Date:2010/11/18 (Thu)
日本グループ・ダイナミックス学会事務局です。
Asian Journal of Social Psychology刊行元のWiley-Blackwellの
ニュースレターが事務局宛に届きましたので、会員の皆様に配信します。
以後、随時配信予定です。
ご活用ください。
Wiley-Blackwell is pleased to announce that the latest issue of
Publishing News has now been published.
Please go to http://blogs.wiley.com/publishingnews/ for access to the
following articles of interest:
· Can We Do Better Than Existing Author Citation Metrics?
· Previously Published Material
· Update on Wiley Articles on PubMed Central
· Your Starter for Ten: An Interview with Dr. Joan Marsh, President of
European Association of Science Editors (EASE)
· WB Panel Discussion on Revised MCI Guidelines
· New Podcast: "The Future of Publishing"
· New Podcast: "Journal Metrics - The Impact Factor and Everything Else"
to Premier at Online Conference
· Nobel Prizes Awarded to Nine Wiley Authors
· Honors & Awards for Wiley-Blackwell Authors and Editors
· You Are Invited: Wiley-Blackwell Online Conference Series
· Researchers: Help Test Online Journals, Get a $100 Amazon Gift Card
(Ms) Atsuko Terada
Publishing Assistant
Social Sciences and Humanities, Asia Pacific
Wiley-Blackwell
Date:2010/11/16 (Tue)
すでに案内申し上げました第9回アジア社会心理学会大会について、大会委員長
のDr. Zhangから、下記のメッセージをいただきました。ご一読の上、大会参加
をご検討いただければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。
渉外担当:唐沢かおり
以下メッセージ
=======================
Dear JGDA Members,
On behalf of both Asian Association of Social Psychology and Chinese
Association of Psychology, I am pleased to advice you that the 9th
Biennial Conference of the Asian Association of Social Psychology, AASP
2011 will be held in Kunming, Yunnan province, China, from 28th July to
31st July, 2011. The Conference preparation and organization is going
under way smoothly, and we are ready to meet the scholars from Asian and
the world.
Beside Asian Association of Social Psychology and Chinese Association of
Psychology, the Institute of Sociology of Chinese Academy of Social
Sciences, and the Institute of Psychology of Chinese Academy of Sciences
will also play a role in organizing the coming biennial conference. Many
of my Chinese colleagues have been mobilized to take an active
particiation in the conference, and so are the social psychologists from
Asian countries and regions as well as from the other parts of the world.
The total number of participants is expected to be over 600.
The Kunming city is a well-known "Spring City" for its finest climate --
eternal spring. Kunming is located in Sorthwestern part of China, and
is among the hottest tourist cities in China. The conference venue is a
big compound, in which a wide-range of accommodations is available.
There are enough number of three, four and five-star hotel rooms, all
having individual spa inside and public swiming pool outside . There is
a huge variety of foods in Kunming, and some of them are seldom seen in
any other place, such as dishes made from flowers. Besides the nice
hospitality and delicious food, Yunnan is famous for its colorful
diversity of ethnic cultures and amazing natural attractions, including
UNSECO recognized world culture heritage Lijiang Ancient City.
I understand that JGDA has been making much contribution to succsess of
the previous AASP conferences. In spite of fast growing of research in
Asia, research in social psychology is still dominated by Westerners,
and psychology research on eastern cultures is underrepresented. AASP
conference is the place for Asian social pspychologists to annouce their
research to the world, and to promote development of Asian social
psychology in general and AASP in particular. I am more than happy to
meet your JGDA colleagues in Kunming Conference.
Sincerely,
Jianxin Zhang, Ph.D.
Professor of Psychology
President elect, AASP
Deputy President, CASP
Chairperson, the Academic Committee of 2011AASP Kunming Conference
===============================
Date:2010/11/16 (Tue)
第9回アジア社会心理学会大会が、中国・昆明市にて、2011年7月28日から31日ま
で開催されますので、ご案内申し上げます。
詳細は、下記の大会ウエブサイトをご参照ください。
http://www.ciccst.org.cn/aasp2011/index.html
日本グループ・ダイナミックス学会会員の皆様は、所定の入会申し込み手続きを
行うことにより、追加の会費を支払うことなく、アジア社会心理学会の会員とし
て登録され、大会参加費に会員割引が適用されます。
まだ、入会手続きをしておられない方は、この機会に入会をご検討いただきたく、
お願いいたします。
入会を希望される方は、下記のアジア社会心理学会ホームページにある、グルー
プ・ダイナミックス学会会員用入会申し込みページにアクセスの上、手続きを行
ってください。
http://www.asiansocialpsych.org/
注:Asian Journal of Social Psychologyはアジア社会心理学会に入会している
かどうかに関わらず、日本グループ・ダイナミックス学会の会員の方々で会費を
納入済みの方にお届けしています。また、アジア社会心理学会入会申し込み時に
必要なグループ・ダイナミックス学会会員番号は、会員の皆様に対する郵便物宛
名ラベルに記載されています。ご不明の場合は、日本グループ・ダイナミックス
学会事務支局(jgda@nacos.com)までお問い合わせください。
なお、日本グループ・ダイナミックス学会大会総会でアナウンスいたしましたよ
うに、2007年に、コタ・キナバル(マレーシア)で行われた学会の際に、入会申
し込みを行われた方は、申し込みを行ったにも関わらず、学会事務手続きの不備
により、アジア社会心理学会会員として登録されていない可能性があります。過
去に、アジア社会心理学会発行のニュースレターをメールで受け取ったことがな
い方は、おそらく会員名簿からお名前が漏れていると思われます。お手数ですが、
アジア社会心理学会大会参加費の会員割引を受けるためには、再度の入会手続き
をしていただくようにお願いいたします。
日本グループ・ダイナミックス学会 渉外担当常任理事 唐沢かおり
Date:2010/11/13 (Sat)
■----------------------------------------------------------------------
「大学からの研究成果オープンアクセス化方針を考える」の開催(ご案内)
----------------------------------------------------------------------■
◆ 日時:平成22年12月10日(金)10:00-17:00 (受付: 9:30-10:00)
◆ 会場:東京大学 鉄門記念講堂(文京区本郷7-3-1 医学部教育研究棟14階)
地図URL http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_02_09_j.html
◆ 詳細・参加申込:
Webサイトをご参照ください。
http://www.nii.ac.jp/sparc/event/2010/20101210.html
◆ 概要:
国立情報学研究所および大学図書館では、平成17年度以来、機関リポジトリの
構築による教育研究成果のオープンアクセス化に努めてまいりました。
その結果、現在日本で機関リポジトリを持つ機関数は180を超えるなど、一定の
成果を収めています。また、SPARC Japanの取組みなどにより、オープンアクセ
スジャーナルへの関心も高まりつつあります。
一方、第4期科学技術基本計画の策定に向けて、「科学技術基本政策策定の基本
方針」(総合科学技術会議・平成22年6月16日)には、機関リポジトリの充実や
研究成果へのアクセスの容易化、学術情報のデジタル化やオープンアクセスの
推進等が盛り込まれ、これらの施策は政策的にも重要な位置を占めつつありま
す。
今回のシンポジウムでは、世界に先駆けて、研究者自らの発案で研究成果の
オープンアクセス方針を決定したハーバード大学を始め、国内外の最新の事例
をご報告いただきます。
研究成果の公開促進の意義と課題について議論する場といたしたく、関係者各
位にはぜひご参加くださいますよう、ご案内申し上げます。
◆ 本件に係る連絡先:
国立情報学研究所 学術基盤推進部学術コンテンツ課図書館連携チーム
SPARC担当
E-mail co_sparc_all@nii.ac.jp TEL: 03-4212-2361, 2302
Date:2010/11/12 (Fri)
■社団法人日本心理学会よそおい・しぐさ研究会(YS研)第9回のおしらせ
第9回「がん臨床における外見と心」
◆企画趣旨
がんの領域では、手術や化学療法などの外見に対する侵襲性の高い治療が行われるにも関わらず、疾病の重大性から生存率や延命率のみが注目され、患者の外見の問題は重視されてこなかった。しかし、医療技術の進歩や通院治療環境の整備などが進み,社会生活を送りながら治療を継続する患者が増加するにしたがって、外見の問題やそのケアに焦点が当てられ始めている。そこで今回、がん患者の意識に関する研究データや臨床事例を含めて紹介し、外見の変化や外見のケアが患者の心理に与える影響について、議論をしていきたい。
◆話す人
野澤桂子(山野美容芸術短期大学)
◆日時
2010年11月28日(日)17:30〜19:00
◆会場
聖心女子大学2号館3階 人間関係研究室(行き方の詳細は下記URLを参照してください)
◆参加手続き
参加費は無料です。
なお,参加の場合は,事前にご連絡いただけると助かります。
◆第9回研究会お問い合わせ先
鈴木公啓(第9回担当)
suzukirt_[at]nifty.com([at]を@にして下さい)
◆研究会URL
http://www.nurs.or.jp/~suzuki_psychology/ys.html
Date:2010/11/10 (Wed)
謹啓
時下益々御清祥のこととお慶び申し上げます。
さて、このたび弘前大学人文学部では、下記の要領により教員を公募することになりました。
社会心理学(とくに量的調査ができる方)の教員を募集しております。
すでにお聞き及びのことと存じますが、締め切りが迫ってまいりましたので、ここに掲載させていただきます。
優秀な方を広く募集しております。よろしくおねがいいたします。
問い合わせは下記のとおりです。
〒 036-8560 青森県弘前市文京町1番地
弘前大学人文学部総務グループ
電話:0172-39-3194(ダイヤルイン)
FAX:0172-39-3189
E-mail:jm3194@cc.hirosaki-u.ac.jp
なお、本お知らせが重複して届く場合もありますが、ご了承ください。
敬具
記
1.専門分野 社会心理学(とくに量的調査ができる方)
2.担当授業科目: 学部:「社会心理学B」、「社会調査論B」、「社会行動論C」、「社会調査実習(A・B・I・II)」、ゼミナール。他に大学院(講義・演習)と全学部対象の教養科目等
3.所属講座 :情報行動講座
4.職名及び採用人員: 准教授または講師 1名
5.採用予定年月日: 平成23年4月1日
6.応募資格: 博士の学位を有する者、及びそれと同等の研究業績を有する者
7.提出書類 :
(1)履歴書(写真貼付、学歴・職歴・
研究歴・所属学会等を明記のこと)
(2)研究業績目録(発行・発表年月日、発行誌名、発行所等を明記のこと。学位[修士・博士]論文を含めること。通し番号を付け、それぞれに200字程度の概要を付すこと)
(3)主要な研究業績5点以内(研究業績目録において○印で指示すること。コピー・抜刷でも可)
(4)これまでの研究経過、将来の研究計画及び教育方針(あわせて3,000字程度)
(5)「社会心理学」と「社会調査論B」の講義概要(各15回分)
(「社会調査論B」は、社会調査士の資格取得カリキュラムBにあたる科目で、社会調査の設計と実施方法で構成される)
8.応募期限 : 平成22年11月 30日(火)(当日必着)
9.書類提出先 :〒 036-8560 青森県弘前市文京町1番地
弘前大学人文学部長 宛
* 応募書類送付の際には、封筒に「教員応募書類(社会心理学)」と朱書し、書留郵便にすること
* 提出書類に含まれる個人情報は、選考及び採用以外の目的に使用することはない
* 応募書類は原則として返却しない。返却を希望する場合、その旨文書で知らせること
10.問い合わせ先: 〒 036-8560 青森県弘前市文京町1番地
弘前大学人文学部総務グループ
電話:0172-39-3194(ダイヤルイン)
FAX:0172-39-3189
E-mail:jm3194@cc.hirosaki-u.ac.jp
11.その他 : 最終選考に残った場合は、全業績 (コピー・抜刷は不可)の提出を求めることがある。また、面接と模擬授業を行うことがある(その際の旅費は本学の旅費規程に基づき一部負担する場合がある)
もしあれば連絡用のメールアドレスもしくは携帯電話番号を明記した書類を同封すること
* 本件は研究者人材データベース(http://jrecin.jst.go.jp/)にも掲載
弘前大学では、男女共同参画を推進しており、女性研究者の積極的な応募を歓迎します。教育研究支援・子育て支援等の取り組みについては、男女共 同参画推進室ホームページ(http://www.hirosaki-u.ac.jp/equality/)をご覧ください。
新規採用予定者等の配偶者(届出をしないが事実上婚姻関係と同様の事情にある方。以下同じ)が研究者である場合、配偶者を特任助手(パートナー フェロー)として同時に雇用する制度があります。ただし、配偶者の選考とパートナーフェローの選考は独立して実施しますので、ご諒解のほどお願いいたします。パートナーフェローの応募要項はホームページ(http://www.hirosaki-u.ac.jp/equality/support/)をご覧ください。
Date:2010/11/09 (Tue)
名 古 屋 社 会 心 理 学 研 究 会
の お 知 ら せ
前略
2010年度第4回の名古屋社会心理学研究会を下記の要領で開催いたしますので,ご案内させていただきます。ご多忙中のこととは存じますが,ぜひ,ご出席下さいますようお願い申し上げます。
また,研究会終了後にお食事会を開催いたします。ぜひ,みなさまにご参加いただければと存じます。年末にあたり,お食事会の人数を前もって把握しておきたく存じますので,お食事会へご参加いただける方は,11月末日までに事務局担当土屋 (nagoyayoshidalab(at)gmail.com) まで,ご連絡いただけると助かります。
草々
記
日 時: 2010年12月4日(土) 15:00〜17:00
場 所: 名古屋大学文系総合館7階カンファレンスホール
場所についての詳細は,下記のNSPのホームページでご確認ください
http://psych.educa.nagoya-u.ac.jp/yoshida/wiki/index.cgi?page=NSP
演 者: 結城 雅樹 氏 (北海道大学大学院文学研究科・北海道大学社会科学実験研究センター 准教授)
題 目: 心の文化差に対する社会生態学的アプローチ−人間の多様性から普遍性を考える
発表概要:
近年、人間の心理と行動を研究対象とする諸科学分野において、社会生態学的アプローチが急速に注目を集めつつある。これは、人間の心を、集団を始めとする「社会生態学的環境」に適応するための装置、すなわちそこで繰り返し現れる一群の適応問題を解くために特化した“適応デバイスの束”と捉え、その究極的な存在理由 を分析する立場である。この背景には、生物種としてのヒトが、高度な認知能力を活用して大規模かつ複雑な集団を形成することにより成功を収めてきたこと、そしてそのことが、彼ら自身が適応すべき“社会的環境”を作り出してしまったという事実がある。
以上の視点から得られる重要な理論的インプリケーションは、もしも人々が集合的に作り出している社会生態学的環境に多様性があるのならば、そこに生きる人々の心理・行動傾向も、そこに含まれる適応課題に対応した形で多様性を持つ可能性である。このアイデアに基づき、発表者のグループはこれまで、文化心理学者によっ て見いだされてきた自己過程や社会的認知や対人行動を始めとした様々な社会心理現象の文化差が、当該社会間に存在する「関係流動性」(relational mobility)という社会生態学的環境変数の差異によって説明できることを示してきた。本発表ではこれらの研究の知見を紹介すると共に、“超社会的動物”としての人間の普遍性の理解の上で文化差研究が果たす意義について論じる。そして最後に、このアプローチの限界と今後の課題について議論する。
※本研究会は,東海心理学会と共催です
名古屋社会心理学研究会事務局 担当:土屋・平島
〒480-8601 名古屋市千種区不老町
名古屋大学教育学部教育心理学教室内
Tel 052 (789) 2658 / 2659 (教室事務)
http://psych.educa.nagoya-u.ac.jp/yoshida/wiki/index.cgi?page=NSP
Date:2010/11/08 (Mon)
■PISA関連の公開シンポジウムのお知らせ■
下記のような公開シンポジウムを、私が理事の一人であるCRET
(NPO法人教育テスト研究センター)主催で、行うことになりま
した。
会員のみなさまのご参加を心より、お待ち申し上げております。
相川 充
(東京学芸大学)
-------------------------------------------------------
■公開シンポジウム■ (2010/12/10)
「研究者によるPISA2009レビュー 〜日本の教育はPISAとどう向き合うか〜」
---------------------------------------------------------------------
12月7日に公表されるPISA (OECD生徒の学習到達度調査)の2009年調査の結果を、
各国の教育情勢に精通した研究者がいち早くレビューします。
PISAを多様な視点で捉え、日本の教育がPISAとどう向き合うかを議論します。
◆日 時: 2010年12月10日(金) 14:00-18:00
◆場 所: 国立オリンピック記念青少年総合センター 国際交流棟1F 国際会議室
◆NPO法人教育テスト研究センター(CRET)主催
ベネッセ教育研究開発センター(BERD)共催
◆お申し込みは、こちらから→http://www.cret.or.jp/index.php#event
※参加無料・日英同時通訳 有り
◆プログラム *詳細はこちら→
http://www.cret.or.jp/j/study/index.html#symposium
--------------------------------------------------------
14:00 開会挨拶
14:05〜14:35
基調講演:
「国際調査から学ぶ: オーストラリアの研究者が見たPISA、TIMSS、PIRLS」
Sue Thomson, Head of Educational Monitoring and Research, ACER;
Research Director, National Surveys, Australia
14:40〜15:05
講演1: 韓国
「PISA2009 における韓国の生徒の学力到達度が意味すること」
Ki Jong Rhee, Professor, Department of Education, Kookmin University, Korea
15:10〜15:35
講演2: フィンランド
「学びをめぐる変化はPISA の結果に影響を与えるのか」
渡邊あや, 熊本大学 大学教育機能開発総合研究センター 准教授
-----休憩(15 分間)-----
15:50〜16:15
講演3: ドイツ
「ショック療法の功罪」
近藤孝弘, 名古屋大学大学院 教育発達科学研究科 教授
16:20〜16:45
講演4: 日本
「PISA で教育の何が変わったか」
松下佳代, 京都大学 高等教育研究開発推進センター 教授
-----休憩(15 分間)-----
17:00〜17:55
パネルディスカッション
18:00 閉会挨拶
終了後:懇親会
--------------------------------------------------------
◆シンポジウムに関する情報は、こちら→http://www.cret.or.jp/index.php#event
※各ご講演の事前資料は、11月26日(金)以降、上記ウェブにて掲載いたします。
※PISA2009のレポート公表(12月7日予定)後、上記ウェブにて、リンク先等をご案内いた
します。
*CRETのウェブページは、こちら→http://www.cret.or.jp/index.php
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特定非営利活動法人 教育テスト研究センター(CRET)
事務局
〒163-1412
東京都新宿区西新宿3-20-2
東京オペラシティタワー12階
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Date:2010/11/06 (Sat)
学会員の皆様
早稲田大学の竹村です。
いつもお世話になり、誠にありがとうございます。
さて、特定領域研究2010年度第2回意思決定班ワークショップを
開催しますので何卒よろしくお願いします。
ご参加くださると幸甚に存じます。
日時:2010年11月15日(月) 午後3時より5時45分まで
場所:慶應義塾大学三田キャンパス 研究室棟1F A会議室
http://www.keio.ac.jp/ja/access/mita.html
司会 坂上貴之(慶應義塾大学文学部)
15:00 15:40 竹村和久(早稲田大学)・藤井聡(京都大学)・坂上貴之(慶應大学)・丹野貴行(慶應大学)・
羽鳥剛史(東京工業大学)井出野尚(早稲田大学) 大久保重孝(早稲田大学) ゲーズカスケード効果
および選択反応効果による選好の形成についての実験心理学的研究
15:40 16:20 坂上貴之・丹野貴行 (慶應義塾大学文学部) 直前の強化間での出来事が次の強化間での
行動に影響を与える: Analysis of molecular temporal relationship between response and
reinforcement on VR and VI
16:30 17:45 酒井裕 (玉川大学脳科学研究所) 合理的学習戦略から顕れる非合理行動
以上です
Date:2010/11/04 (Thu)
現在、京都大学を訪問されているBeth
Morling先生(デラウェア大学)の講演会を神戸大学文学部において開催します。もしお時間の都合がつくようでしたら、奮ってご参加ください。
日時:2010年11月12日(金)午後1時半〜
場所:神戸大学大学院人文学研究科・A棟1階 学生ホール
(アクセスについては、以下のページをご参照ください。
http://www.lit.kobe-u.ac.jp/access.html)
Title: Measuring cultural difference by quantifying both products and people
Beth Morling, University of Delaware (morling@udel.edu)
Cultural psychology is, most famously, the study of how “culture and
psyche make each other up” (Shweder, 1989). Increasingly, the
research of cultural psychologists has exemplified this definition.
Researchers have captured cultural differences not just in people’s
emotions, cognitions, and self-reports, but also in tangible, public
representations of culture. These “cultural products” include
advertisements, song lyrics, websites, religious texts, and aggregated
public behaviors such as walking speed or helpfulness. We collected
and meta-analyzed studies in which cultural differences were measured
via cultural products. East Asian cultural products were found to be
more collectivistic and less individualistic than North American
cultural products, and these effect sizes were significantly larger
than those reported in previous meta-analyses of the same dimensions
in self-report. We also analyzed results for other values and
dimensions (such as power distance, positivity, hedonism, focus on
modernity, and use of an explicit message); effect sizes varied,
depending on dimension, region, and nation. We will speculate on the
complexity of the results, recommend other ways to conduct research on
cultural products, and explain why cultural products should continue
to be an important element of cultural psychology research.
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150]
中西印刷株式会社学会部・日本グループ・ダイナミックス学会担当(jgda(at)nacos.com)まで。(at)を@に変えてください。
Copyright © All Lights Reserved by the Japanese Group Dynamics Association, 2013