Date:2010/11/03 (Wed)
東北大学大学院文学研究科グローバルCOEプログラム「社会階層と不平等
教育研究拠点」では2010年11月27日(土)に、Nyla Branscombe教授 (カ
ンザス大学心理学部)とLi-li Huang教授(国立清華大学学習科学研究所)
をお招きしての国際シンポジウムを開催いたします。
お忙しい時期とは存じますが、多くの皆様のご出席をお待ちしております。
(事前登録は必要ありません)
-----------------
東北大学大学院文学研究科グローバルCOE 国際シンポジウム
「Intergroup Conflict and Social Identity: Impact of History,
Continuity and Stability of Group」
講演者
Nyla R. Branscombe (カンザス大学心理学部教授)
『Consequences of Reminders of Historical Victimization in
Victimized Group Members and Third-parties』
Li-li Huang(国立清華大学学習科学研究所教授)
『M Shape vs. Bell Shape: The Dilemma of National Identity
in Taiwan Polarizing Society』
浅井 暢子 (東北大学大学院文学研究科グローバルCOEフェロー)
『Recognizing Personal Experiences of Discrimination:
Impact of Perceived Immutability of Social Status』
引地 博之 (東北大学大学院文学研究科グローバルCOE大学院生)
『Effect of Local Historical Heritages on Community Commitment:
History of Glory and History of Tragedy』
-------------------------------------------------------------------
【日時】2010年11月27日(土)13時−16時30分
【場所】東北大学川内南キャンパス文科系総合研究棟2階206教室
【使用言語】英語
【司会】山本 雄大 (東北大学大学院文学研究科グローバルCOE大学院生)
川嶋 伸佳 (東北大学大学院文学研究科グローバルCOE大学院生)
-------------------------------------------------------------------
主催:東北大学大学院文学研究科GCOE「社会階層と不平等教育研究拠点」
企画:浅井暢子(東北大学大学院文学研究科グローバルCOEフェロー)
引地博之(東北大学大学院文学研究科グローバル 大学院生)
松山淳 (東北大学大学院文学研究科グローバル 大学院生)
お問い合わせ先:
〒980-8576 宮城県仙台市青葉区川内27−1東北大学大学院文学研究科GCOE
「社会階層と不平等教育研究拠点」 浅井 暢子(あさい のぶこ)
Tel: 022-795-6011 E-mail: nob1113 (at) fine.ocn.ne.jp
Date:2010/11/02 (Tue)
***************************************************************
第373回KSP(関西社会心理学研究会)のお知らせ
11月のKSP例会を下記のとおり開催いたします。
多くの皆様にご参加いただけますよう、お願い申し上げます。
****************************************************************
発表題目:心理会計―商品の前払いに及ぼす耐久性、価値、および選好の効果
発表者:蜂屋 真 (流通科学大学 サービス産業学部 医療福祉サービス学科)
日時:2010年11月20日(土) 15:00〜17:15
場所:流通科学大学 1棟 1317教室
発表概要
日本の消費者心理学の分野では、1970〜1980年代に「心理的財布」に関する研究が盛んに行われました。このモデルでは、人は心の中に何種類もの心理的財布を持ち、この財布の状況に応じて購買の意思決定をするとされました。近年、マーケティングの分野では、人は心の中に心理的口座を持つと考える、「心理会計」の研究が盛んです。私は、心理的財布と心理会計がどのような関係にあるのかに関心を持っています。
今回、応用心理学会で4年にわたって報告した、心理会計に関するデータを発表させていただきます。人は、商品の特性により、ある商品を前払いしたがり、また別の商品を後払いしたがるという、研究結果を報告する予定です。
当日は、まず心理的財布について簡単にお話しさせていて頂いた後、心理会計という現象を提出したプロスペクト理論を紹介します。その後、私の心理会計の研究結果を報告します。最後に、いろいろな分野からの、また私が考え付かなかった、みなさまの御意見を賜ることができればと、思っています。
アクセス:JR三宮、もしくは阪急三宮で下車した後、神戸市営地下鉄(西神中央行き)に乗車し、学園都市で下車して下さい。改札口を出て左に折れ、ダイエーを突き切って進まれると、徒歩5分で大学に着きます。
交通の詳細は以下をご参照下さい。
http://www.umds.ac.jp/access/index.html
1317教室は、ちょうど図書館3階の位置に相当します。この教室には、必ず図書館の裏のエレベータにのり3階で降りてお越し下さい。図書館の位置は、キャンパスマップでご確認ください。
http://www.umds.ac.jp/access/campus.html
懇親会:研究会の後、午後6時から三宮で予定しております。店の予約の関係上、懇親会に参加される方は、お手数ですが11月13日までに蜂屋(Shin_hachiya@red.umds.ac.jp)にご参加の旨お知らせ頂ければ幸いです。
****************************************************************
今後のKSPの予定です。
12月11日(土)水澤 慶緒理 先生(関西学院大学)
****************************************************************
Date:2010/10/30 (Sat)
第43回対人社会心理学フォーラムのお知らせ
大阪大学大学院人間科学研究科対人社会心理学研究室では,研究室主催
の研究会を開催し,内外との研究交流・意見交換をより一層活発に進め
ていくことを目指しています.その第43回目として,下記の研究会が開
催されますのでお知らせします.多くの方の参加をお待ちしております.
日 時:2010年 11月 20日(土) 15:00〜17:00(予定)
場 所:大阪大学大学院人間科学研究科 本館3階 33教室
(大阪府吹田市山田丘1-2
モノレール阪大病院前、阪急バス・近鉄バス阪大医学部前下車すぐ)
入場無料(どなたでも参加できます)
なお,当日は土曜日ですので、本学部正面玄関からお入りください。
終了後,懇親会も予定しています.
発表者: 相馬 敏彦氏(広島大学大学院社会科学研究科マネジメント専攻 准教授)
演 題:ネットワーク境界の規程因と二者関係への影響をめぐる研究
発題概要
任意の二者関係はネットワークに埋め込まれたものである(Parks,2007)、
と考えるならそれらはどのように影響し合うのか?この一端を探ろうと報
告者 はこれまでパーソナル・ネットワークの共有性や密度をめぐって研究
を進め てきました。
今回のフォーラムでは始めに、ネットワーク共有性が二者関係での葛藤
対処 過程に及ぼす効果について行ったいくつかの結果を報告します。そ
の上で、 そもそもネットワークの構造がどのような動機づけに規定されて
いるのかを、 社会的接近・回避動機の観点からアプローチした研究につ
いて報告します。 後者のテーマには手をつけたばかりで、前者のそれらと
どう接合しうるのか 十分に定かなわけでありませんが、この点を含めて議
論できればと思います。
詳細は http://syasin.hus.osaka-u.ac.jp/forum/forum_isp43.html
Date:2010/10/29 (Fri)
■-----------------------------------------------------------------
公開シンポジウム「脳と教育」の開催(ご案内)
------------------------------------------------------------------■
本連携シンポジウムは日本学術会議第一部「脳と意識」分科会(委員長 苧阪直行)、第二部「神経科学」分科会(委員長 大隅典子)および第二部「脳とこころ」分科会(委員長 樋口輝彦)の3分科会が連携して広く一般に「脳と心」の問題を先端的脳研究を通して知っていただくために4年前より年1回開催してきました。これまで「脳と高齢社会」、「脳と心の発達」、「社会性脳」など本邦の現状に即した問題を取り上げてきました。
今年は、最近一般にも関心を持たれている話題として教育と脳のかかわりを取り上げることといたしました。このテーマは文科省脳科学委員会において策定された21世紀における脳研究ルネサンス・プログラムでも、「脳を育む」プログラムとして重視されています。
本シンポジウム「脳と教育」ではその中心メンバーの一人となっておられる津本忠治先生の講演の後、乳幼児やロボットなど多様な側面から教育や学習と脳がどうかかわるかをそれぞれの分野の第一人者の先生方にお話しいただきます。
◆日 時 平成22年12月4日(土)13:00〜17:30
◆場 所 日本学術会議 講堂
◆主 催 日本学術会議 心理学・教育学委員会脳と意識分科会、
基礎医学委員会神経科学分科会、臨床医学委員会脳とこころ
分科会
◆後 援 大阪大学グローバルCOEプログラム「認知脳理解に基づく未来工
学創成」
東北大学グローバルCOEプログラム「脳神経科学を社会へ
還流する教育拠点」
◆次 第 総合司会 苧阪 直行(京都大学)
13:00 開会挨拶 樋口 輝彦(国立精神・神経センター)
司会 「脳と心」分科会委員長・樋口 輝彦
13:10 脳を育む 津本 忠治(理化学研究所)
13:50 将棋棋士の駒配置の認識特性と脳波活動 中谷 裕教
(理化学研究所)
14:30 休憩
司会 「脳と意識」分科会委員長・苧阪 直行
14:40 認知脳システム学に向けたロボット研究 石黒 浩
(大阪大学)
15:20 乳幼児の脳と教育 ―発達障害の発生メカニズムから―
小西 行郎
(同志社大学)
16:00 休憩
司会 「神経科学」分科会委員長・大隈 典子
16:10 脳科学から見た問題解決行動 虫明 元(東北大学)
16:50 哺乳類の子育て行動の脳内基盤 黒田 公美(理化学
研究所)
17:30 閉会挨拶 大隈 典子(東北大学)
詳細は以下のホームページをご参照ください。
○日本学術会議事務局ホームページ
http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf/99-s-1-4.pdf
【問い合わせ先】
日本学術会議事務局第一部担当 小林(TEL 03-3404-5706)
Date:2010/10/29 (Fri)
***************************************************************
■<第41回 消費者行動研究コンファレンス>
■プログラムおよび参加申込受付開始のご案内
■
■〜統一論題〜
■日本版顧客満足度指数と消費者行動研究
■http://www.jacs.gr.jp/conference/41.html
***************************************************************
秋の消費者行動研究コンファレンスのプログラムが決定しましたので、
ご案内申し上げます。
http://www.jacs.gr.jp/conference/41.html
【開催概要】
開催日程: 2010年11月6日(土)〜7日(日)
会場: 関西学院大学 西宮上ヶ原キャンパス (兵庫県西宮市)
http://www.kwansei.ac.jp/pr/pr_000374.html
研究会参加費: 4,000円[学生:2,000円]
※非会員の学生は、会場受付にて学生証の提示が必要になります。
懇親会参加費: 5,000円
参加申込: http://www.jacs.gr.jp/conference/41.html よりお申込下さい。
※事前申し込みは締切ました。参加ご希望の方は直接会場までお越しください。
Date:2010/10/29 (Fri)
謹啓
このたび、日本説得交渉学会は、第3回大会を11月28日、慶應義塾大学にて開催する運びとなりました。
つきましては、説得学及び交渉学にご関心をお持ちの先生方に是非、ご参加いただければと思い、ご連絡差し上げた次第です。
大会の概要は以下の通りでございます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日本説得交渉学会第3回大会
総会 11月28日(日) 12:30〜13:15 西校舎1階512教室
一般研究発表 11月28日(日) 13:30〜16:50 説得学:西校舎1階512教室
11月28日(日) 13:30〜15:10 交渉学:西校舎1階515教室
シンポジウム 11月28日(日) 17:00〜17:45 西校舎1階512教室
懇親会 11月28日(日) 18:00〜20:00 中国飯店(慶應義塾大学東門より歩1分)
大会についてのご案内
1. 受付
第2日目(11月28日) の受付は正午12時より、西校舎1階514室にて行います。大会会場では受付でお渡しする名札を必ずお付けください。
2. 諸費用
大会参加費(当日) 正会員・臨時会員 5,000円
学部学生 1,000円
論文集購入費(当日) 個人・機関 1,000円
3. 総会
第2日目(11月28日)の12:30から13:15まで西校舎1階512教室で開催されます。お弁当は出ませんので、昼食は恐縮ですがそれまでにキャンパス付近のレストランなどで済ませておいてくださいますようお願いいたします。
4.発表会場等
研究発表は、第一分科会(説得学)は西校舎1階512教室、第二分科会(交渉学)は西校舎1階515教室で行われます。1件の発表時間は20分(発表15分、質疑応答5分)で、この口頭発表と論文集への論文掲載を持って正式発表と看做されます。発表会場の隣室(514教室)を休憩室として確保してあります。
4. 懇親会
第2日目(11月28日)の18:00から20:00まで慶應義塾大学東門前の「中国飯店」で行います。当日参加の場合、会費は5,000円です。
5. 会場
慶應義塾大学三田キャンパス 〒108-8345 東京都港区三田2-15-45
会場へのアクセスについては慶應義塾大学のWebページをご覧ください。
URLはhttp://www.keio.ac.jp/access.html です。
6. 発表論文
発表会場:西校舎1階512教室
座 長:榊 博文・小林和久
榊 博文 (13:30〜13:50)
教室実験において受け手が知覚したディスクレパンシーと意見変容の関係
榊 博文 (13:50〜14:10)
日常事態における、受け手に知覚されたコミユニケーション・ディスクレパンシーと意見変容
清水桂那、榊 博文 (14:10〜14:30)
マスメディアの報道と「認知の陰陽理論」-某女優覚醒剤事件報道を例として-
永田 晃、榊 博文 (14:30〜14:50)
消極的中立の立場を取る人に対する説得
山本慶之、榊 博文、小林和久 (14:50〜15:10)
説得者の力動性に関する因子分析的研究
常法寺里奈、中川朝美、小林和久、榊 博文 (15:10〜15:30)
恋愛のタイプと失恋の際の感情・行動との関連について
塚田文子(15:30〜15:50)
性格別にみた購買状況と説得コミュニケーション
森田泰暢、横田澄司(15:50〜16:10)
交渉、説得時において関与する条件の検討‐「創造性」をめぐる営業部門と生産部門に対する調整の重要性
横山紗里、佐藤昌弘、小林和久、榊 博文(16:10〜16:30)
現代大学生の友人関係における自己像と自己評価の関連について
小林和久、榊 博文(16:30〜16:50)
効果的な説得上のキーワーズに関する研究
発表会場:西校舎1階515教室
座 長:田村次朗
田村次朗、隅田浩司、一色正彦、山本敏幸、田上正範(13:30〜13:50)
交渉学教育の現状と課題‐交渉学教育成果の効果的測定方法を中心として
山本敏幸、田上正範(13:50〜14:10)
交渉学授業・ワークショップの成果を可視化する手法の研究
一色正彦、田上正範(14:10〜14:30)
携帯電話を利用した、交渉学の事前学習の実践報告
田上正範、一色正彦(14:30〜14:50)
交渉学の学習者に対する、継続学習意欲の分析報告
田中康之(14:50〜15:10)
コンテンツビジネスにおける交渉による経済波及効果の研究−交渉による経済効果のシミュレーション
7. お問い合わせ
会場や大会全般に関するお問い合わせ先
慶應義塾大学法学部田村次朗研究室
E-mail:tamra@law.keio.ac.jp
Date:2010/10/26 (Tue)
京都大学こころの未来研究センターの平石です。
複数のMLに案内を流しておりますので、重複して受け取られる方もいらっしゃる
かと思います。ご容赦いただければ幸いです。
京都大学こころの未来研究センター「進化と文化とこころ」連携研究プロジェク
トの第2回の研究会として、大阪大学の山田克宣さんにご講演いただけることに
なりました。山田さんは現在、特任研究員として、「競争と公平感」などの著書
のある大竹文雄先生(労働経済学)のラボで研究をされています。
今回の講演では、広義の”幸福感”についての大規模調査データについて、経済
学的な視点からの分析についてご報告いただきます。「進化と文化とこころ」の
問題を考えるとき、心理学だけでなく、経済学の視点も非常に重要です。研究会
が、経済学者と心理学者の交流の場となることを期待しています。皆さまのご参
加をお待ちしております。
※講演は日本語で行います。
------------------------------------------------
「進化と文化とこころ」第2回研究会
------------------------------------------------
日時:2010年11月9日(火)15:00〜16:30
場所:京都大学稲盛財団記念館・3F中会議室
http://kokoro.kyoto-u.ac.jp/jp/about/access.html
話題提供者
山田克宣(大阪大学 社会経済研究所 GCOE特任研究員)
講演タイトル:
The Easterlin Paradox and Another Anatomy of Income Comparisons:
Evidence from Hypothetical Choice Experiments
Discussion Paperリンク
http://www.iser.osaka-u.ac.jp/library/dp/2010/DP0795.pdf
要旨:
This paper provides evidence from Internet-based, large-scale survey data of
hypothetical choice experiment on the relative utility hypothesis. The
methodology
exploited here complements previous empirical results from happiness studies,
incentivized choice experiment studies, and neuroscience studies in
such a way that
methodological problems among previous studies within these fields are resolved.
We show that not only the intensity but also the distribution of
relative utility
are different across specific comparison benchmarks (internal
reference group), and
across types of reference groups people are facing in the experiments (external
reference group). The relative utility effect among Japanese
respondents, while shown to
exist in the form of jealousy, is found to be not as strong as can validate the
Easterlin paradox. Comparison benchmark with daily contacts is related
to stronger
jealousy. We also provide empirical evidence, which nuances that the reference
group is chosen endogenously.
連絡先
京都大学こころの未来研究センター
平石 界(kai@educ.kyoto-u.ac.jp)
※本メールは転送自由です。周囲の方にお知らせいただければ幸いです。
Date:2010/10/23 (Sat)
■-----------------------------------------------------------------
公開シンポジウム「みんなで進めよう、子どものヘルスプロモーション!」の開
催(ご案内)
------------------------------------------------------------------■
◆日 時:平成22年10月28日(木)16:35〜18:30
◆場 所:東京国際フォーラム 第3会場 ホールD7
(東京都千代田区丸の内3丁目5番1号)
◆プログラム(予定)【敬称略】
座長 下光輝一(日本学術会議連携会員、行動医学・ストレス学、全公連世話
人、東京医科大学)
朝田芳信(日本学術会議連携会員、小児歯科学、鶴見大学)
基調講演(10分)
「日本の子どものヘルスプロモーション」
實成文彦(日本学術会議連携会員、公衆衛生学・学校保健学、全公連世話人
代表、
山陽学園大学・山陽学園短期大学)
話題提供(各7〜12分)
1.「健やか親子21」の今後の取組
山縣然太郎(疫学・公衆衛生学、山梨大学)
2.生活習慣病胎児期発症(起源)説とライフスタイル
福岡秀興(母性衛生学、早稲田大学)
3.教育・健康教育のパラダイムシフトを求めて
植田誠治(学校保健学、聖心女子大学)
4.小児医療の課題と展望
横田俊平(小児科学、全公連世話人副代表、横浜市立大学)
5.家庭・学校・地域・職域の連携
(1)看護専門職の機能と役割
小西美智子(日本学術会議連携会員、地域看護学、岐阜県立看護大学)
(2)栄養専門職の機能と役割
伊達ちぐさ(栄養改善学、兵庫県立大学)
総合討論
各学協会コメント・メッセ−ジ
◆申込み不要、参加費無料
【お問い合わせ先】
第69回日本公衆衛生学会総会運営事務局
電話:03-3263-8688
E-mail: jsph69@secretariat.ne.jp
詳細については、以下のURL(日本学術会議HP)を御覧ください。
http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf/100-s-2-11.pdf
【問い合わせ先】
日本学術会議事務局第二部担当 青池
Tel:03−3403−1091
Date:2010/10/23 (Sat)
■-----------------------------------------------------------------
公開シンポジウム「パブリックヘルス問題としての健康食品」の開催(ご案内)
------------------------------------------------------------------■
◆日 時:平成22年10月28日(木)13:00〜15:30
◆場 所:東京国際フォーラム 第4会場 ホールD5
(東京都千代田区丸の内3丁目5番1号)
◆プログラム(予定)【敬称略】
座長 徳留信寛(日本学術会議連携会員、独立行政法人国立健康・栄養研究
所理事長)
唐木英明(日本学術会議副会長、東京大学名誉教授)
開会の辞
岸 玲子(日本学術会議第二部会員、同・パブリックヘルス科学分科会委員長、
北海道大学環境健康科学研究教育センター長・教授)
パブリックヘルス問題としての健康食品:序論
津谷喜一郎(東京大学大学院薬学系研究科特任教授)
欧米のサプリメント行政に見られるパラダイムシフト
大濱宏文(日本学術会議連携会員、一般社団法人日本健康食品規格協会理事長)
健康食品とリスクコミュニケーション
唐木英明(日本学術会議副会長、東京大学名誉教授)
<休 憩>
健康食品のレギュラトリーサイエンス−法・自主規制・自己決定権−サプリ
メントの倫理と法(レジュメ)
光石忠敬(弁護士)
健康食品と健康概念
水谷雅彦(京都大学大学院文学研究科教授)
総合討論
閉会の辞
徳留信寛(日本学術会議連携会員、独立行政法人国立健康・栄養研究所理事長)
◆申込み不要、参加費無料
【お問い合わせ先】
日本健康食品規格協会 大濱宏文
TEL:03-5803-1565
メール:ohama@biohealth.com
詳細については、以下のURL(日本学術会議HP)を御覧ください。
http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf/100-s-2-10.pdf
【問い合わせ先】
日本学術会議事務局第二部担当 青池
Tel:03−3403−1091
Date:2010/10/23 (Sat)
■-----------------------------------------------------------------------
シンポジウム「大学教育と職業との接続を考える」の開催(ご案内)
------------------------------------------------------------------------■
■日時・会場:
第1回 平成22年11月22日(月)13時00分〜17時00分
東京大学安田講堂(東京大学本郷キャンパス)
第2回 平成22年12月20日(月)13時00分〜17時00分
東京大学安田講堂(東京大学本郷キャンパス)
■主催:日本学術会議、東京大学、朝日新聞社
■後援:文部科学省(申請中)、厚生労働省(申請中)、経済産業省、
(社)国立大学協会、公立大学協会、日本私立大学団体連合会(申請中)、
(社)日本経済団体連合会、公益社団法人経済同友会、
日本商工会議所、日本労働組合総連合会
■趣旨
一昨年のリーマンショックを契機とする世界金融恐慌は、日本の経済と人々の暮
らしに大きな影響を与えるとともに、大学生の就職事情を突然に暗転させました。
本年8月に発表された文部科学省の調査によれば、今春大学を卒業した学生たちの
実に2割が、就職も進学もしない「進路未定者」になったとされます。
肥大化を続けてきた就職・採用活動は、学生と企業をともに疲弊させ、また大学
の教育活動にもますます多大な影響を及ぼすようになっており、博士課程を含む大
学院段階での問題も深刻化してきています。これまで、この問題をめぐる構造的な
環境変化を直視して、新たな状況に即した対策を講ずることは先送りされてきまし
たが、既に矛盾の拡大は限界に達しています。
こうした中で、日本学術会議では、「大学教育の分野別質保証の在り方について」
と題する報告書を取りまとめました。同報告書は、若者の教育から職業への移行を
取巻く厳しい状況変化を踏まえて、従来の発想を転換し、新しい対策の枠組みを構
築する必要性を提言しています。
本シンポジウムでは、同報告書を一つの出発点として、大学教育と就職をめぐる
諸問題について、大学関係者のみならず、経済界や学生自身の参画も得て、幅広い
関係者で議論を行い、今後向かうべき方向性と、そのための具体的な対策について
の認識を共有し、問題状況の克服に向けた取組みを促進することを目指します。
■プログラム【敬称略】
<第1回 「大学生の就職をめぐる諸問題と当面の打開策」>
開場・受付開始 12:00〜
開会挨拶 13:00〜13:10
第1部 基調講演 13:10〜13:50
「大学教育と職業との接続について」 高祖 敏明
第2部 講演 13:50〜14:30
「新卒一括採用と若者不幸社会
〜誰がどう得をしているのか。当事者はどのような意識なのか」勝間 和代
「政府の新卒者雇用支援対策について」 寺田 学
休憩 14:30〜14:45
第3部 パネルディスカッション 14:45〜16:50
パネリスト(五十音順)
出井 伸之、大橋 秀雄、勝間 和代、児美川 孝一郎、寺岡 秀、
牧原 晋
コーディネーター
山上 浩二郎、本田 由紀
閉会挨拶 16:50〜17:00
<第2回 「大学教育と産業社会の関係について考える」>
開場・受付開始 12:00〜
開会挨拶 13:00〜13:05
第1部 講演 13:05〜14:45
「学士課程教育の質保証」 北原 和夫
「高度人材の育成と活用」 北森 武彦
「産業界の求める人材像と大学教育への期待」 井上 洋
「企業の人材養成力と大学教育で培う力」 前原 金一
「人生前半の社会保障とこれからの若者・大学・日本社会」 広井 良典
休憩 14:45〜15:00
第2部 パネルディスカッション 15:00〜16:45
パネリスト(五十音順)
居神 浩、大久保 秀夫、北森 武彦、広井 良典、前原 金一
コーディネーター
山上 浩二郎、本田 由紀
閉会挨拶 16:45〜17:00
■参加費:無料
■定員:各回 1000名
■申込
(1)Web(http://www.asahi.com/edu/sympo/)
(2)受付は先着順とする。(期間:平成22年10月22日(金)〜11月19日(金))
※受付期間中に応募人数に達した場合は、受付を終了させていただきます
ので、ご了承ください。
【問い合わせ先】日本学術会議事務局 審議第一 課題別担当
〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34
TEL: 03-3403-1091/FAX: 03-3403-1640
mail:s248@scj.go.jp
詳細は以下のホームページをご参照ください。
http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf/108-s-k-1.pdf
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150]
中西印刷株式会社学会部・日本グループ・ダイナミックス学会担当(jgda(at)nacos.com)まで。(at)を@に変えてください。
Copyright © All Lights Reserved by the Japanese Group Dynamics Association, 2013