:平成24年度TASC助成研究
■募集期間:平成23年10月1日(土)〜12月2日(金)
■募集要項、申請書の入手方法
当センターのホームページからダウンロードいただけます。
申請・審査・過去の採択テーマ等の詳細については、ホームページの「研究助成」のコーナーに掲載してありますのでご覧ください。 http://www.tasc.or.jp/
ご不明な点等ございましたら、財団法人たばこ総合研究センター(TASC)研究助成担当までお問い合わせください。
Date:2011/10/17 (Mon)
第49回対人社会心理学フォーラムのお知らせ
大阪大学大学院人間科学研究科対人社会心理学研究室では,研究室主催
の研究会を開催し,内外との研究交流・意見交換をより一層活発に進め
ていくことを目指しています.その第49回目として,下記の研究会が開
催されますのでお知らせします.多くの方の参加をお待ちしております.
日 時:2011年11月19日(土) 15:00〜17:00(予定)
場 所:大阪大学大学院人間科学研究科 東館1階 106教室(予定)
(大阪府吹田市山田丘1-2
モノレール阪大病院前、阪急バス・近鉄バス阪大医学部前下車すぐ)
入場無料(どなたでも参加できます)
終了後,懇親会も予定しています.
発表者: 伊藤 美加氏(京都光華女子大学 准教授)
演 題: 表情認知における顔部位の相対的重要性
発題概要
人が顔から感情を読み取る際に,顔の上部と下部のどちらの部位が
重要なのか,表情認知が顔の特定の部分に基づく場合と顔全体に基づ
く場合とでどの程度異なるのか,を検討した。顔刺激は,怒り・嫌悪
・恐怖・喜び・悲しみ・驚きの基本6感情を表出した顔写真を使用し,
顔の上部(目・眉・額を含む部分)と下部(鼻・口・頬を含む部分)
とを合成して作成した。実験参加者は,1枚ずつ呈示される顔刺激に
ついて,基本6感情の表出の程度をそれぞれ7段階で評定した。その結
果,怒り・悲しみ・驚きでは顔の上部の効果が強く,喜びでは下部の
効果が強いことが認められ,感情ごとに効果の強い部位は異なること
が示された。また,影響の強い顔の上部の感情評定値は顔全体が特定
の表情を示すそれと同等であることが示された。
詳細は http://syasin.hus.osaka-u.ac.jp/forum/forum_isp49.html
連絡先:072-730-5171
Date:2011/10/17 (Mon)
第8回 群馬大学 社会心理学セミナーのお知らせ
きたる10月28日(金)に白樫三四郎先生をお迎えし、第8回群
馬大学社会心理学セミナーを開催いたします。
多くの方の参加をお待ちしております。
日 時 2011年10月28日(金) 14:20〜15:50
場 所 群馬大学荒牧キャンパス 大学会館ミューズホール
演 者 白樫三四郎先生
(大阪経済大学客員教授・大阪大学名誉教授)
演 題 グループの社会心理学:集団の愚かな意思決定
参加費 無料
発表概要:
人々が集団のなかでの一致を意識しすぎることで陥る特有の思
考様式を「集団的浅慮」という。ケネディ大統領と側近たちによ
る「キューバ侵攻作戦」における事例が有名である。一方、ニク
ソン大統領による「ウォーターゲート事件」については同様の解
釈がなされているが、別のダイナミックスが働いていた可能性も
指摘されている。「オウム真理教」の教祖と高弟たちの事例を詳
細に検討しつつ、「集団的浅慮」の発生条件について考察したい。
問い合わせ先: 柿本敏克(群馬大学)
kakimoto[at]si.gunma-u.ac.jp
(送信の際は[at]を@に変更してください)
関連HP:
http://www.si.gunma-u.ac.jp/~kakimoto/socpsylab/socpsysmr.html
http://www.si.gunma-u.ac.jp/~kakimoto/socpsylab/socpsysmr08.html
Date:2011/10/17 (Mon)
=======================================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.318 ** 2011/10/14
=======================================================================
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇ 日本学術会議東北地区会議公開学術講演会の開催について(ご案内)
◇ 日本学術会議中部地区会議公開学術講演会の開催について(ご案内)
◇ 公開シンポジウム「口腔顎顔面領域における再生医療の現状と課題」の開催
について(ご案内)
◇ 環境省からのお知らせ
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■-----------------------------------------------------------------
日本学術会議東北地区会議公開学術講演会の開催について(ご案内)
------------------------------------------------------------------■
◆日 時:平成23年11月11日(金) 13:00〜17:00
◆場 所:岩手大学教育学部 北桐ホール
(岩手県盛岡市上田3丁目18番8号)
◆主 催:日本学術会議東北地区会議
◆共 催:岩手大学、日本学術会議同友会東北部会
◆次 第:
1.開会挨拶
栗原 和枝(日本学術会議東北地区会議前代表幹事・会員、
東北大学原子分子材料科学高等研究機構教授)
藤井 克己(岩手大学長、日本学術会議連携会員)
2.講演
「東日本大震災からの復興における日本学術会議としての取組」
石川幹子(東京大学大学院工学系研究科教授、日本学術会議会員)
「東北地方太平洋沖地震による津波発生のメカニズム」
今村文彦(東北大学大学院工学研究科教授、日本学術会議連携会員)
「津波被害とまちづくり −岩手県沿岸市町村の復興計画から−」
堺 茂樹(岩手大学工学部長)
3.パネルディスカッション「被災地に寄りそう支援活動と科学技術」
パネリスト:石川幹子(東京大学大学院工学系研究科教授、日本学術会議会
員)
砂山 稔(岩手大学人文社会科学部教授)
山崎 友子(岩手大学教育学部教授)
堺 茂樹(岩手大学工学部長)
廣田 純一(岩手大学農学部教授)
司会:岩渕 明
(岩手大学理事(総務・地域連携・国際連携)・副学長、
日本学術会議連携会員)
4.閉会
※入場無料
※お問合せ先:
日本学術会議東北地区会議事務局(東北大学研究協力部研究協力課内)
TEL:022-217-4840 FAX:022-217-4841
■-----------------------------------------------------------------
日本学術会議中部地区会議公開学術講演会の開催について(ご案内)
------------------------------------------------------------------■
◆日 時:平成23年11月11日(金) 13:00〜16:00
◆場 所:静岡大学静岡キャンパス 大学会館ホール
(静岡市駿河区大谷836)
◆主 催:日本学術会議中部地区会議
◆共 催:静岡大学
◆次 第:
1.開会挨拶
伊東 幸宏(静岡大学長)
武市 正人(日本学術会議副会長)
巽 和行(日本学術会議中部地区会議代表幹事・会員)
2.科学者との懇談会活動報告
3.学術講演会
「“フェアリーリング(妖精の輪)”の化学的解明とその“妖精”
の農業への応用の可能性」
河岸 洋和(静岡大学創造科学技術大学院教授)
「熱水を用いる東日本大震災のがれきの燃料化技術」
佐古 猛(静岡大学創造科学技術大学院教授)
4.閉会挨拶
※入場無料
※お問合せ先:
日本学術会議中部地区会議事務局(名古屋大学研究協力部研究支援課内)
TEL:052−789−2039 FAX:052−789−2041
又は
静岡大学学術情報部研究協力課
TEL:054−238−4316 FAX:054−238−4312
■-------------------------------------------------------------------
公開シンポジウム「口腔顎顔面領域における再生医療の現状と課題」の開催
について(ご案内)
--------------------------------------------------------------------■
歯科医療においては、歯・骨・軟骨などの硬組織欠損という疾患の特徴から、
従来、人工生体材料を用いた治療方法を確立し、臨床応用が発展してきた。
一方、自己の組織を再生して組織や臓器の機能をとりもどすことを可能とする
再生医療は、次世代の医療として期待の高まっている医療技術である。我が国
において、この10年余り、幹細胞を使った再生医療や創薬利用の実現のために、
多方面への応用が期待される多能性幹細胞として、ES細胞、組織幹細胞、さらに、
iPS細胞を用いた研究が活発に推進されている。しかし、医療への応用には種々
の多面的な問題点の解決が必要である。本シンポジウムでは、日本矯正歯科学
会との共催により、口腔顎顔面領域における再生医療として、骨軟骨再生医療、
歯周組織再生療法、歯の再生治療に関する基礎研究から臨床応用への戦略に関
して、現状と課題、展望についての議論を深めたい。
◆日時:平成23年10月18日(火)14:30〜16:30
◆場所:名古屋国際会議場2号館1階セミナー会場
(名古屋市熱田区熱田西町1番1号)
◆主催:日本学術会議歯学委員会、日本矯正歯学学会
◆後援:日本医歯薬アカデミー
◆次第:
○開会の挨拶
渡邊 誠(日本学術会議連携会員、東北福祉大学総合福祉学部教授
・感性福祉研究所副所長)
後藤 滋己(日本矯正歯科学会大会長、愛知学院大学歯学部教授)
○コーディネーター
山本 照子(日本学術会議連携会員、東北大学大学院歯学研究科教授)
野口 俊英(愛知学院大学歯学部教授)
(1) 「骨軟骨再生医療の現状と展望」
高戸 毅 (日本学術会議第二部会員、東京大学大学院医学系研究科教授)
(2) 「歯周組織再生療法の現状と課題」
村上 伸也(大阪大学大学院歯学研究科教授)
(3) 「未来の歯科治療としての歯科再生医療」
辻 孝(東京理科大学総合研究機構教授)
(4) 総合討論
○閉会の辞 米田俊之(日本学術会議連携会員、大阪大学大学院歯学研究科教授)
詳細については、以下のURLを御覧ください。
http://square.umin.ac.jp/jos-am/70jos/index.html
◆問い合わせ先:山本照子
東北大学大学院歯学研究科
口腔保健発育学講座
顎口腔矯正学分野
〒980-8575 宮城県仙台市青葉区星陵町4-1
TEL & FAX: 022-717-8374
日本学術会議事務局第二部担当 木田
Tel:03-3403-1091
■-------------------------------------------------------------------
環境省からのお知らせ
平成23年度環境研究総合推進費 研究成果発表会
「環境研究の最前線」開催のお知らせ
--------------------------------------------------------------------■
環境省から、平成23年10月19日(水)、平成23年度環境研究総合推進費研究
成果発表会を開催する旨のご案内がありましたのでお知らせします。
詳細は、下記をご覧ください。
環境省HP 環境研究総合推進費>報道発表>イベント情報
http://www.env.go.jp/policy/kenkyu/suishin/houdou/event/index.html#presentat
ion
【お問合せ】
一般社団法人国際環境研究協会
TEL:03-5812-2105 FAX:03-5812-2106 E-mail:seika@airies.or.jp
**********************************************************************
学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/text/doukousp/index.html
**********************************************************************
======================================================================
日本学術会議ニュースメールは転載は自由ですので、関係団体の学術誌等
への転載や関係団体の構成員への転送等をしていただき、より多くの方にお
読みいただけるようにお取り計らいください。
======================================================================
発行:日本学術会議事務局 http://www.scj.go.jp/
〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34
Date:2011/10/17 (Mon)
記
心理学科嘱託実験助手の募集について
1.採用職名及び人員:心理学科嘱託実験助手1名
2.担当業務:心理学科の実験・実習に関する業務
3.雇用期間:1年間。ただし、心理学科協議会が実験助手としての
業績評価を行い適当と認めた場合、更新は1期3年の2
回まで、通算雇用期間7年の範囲内で更新することが
できます。
4.給 与:247,800円(基本給月額)、期末手当:6月期、12月期に
基本給の1月相当額
5.応募資格:大学院において心理学を学び、心理学又はその近接
領域の修士号を有すること。
6.提出書類:
@履歴書(写真貼付)
A職務経歴書
B業績書
C大学および大学院修了証明書
D志望理由書(A4判1枚以内で記載のこと)
※その他、応募資格確認のために必要な書類の提出を求めること
があります。
◇応募書類に記載されている個人情報は、採用選考の目的以外に
は使用いたしません。
◇応募書類は一切返却いたしません。選考後、適切に破棄いたし
ますので、ご了承ください。
7.応募締切日:2011(平成23)年12月16日(木)必着
8.採用年月日:2012(平成24)年4月1日
9.選考方法:書類選考(第一次)を行い、通過者には面接試験
(第二次)を1月21日(土)午後(14時〜17時ぐらい)
に行う予定です。
10.書類送付先:〒814−8511 福岡市早良区西新6−2−92
西南学院大学 人間科学部 学部長 宛
※封筒に「心理学科実験助手応募書類在中」と
朱書きし、書留で郵送のこと。
11.問い合わせ先:西南学院大学人間科学部心理学科
E-mail psy@seinan-gu.ac.jp
なお,電話・FAXによるお問い合わせは受け付
けておりません。
以上
Date:2011/10/16 (Sun)
関係各位
「社会心理学」(心理行動科学科)担当教員1名の募集について
このたび宮城学院女子大学心理行動科学科では、
下記の要領で教員を募集することとなりました。
つきましては、貴機関関係者に周知していただくようお願い申し上げます。
なお,下記の内容は,本学のホームページ
(http://www.mgu.ac.jp/02info/saiyou.html)でもご覧いただけます。
記
1.職名および人員:教授 1名
2.採用条件
@ 心理学を専攻し、社会問題や社会現象を扱った心理学に関する
実証的研究業績を有すること。
A 「心理学基礎実験実習」「心理行動特殊講義(社会心理学)」などの
専門科目および一般教育科目を担当できること。
B 心理学の分野における博士の学位を有することが望ましい。
C キリスト教主義大学に理解のあること。
〈付 記〉
(1) 採用条件@の「実証的研究業績」とは、実験・検査・調査などに
より得られた資料を統計的に処理した内容に基づく公刊された学
術論文を指す。
(2) 本学科の特色を踏まえた上で、社会問題や社会現象を扱った心理
学についてどのような専門教育を実践しようとするか、1000字程
度で述べた文書を提出すること。書式は自由で、図やイラストを
用いてもかまわない。
(3) 書類選考の上、面接を行う。その場合の交通費は自己負担とする。
(4) 採用条件の主たる担当予定科目は下記の通り。
ただし、担当予定科目は変更される場合がある。
(担当予定科目)
「心理行動入門セミナー」「心理行動実践セミナー」
「心理行動セミナー」「卒業研究セミナー」「心理学基礎実験実習」
「社会心理学概説」「心理行動特殊講義(社会心理学)」
「教育心理学」「教職実践演習」「修士論文演習」、一般教育科目
3.採用予定期日:2012年4月1日
4.募集期間および応募にあたっての注意
(1) 募集期間 2011年10月11日(火)〜 11月10日(木)
16時必着(提出書類すべてを含む)
(2) 応募にあたっての注意
今年度の本学の教員募集については、重複応募はできません。
ただし、すでに他募集分野に応募している方が本募集分野に応募する
場合には、他募集分野への応募を取り下げた上で、本募集分野に応募
してください。
5.提出書類
(1)履歴書 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1通
(2)研究業績目録 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1通
(3)研究業績(上記「研究業績目録」記載の業績すべて) ・・・各1点
(4)推薦書または紹介状(研究・教育機関関係者によるもの)・・1通
(5) 健康診断書(胸部レントゲン間接撮影所見含む)・・・・・・1通
(6) 採用条件〈付記(2)〉に記された文書・・・・・・・・・・1通
(1)の履歴書は、市販の履歴書等の用紙をお使いください。
(2)の[研究業績目録]は、以下の記載方法に従って作成してください。
@ 研究業績は公刊されたものに限る(未公刊の学位論文等は除く)。
「著書」、「学術論文」、「報告書」、「書評」、「その他」に分類
し、それぞれ発表年順に記載して、分類ごとに通し番号を付けてくだ
さい。
A 主要業績5点以内の通し番号に「○」を付けてください。
なお、同一タイトルのもと、「上・下」「(一)・(二)…」などと
分割して発表された業績は、全体を1点の業績として数えることがで
きます。その場合、「研究業績目録」の通し番号の「○」は、5点を
超えることがあります。
B 主要業績とは、本文書「5.採用条件」@およびAにかかる主要研
究業績を指します。
C 主要業績を含め、すべての業績について、その概要を簡潔にまとめ
て記載してください。
様式については、文部科学省の申請書類に準じたものを本学ホームペー
ジに掲載しておりますので
(http://www.mgu.ac.jp/02info/files/youshiki111012.xls (21KB))
、ご参考にしてください。
・国籍は問いませんが、校務に支障がなく、日本語で授業できる日本語
運用能力を有することが必要です。
6.待遇等
(1)給与は本学給与規程によります。
(2)本学の定年は67歳です。
7.書類提出先(問い合せ先)
〒981-8557 仙台市青葉区桜ヶ丘9丁目1−1
宮城学院女子大学
教育研究支援グル−プ庶務係
TEL(022)279−4698(直通)
FAX(022)279−7566
E-mail syomu@mgu.ac.jp
なお、封筒表面に「募集分野」と「学科名」を朱書し、
書留にて送付願います。
以上
Date:2011/10/09 (Sun)
=======================================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.317 ** 2011/10/7
=======================================================================
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇ 日本学術会議の新会員の任命について
◇ 日本学術会議の会長及び副会長並びに各部役員について
◇ 日本学術会議の新連携会員の任命について
◇ 平成23年度共同主催国際会議「ワールドスリープ2011」の開催について(お
知らせ)
◇ 公開シンポジウム「我が国の獣医学教育の充実と改善を目指して」の開催に
ついて(ご案内)
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■---------------------------------------------------------------------
日本学術会議の新会員の任命について
----------------------------------------------------------------------■
日本学術会議の新会員105名が平成23年10月1日付けで内閣総理大臣
から任命されました。
(第22期新会員名簿(105名))
http://www.scj.go.jp/ja/scj/member/kaiin1b.pdf
(第22期会員名簿(210名))
http://www.scj.go.jp/ja/scj/member/kaiin2b.pdf
これを受けて、10月3日、新会員の任命式及び総理と会員との懇談会を総理
大臣官邸において行いました。
任命式・懇談会の様子は首相官邸のホームページからご覧いただけます。
(写真)
http://www.kantei.go.jp/jp/noda/actions/201110/03scj_ninmeisiki.html
http://www.kantei.go.jp/jp/noda/actions/201110/03scj_kondankai.html
(動画)
http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg5347.html?c=01&a=1
http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg5350.html?c=01&a=1
■---------------------------------------------------------------------
日本学術会議の会長及び副会長並びに各部役員について
----------------------------------------------------------------------■
日本学術会議は、10月3日から5日まで第161回総会を開催し、第22期
として新たな活動を開始しました。
総会では、3日、新会長選出のための互選を行い、大西隆会員を新会長に選出
しました。
4日、大西会長が、副会長として、武市正人会員、小林良彰会員及び春日文子
会員を指名し、承認されました。
副会長の職務分掌は以下のとおりです。
武市副会長:組織運営及び科学者間の連携担当
小林副会長:政府、社会及び国民等との関係担当
春日副会長:国際活動担当
なお、会長及び副会長の任期は、平成26年9月30日までとなります。
また、4日、各部会を開催し、以下のとおり各部役員を決定しました。
第一部:部長 佐藤学会員、副部長 大沢眞理会員、幹事 後藤弘子会員、丸井
浩会員
第二部:部長 山本正幸会員、副部長 生源寺眞一会員、幹事 須田年生会員、
長野哲雄会員
第三部:部長 家泰弘会員、副部長 荒川泰彦会員、幹事 巽和行会員、土井美
和子会員
■---------------------------------------------------------------------
日本学術会議の新連携会員の任命について
----------------------------------------------------------------------■
日本学術会議の新連携会員1032名が平成23年10月3日付けで日本学術
会議会長から任命されました。
(第22期新連携会員名簿(1032名))
http://www.scj.go.jp/ja/scj/member/renkei1b.pdf
(第22期連携会員名簿(1900名))
http://www.scj.go.jp/ja/scj/member/renkei2b.pdf
なお、連携会員の皆様に対する説明会は10月下旬に行うこととしており、
おってご案内します。
(参考)
日本学術会議の活動の手引き
http://www.scj.go.jp/ja/scj/tebiki.pdf
日本学術会議の機能強化(平成23年7月7日幹事会承認)
http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-21-h128-1.pdf
日本学術会議の活動報告(年次報告書)
http://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/nenji/index.html
日本学術会議ホームページ
http://www.scj.go.jp/index.html
■---------------------------------------------------------------------
平成23年度共同主催国際会議「ワールドスリープ2011」の開催について(お
知らせ)
----------------------------------------------------------------------■
会 期:平成23年10月16日(日)〜10月20日(木)[5日間]
(市民公開講座は10月21日(金))
場 所:国立京都国際会館、京都会館(京都府京都市)
日本学術会議と一般社団法人日本睡眠学会が共同主催する「ワールドスリープ
2011」が、10月16日(日)より、国立京都国際会館、京都会館で開催されます。
当国際会議では、「New Horizons of Sleep Research for Our Planet( 睡眠
研究の新たな地平)」をメインテーマに、睡眠障害、ナルコレプシー、不眠症、
睡眠呼吸障害、睡眠のメカニズム、睡眠生理・薬理学、うつ病と睡眠、睡眠サイ
クル、神経薬理学などを主要題目として、研究発表と討論が行われることとなっ
ており、その成果は、睡眠学会の発展に大きく資するものと期待されます。また、
本会議には約49 ヵ国から3,000 名の参加が見込まれています。
また、一般市民を対象とした市民公開講座として、10月21日(金)に「宇宙飛
行士は電気羊の夢を見るか?―国際宇宙ステーションでの睡眠を考える」が開催
されることとなっております。NASAの宇宙飛行士Michael E. Lopez-Alegria、カ
ナダの元宇宙飛行士(現McMaster Univ.)Dave Williams、NASAのNeuroLabプロ
ジェクト(向井宇宙飛行士が参加)に参加した科学者であるHarvard UnivのCharles
Czeisler教授とUniv. California DavisのCharles Fuller教授、宇宙ステーショ
ン補給機「こうのとり」(HTV)の開発に携わった植松 洋彦先生をお招きする予定
です。また、現在、国際宇宙ステーションの日本実験棟「きぼう」に滞在中の古
川宇宙飛行士が行う「宇宙空間での睡眠中の脳波測定実験」のビデオ放映や、小
惑星探査機「はやぶさ」の展示も予定しており、国際宇宙ステーションで行われ
ている宇宙空間での睡眠測定実験が、様々な極限環境での快適な睡眠を確保する
ために役立つことを紹介いたします。関係者の皆様に周知いただくとともに、是
非、御参加いただけますようお願いいたします。
ワールドスリープ2011 市民公開講座
【宇宙飛行士は電気羊の夢を見るか?―国際宇宙ステーションでの睡眠を考える】
日 時:平成23年10月21日(金)18:00〜20:00(開場:17:00)
会 場:京都会館 第二ホール(1F)
内 容:座長:裏出 良博(大阪バイオサイエンス研究所)
演者:Michael E. Lopez-Alegria(NASA宇宙飛行士)
Dave Williams(元カナダ宇宙飛行士)
Charles Fuller(カリフォルニア大学デイビス校神経 生理学 教授)
Charles Czeisler(ハーバードメディカルスクール 睡眠医学 教授)
植松 洋彦(JAXA/HTVプロジェクトチーム ファンクションマネー
ジャー)
※演者は変更になる可能性がございます。
日英同時通訳あり
※詳細は以下のホームページをご参照ください。
○国際会議公式ホームページ( http://www.worldsleep2011.jp/ )
【問合せ先】日本学術会議事務局参事官(国際業務担当)付国際会議担当
(Tel:03−3403−5731、Mail:i254@scj.go.jp)
■--------------------------------------------------------------------
公開シンポジウム「我が国の獣医学教育の充実と改善を目指して」の開催に
ついて(ご案内)
---------------------------------------------------------------------■
◆日 時:平成23年10月8日(土)13:00〜17:00
◆場 所:日本学術会議講堂(東京都港区六本木7-22-34)
◆主 催:日本学術会議食料科学委員会獣医学分科会
全国大学獣医学関係代表者協議会
◆開催趣旨:獣医学教育関係者および広く社会に向けて公開シンポジウム「
獣医学教育の充実・改善方策について」を開催し、文部科学省に
おいて最近取りまとめられた「今後の獣医学教育の改善・充実方
策について」の趣旨と今後の改革プロセスについて議論を行い、
その内容を十分に理解していただくことを目的とする。
◆次 第:
13:00 趣旨説明 吉川泰弘(日本学術会議第二部会員・北里大学獣医学部教
授)
13:10 内藤敏也(文科省高等教育局専門教育課)
「獣医学教育:文部科学省の対応(全体説明)」
13:30 吉川泰弘(日本学術会議第二部会員・北里大学獣医学部教授)
「教育改善運動の経緯と協力者会議での議論」
13:50 唐木英明(日本学術会議連携会員・東京大学名誉教授)
「とりまとめの報告(要約)」
14:10 柿澤雄二(文科省高等教育局専門教育課)
「獣医教育改善に対する文科省の認識と今後の方針」
14:30 佐々木勝憲(農水省消費・安全局畜水産安全管理課)
「参加型実習がもたらす獣医学教育の改善とその新たな役割」
14:50 加地祥文(厚労省医薬食品局食品安全部)
「公衆衛生実習への取り組み支援について」
14:50〜15:00 休憩
15:00 尾崎博(日本学術会議第二部会員・東京大学大学院農学生命科学研究科
教授)
「獣医学モデル・コア・カリキュラムの今後の発展」
15:20 橋本善春(北海道大学獣医学部教授)
「コアカリ準拠共通テキストの刊行とその役割」
15:40 佐々木伸雄(日本学術会議連携会員・東京大学大学院農学生命科学研究
科教授)
「臨床獣医学教育の改善のポイントと今後の臨床実習」
16:00 杉山誠(岐阜大学応用生物科学部教授)
「獣医公衆衛生学分野教育改革のポイントと今後の公衆衛生学実習」
16:20 高井伸二(北里大学獣医学部教授)
「獣医学共用試験実施に向けての道筋」
16:40 閉会の辞 吉川泰弘(日本学術会議第二部会員・北里大学獣医学部教授)
◆問い合わせ先:全国大学獣医学関係代表者協議会 事務局
(東京大学大学院農学生命科学研究科獣医薬理学教室内)
堀 正敏
TEL: 03-5841-7940
EMAIL:ahori@mail.ecc.u-tokyo.ac.jp
詳細については、以下のURL(日本学術会議HP)を御覧ください。
http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf/133-s-2-1.pdf
【問い合わせ先】
日本学術会議事務局第二部担当 相原
Tel:03-3403-1091
**********************************************************************
学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/text/doukousp/index.html
**********************************************************************
======================================================================
日本学術会議ニュースメールは転載は自由ですので、関係団体の学術誌等
への転載や関係団体の構成員への転送等をしていただき、より多くの方にお
読みいただけるようにお取り計らいください。
======================================================================
発行:日本学術会議事務局 http://www.scj.go.jp/
〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150]
中西印刷株式会社学会部・日本グループ・ダイナミックス学会担当(jgda(at)nacos.com)まで。(at)を@に変えてください。
Copyright © All Lights Reserved by the Japanese Group Dynamics Association, 2013