Date:2011/02/15 (Tue)
+----------------------------------------------------+
東北大学大学院文学研究科グローバルCOE公正部門・公正
研究会共催「若手研究者のための公正研究ワークショップ」
開催のお知らせ (開催地:仙台)
+----------------------------------------------------+
「東北大学大学院文学研究科グローバルCOE『社会階層
と不平等教育研究拠点』公正部門」と「公正研究会(後援・
法と心理学会)」の共催で、下記の要領で公正研究のワーク
ショップを開催します。
今回は若手研究者同士の交流に主眼を置き、様々な観点から
社会的公正と心理学の関係について議論する予定です。
具体的には、(1) 公正判断に関わるバイアスや先行因につい
て多様な視点から議論すること、また(2) 法と心理学範内で
の公正研究とその展開可能性について広い角度から議論する
ことを目的とします。
ご多忙とは存じますが、皆様のご参加をお待ちしております。
日時:2011年3月1日(火)14:00〜18:30
2日(水) 9:30〜12:30
場所:東北大学川内キャンパス文系合同研究棟6階 621会議室
ディスカッサント:荒川歩先生(武蔵野美術大学)
●スケジュール及び報告者等の詳細は、下記のホームページを
ご覧ください。
http://www.sal.tohoku.ac.jp/gcoewiki/jp/wiki.cgi
企画:浅井暢子(東北大学大学院文学研究科GCOEフェロー)
川嶋伸佳(東北大学大学院文学研究科・日本学術振興会
・GCOE大学院生)
お問い合わせ先:
川嶋伸佳(kawas@sal.tohoku.ac.jp Tel: 022-795-6048)
Date:2011/02/12 (Sat)
先ほどお送りしました訂正版の役員選挙概要に、誤字がありましたので再送いたします。先のメールは破棄いただくようお願い申し上げます。ご迷惑をおかけし、申し訳ございません。
2011〜2012年度グループ・ダイナミックス学会役員選挙概要
選挙管理会:小西啓史(委員長)、佐久間勲、道家瑠見子
選挙管理事務局:相川 充(常任理事)
(1)会長、理事、監事選挙
選挙方法及び期間:全会員を対象に郵送投票、2010年11月12日〜12月6日
開票:2010年12月11日、武蔵野大学人間関係学部、小西研究室
作業者:選挙管理会員(小西啓史、相川 充、佐久間勲、道家瑠見子)
投票総数 200
無効投票 10
(内封筒なし4、選挙台帳に名前のない者3、封筒に名前のない者3)
以下のとおり、選出された。
[会長]
山口裕幸
[全国区理事](アルファベット順)
渥美公秀
日比野愛子*
石盛真徳*
元吉忠寛*
村上史朗*
諏訪晃一*
高井次郎
八ッ塚一郎
結城雅樹
(*:40歳未満枠)
[地方区理事]
(北海道) 栗林克匡
(東北) 作道信介
(関東) 相川 充
沼崎 誠
(中部) 橋本 剛
(近畿) 三浦麻子
永田素彦
(中国四国)坂田桐子
(九州) 池田 浩
(沖縄) 当選者なし
[監査]
外山みどり
浦 光博
(2)会長指名理事信任投票
方法及び期間:選出理事18名よるメール投票、2011年1月13日〜1月16日
以下の2名が18名より信任された。
角山 剛
釘原直樹
(3)常任理事選挙
選挙方法及び期間:会長を除く理事20名による郵送投票、2011年1月17日〜1月26
日
開票:2011年1月28日午後3時〜3時30分、武蔵野大学人間関係学部、小西研究室
作業者:選挙管理会委員長、小西啓史、選挙管理事務局、相川充
投票結果(4名連記)
有権者数20
投票者数19
有効投票76
無効投票 0
[常任理事](アルファベット順)
沼崎 誠
坂田桐子
高井次郎
結城雅樹
(4)会長指名常任理事信任投票
方法及び期間:会長を除く理事20名によるメール投票、2011年1月31日〜2月3日
投票結果
有権者数20
投票者数19
以下の2名が信任された。
渥美公秀
池田 浩
Date:2011/02/02 (Wed)
第44回対人社会心理学フォーラムのお知らせ
大阪大学大学院人間科学研究科対人社会心理学研究室では,研究室主催
の研究会を開催し,内外との研究交流・意見交換をより一層活発に進め
ていくことを目指しています.その第44回目として,下記の研究会が開
催されますのでお知らせします.多くの方の参加をお待ちしております.
日 時:2011年 2月 26日(土) 15:00〜17:00(予定)
場 所:大阪大学大学院人間科学研究科 本館3階 33教室
(大阪府吹田市山田丘1-2
モノレール阪大病院前、阪急バス・近鉄バス阪大医学部前下車すぐ)
入場無料(どなたでも参加できます)
なお,当日は土曜日ですので、本学部正面玄関からお入りください。
終了後,懇親会も予定しています.
発表者: 高橋 直樹氏( 新潟医療福祉大学医療経営管理学部 専任講師)
演 題:顔面表情と文化に関する対人社会心理学的研究
発題概要
対人コミュニケーションをおこなう上で、人間の表情、身振り、姿勢、声の
調子などの様々な非言語行動は、非常に重要な役割と意味をもつ。人間
の非言語行動には、文化を超えて万国共通で普遍的なものと、文化によ
って異なるものが存在する。具体的に、人間の顔面表情に関する例を挙
げてみると、前者は基本表情、後者は表示規則という概念によって説明
できる。
今回の対人社会心理学フォーラムでは、顔面表情と文化について、過
去の先行研究とともに、発表者がこれまでにおこなってきた研究を紹介し
ながら、皆様と一緒に考察を深めたい。
詳細は http://syasin.hus.osaka-u.ac.jp/forum/forum_isp44.html
Date:2011/02/02 (Wed)
皆様、
ミシガン大学文化・心・脳研究センターでは、昨年度好評を得た第1回に続き、第2回の文化神経科学のサマースクールを開催しますので、ご案内いたします。
ミシガン大学・北山
Subject line:Summer Institute in Cultural Neuroscience, July 19-30, 2010, Ann Arbor, Michigan
2nd Summer Institute in Cultural Neuroscience
http://culturalneuroscience.isr.umich.edu/home.htm
July 18-29, 2011
Center for Culture, Mind, and the Brain
University of Michigan
Ann Arbor, Michigan
Co-Directors:
Shinobu Kitayama (kitayama@umich.edu)
Carolyn Yoon (yoonc@umich.edu)
Application Deadline: March 15, 2011
We invite you to apply to attend the second annual Summer Institute in Cultural Neuroscience at the University of Michigan in Ann Arbor. SICN is a two-week program that provides graduate students as well as faculty with an overview of core topics and recent research developments related to cultural neuroscience in order to prepare them to start their own empirical investigations. Attendees will have an opportunity to develop their own research ideas in cultural neuroscience through interactions with peers and faculty members.
SICN lectures on culture, brain, or both will be delivered by world-renowned scholars. Each scholar will discuss his or her work and place it in a broader scholarly context. Lectures will be followed by small group discussions.
The topics to be covered include:
•Cultural psychology
•Culture, self, and brain
•Culture, cognition, and brain
•Neuroeconomics and culture
•Decision neuroscience and culture
•Co-evolution of culture and genes
•Stereotyping, racial bias, and brain processes
•New approaches to culture and personality
Faculty lecturers include:
Joan Chiao, Northwestern University
Steve Cole, UCLA
Joe Kable, University of Pennyslvania
Douglas Kenrick, Arizona State University
Shinobu Kitayama, University of Michigan
Jason Moser, Michigan State University
Richard Nisbett, University of Michigan
Daphna Oyserman, University of Michigan
Thad Polk, University of Michigan
Denise Park, University of Texas at Dallas
Complete applications are due by midnight on March 1. You will be notified of the status of your application by March 31, and will have until April 30 for early registration, and June 15 for regular registration.
Participation fees are $1,200 for graduate students or post-docs, and $1,900 for faculty. Discounted rates for early registration (by March 31) are $1,000 for graduate students or post-docs, and $1,700 for faculty.
Participants are responsible for their own travel and accommodation costs. We do not offer any scholarships or financial assistance.
For application forms and information, go to http://culturalneuroscience.isr.umich.edu/home.htm
or contact:
Natalie Dushane
Center for Culture, Mind, and the Brain
University of Michigan
426 Thompson Street, 5241 ISR
Ann Arbor, MI 48106-1248
(734) 764-4112
Email: nadushan@isr.umich.edu
Date:2011/02/02 (Wed)
第10回「2011年よそおい研究の挑戦」
◆企画趣旨
本企画の主題は2つある。
1つは,装い選択過程の質的研究の報告であり,装い研究に新たな方向性を見出すことが期待されるものである。その2は,装い研究の基礎理論である。
第1の主題に関して,これまで装い研究は,主に調査による量的な研究がおこなわれてきており,質的な研究は少なかった。。そのため,変わりゆく時代の中で,どのような服が流行しているということは統計的に明らかになったとしても,個人個人がどのように服装を選択しているのかについては明らかになっているとは言えない。そこで,本企画では,インタビュー調査をもとに,服装を選択している過程について報告する。
第2の主題に関して,装い研究は,研究報告数に比して,根底となる基礎理論に乏しく,理論的な蓄積が困難であった。本報告では,装いの機能という観点で,装いの心理モデルを構築し,その説明に使える既存理論を同定する。まだ十分なものではないが,たたき台として,装い研究の発展のために資することを目指す。
◆登壇者
木戸彩恵(京都大学)
鈴木公啓(東京未来大学)
矢澤美香子(早稲田大学)
荒川歩(武蔵野美術大学)
◆指定討論者
東海林麗華(山梨大学):質的研究と発達心理学の観点から
◆日時
2011年3月15日(火)14:00〜17:00
◆会場
武蔵野美術大学・新宿オフィスRoomB
(http://zokeifile.musabi.ac.jp/pdf/map.pdf)
◆参加方法
参加費無料・要事前申し込み
◆主催
日本心理学会よそおい・しぐさ研究会
◆第10回研究会問い合わせ・申込先
荒川歩
arakawaあっとmusabi.ac.jp (あっとを置き換えて
ください。)
◆研究会URL
http://www.nurs.or.jp/~suzuki_psychology/ys.html
Date:2011/02/01 (Tue)
Dear Colleagues,
The International Association for Research in Economic Psychology (IAREP<http://www.iarep.org/>) is the premier organization devoted to understanding the relations between Psychology and the Economic world. We publish the Journal of Economic Psychology<http://www.elsevier.com/wps/find/journaldescription.cws_home/505589/description#description> and organize at least one conference yearly, in addition to various workshops. These are fairly large events, with a representation of professionals from many countries. For some reason, Japanese researchers are rarely seen at those meetings, and I consider this a shame, as it would afford opportunities for valuable exchanges and international cooperation.
I would therefore like to take the opportunity of encouraging you to attend.
The 2011 joint IAREP/SABE/ICABEEP Conference will take place at Exeter (UK)on July 12-16 under the responsibility of Professor Stephen Lea. All original contributions from economic psychology and behavioral economics are welcome, including experimental and survey studies, theoretical and empirical work, and relevant papers in sociology, behavioral finance, consumer behavior and related fields. Many of the papers come from people with a social psychology background. To gain an idea of the range of topics, here is the link<http://www.smu.ca/iarepsabe09/welcome.html> to a previous conference.
The conference will be held on the beautiful campus of the University of Exeter, United Kingdom. Exeter is a historic city (significant portions of its Roman walls remain). It is the county town of Devon and the gateway to the peninsula of South West England, one of the most attractive areas in the UK.
Residential accommodation will be available in Holland Hall, a residence on the campus that offers hotel standard accommodation with sweeping views across the estuary of the River Exe from its panoramic glass fronted restaurant, and has double en-suite bedroom facilities; all rooms have internet facilities. In addition, hotels at a range of prices are located just off campus.
For further details, registration and submission, go to the conference website
http://2011.iarep.org/
Don't wait and make it a memorable event. Send your individual submissions (detailed abstracts) and proposals of sessions no later than february 18!
Hoping to welcome you soon in England,
David
Prof. David Leiser
President-elect of IAREP
Associate Editor, J. of Economic Psycholoy
www.bgu.ac.il/~dleiser<http://www.bgu.ac.il/~dleiser>
Date:2011/01/29 (Sat)
■-----------------------------------------------------------------
公開シンポジウム「ヒトの社会と愛〜ラミダス猿人化石からわかること〜」
の開催(ご案内)
------------------------------------------------------------------■
自然人類学の研究の中心は、現在でも化石骨の研究である。昨年、アフリカ
で発見されたラミダス猿人の研究成果が一連の論文として日本の研究者を含む
国際チームによって発表された。
その成果には、ラミダス猿人の男女差が小さいという、人間の特徴がすでに現
れていた。そこで、日本におけるラミダス猿人研究の中心である諏訪元教授に
まず講演していただき、さらに男女の性差についての考察を、長谷川真理子教
授(日本学術会議連携会員)が話すという形式で、数百万年にわたる人類進化
を立体的に議論する機会を提供したい。
◆日時:平成23年2月6日(日)14:00〜17:00
◆場所:東京大学 理学部2号館 大講堂
(地図:http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_06_02_j.html)
◆主催:日本学術会議基礎生物学委員会・統合生物学委員会合同自然人類学分科会、
日本人類学会、東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻、東京大学総
合研究博物館
◆共催:日本霊長類学会、日本文化人類学会
◆次第(予定):
14:00〜14:05 主催者あいさつ
14:05〜15:05 講演:ラミダス猿人化石の全容
諏訪元(東京大学総合研究博物館・教授)
15:05〜15:35 コメント
馬場悠男(国立科学博物館・名誉館員)
山極寿一(京都大学大学院理学研究科人類進化論・
教授)
中務真人(京都大学大学院理学研究科自然人類学・
教授)
15:35〜15:50 休憩
15:50〜16:30 講演:ヒトにおける性差:生物学と文化の交差点
長谷川眞理子(総合研究大学院大学・教授)
16:30〜17:00 全体討論
※事前申し込みは必要ありません。定員200名です。
詳細については、以下のURL(日本学術会議HP)を御覧ください。
http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf/113-s-2-4.pdf
【連絡先】
国立遺伝学研究所 集団遺伝研究部門
斎藤研究室
Email saitounr@lab.nig.ac.jp
電話 055-981-6790
http://anthropology.lab.nig.ac.jp/
【問い合わせ先】
日本学術会議事務局第二部担当 木田
Tel:03-3403-1091
Date:2011/01/29 (Sat)
横浜国立大学男女共同参画推進室が下記のシンポジウムを開催します。皆様のご参加
をお待ち申し上げております。
テーマ:「ダイバーシティ」(職場の多様性)
講演者:シカゴ大学 山口一男 教授
日 時:平成23年2月4日(金) 15:00〜16:30
場 所:横浜国立大学教育文化ホール大集会室
【山口一男教授のプロフィール】
シカゴ大学ハンナ・ホルボーン・グレイ記念特別社会学教授。経済産業研究所客員研
究員。1946年東京生まれ。東京大学理学部数学科卒。1981年にシカゴ大学にて社会学
のPh.D.を取得。コロンビア大学助教授、UCLA准教授を経て1991年より現職。
2001年にグッゲンハイム・フェロー、2003年には、米国科学情報研究所(ISI)よ
り、社会科学一般の部で1981〜99年 に最も学術論文が引用された250人の学者の一人
に認定される。2008年秋学期よりシカゴ大学社会学科長に就任。約25名の教授陣を擁
する社会学の「シカゴ学派」を率いる。
日本語の著作に『ダイバーシティー 生きる力を学ぶ物語』(東洋経済新報社、2008
年、2009年出版の韓国語翻訳版は韓国政府の青少年勧奨図書)、『ワークライフバラ
ンス 実証と政策提言』(日本経済新聞出版社、2009年)
専門は就業と家族、社会統計学、合理的選択理論。
【質問コンテスト】
シンポジウム出席の際、受付けに「男女共同参画推進」や「ダイバーシティ推進」に
ついて山口先生への質問を提出してください。優秀な質問には、山口先生著書の『ダ
イバーシティー』に先生のサインをいただき贈呈いたします。
※質問の様式は自由ですが「質問事項」、「氏名」、「所属部局」はご記入くださ
い。
お問い合わせ先:横浜国立大学男女共同参画推進室(人事・労務課) 望月
mochizuki.kunihiro@ynu.ac.jp 045-339-3025
Date:2011/01/27 (Thu)
******************************************************************************
第376回KSP(関西社会心理学研究会)のお知らせ
2月のKSP例会を下記のとおり開催いたします。
多くの皆様にご参加いただけますよう、お願い申し上げます。
******************************************************************************
「第376回KSPのご案内」
発表題目: 医療システムと医療事故の現状と問題点
発表者:山本奈奈 (岡山県立大学大学院 保健福祉学研究科 後期博士課程3年)
日時:2011年2月12日(土) 14:30〜17:00(予定)
場所:神戸学院大学有瀬キャンパス 14号館 6階 大実験実習室1
発表概要
1999年1月に横浜市立大学付属病院で発生した医療事故以降、国や機関、病院などは積極的に医療事故防止取り組むようになってきた。
にもかかわらず、医療ミスによる同様な事故はいまだ多く発生している。その原因には、基本的な事故防止対策がとられていないことや、組織文化、コミュニケーション不足などがあげられる。
下名は博士研究として医療事故防止・再発防止対策に取り組むなかで、労働災害防止対策と、医療事故防止対策の間に共通事項があることに気がついた。
医療現場で発生するエラーは、これまで当事者本人の不注意などの個人的な問題だと考えられてきた。しかし、実際はエラーを起こした人間だけに問題があるのではなく、周囲にエラーを誘発させる要素が存在することがエラー発生の大きな誘発要因であること考えられる。そこで今回は、人間の持つ特性をもとに医療現場でのエラー発生のメカニズムを説明しながら、具体的事例をあげ、現在行われている医療事故防止対策や医療事故防止に関する研究などを説明する。
私は常々、医療事故防止対策に関する研究は医療関係者だけが研究し、防止対策を行うことには限界があると感じております。そこで諸先生方からの貴重なご意見やアドバイスをお聞かせいただくことで、今後の医療事故防止対策にさらなる広がりが見出せると考えております。お忙しいこととは存じますが、ご参加のほど何卒よろしくお願い致します。
多くの皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
アクセス1(明石方面):
JR「明石駅」で下車して下さい。改札口を出て、北側バス停「北1番」乗り場から、神姫バス「神戸学院大学行」に乗車し、神戸学院大学前で下車(所要時間約20分)すると、目の前に大学が見えます。
アクセス2(伊川谷方面):
JR三宮、もしくは阪急三宮で下車した後、神戸市営地下鉄(西神中央行き)に乗車し、「伊川谷駅」で下車して下さい。改札口を出て右に折れると、バスターミナルがあります。
バス停「4番」乗り場から、神姫バス「神戸学院大学経由明石駅行」に乗車し、神戸学院大学前で下車(所要時間約15分)されると、目の前に大学が見えます。
交通の詳細は以下をご参照下さい。
http://www.kobegakuin.ac.jp/campus/arise.html
場所:
バスターミナルを降りられましたら、目の前に大きな建物がございます。これが15号館となって
おります。その先に渡り廊下がありますので、そちらを渡っていただくと、途中左折できる場所が
ございますので、左折していただくとそこが、14号館の3階となります。
右手にエレベーターがございますので、そちらで6階までお越し下さい。
大実験実習室1は、14号館の6階にエレベーターで上がっていただきましたら、降りてすぐの教室になります。
なお、詳細な14号館の位置は、キャンパスマップでのご確認をお願い致します。
http://www.kobegakuin.ac.jp/general-information/gaiyou_map.html
懇親会:
研究会の後、18時00分から明石駅周辺で予定しております。
この機会を通じて、諸先生方のご意見やアドバイスを頂きたいと思っております。
参加をご希望の方は、お手数ですが2月10日までにメールまたは、山本まで存じます。
Mail:nana49719336@yahoo.co.jp
TEL:080-3360-7433
よろしくお願い致します。
Date:2011/01/19 (Wed)
広島大学では,かねてより,障害の有無,年齢,性別や言語・文化
などの違いにかかわらず,多様な誰もが参画できる修学・就労・社会
環境を創り出すアクセシビリティ教育と人材育成プログラムを展開して
きました。このたび,専門教育機能のさらなる充実を図るために,
特任教員を公募することになりました。多くの方々のご応募をお待ち
しております。
下記に公募の概要を示しますが,公募の詳細は下記URLをご覧
ください。
■JREC-IN
http://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=0&id=D111010271&ln_jor=0
■広島大学アクセシビリティセンター
http://www.achu.hiroshima-u.ac.jp/
なお,本お知らせが重複して届く場合もありますが,ご了承ください。
記
1 職種及び人員: 特任教員(講師又は助教) 1名
2 所 属: 広島大学 アクセシビリティセンター
3 任用予定年月日: 平成23年4月1日
4 任 期: 2年(平成23年4月1日〜平成25年3月31日)
ただし,1回に限り,再任(2年間)を可能とします。
5 専門領域: 社会科学の諸分野(教育学・社会学・法学・心理学・政治学・
経済学等)において、修学・就労・社会環境等のアクセシビリティ,
ユニバーサルデザインや,インクルージョンに係る研究
6 募集期間: 2011年2月10日 17時(必着)
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150]
中西印刷株式会社学会部・日本グループ・ダイナミックス学会担当(jgda(at)nacos.com)まで。(at)を@に変えてください。
Copyright © All Lights Reserved by the Japanese Group Dynamics Association, 2013