Date:2010/02/10 (Wed)
日本大学法学部稲葉陽二研究室の主催で、ワークショップおよび公開シンポジュ
ウム「少子高齢化・情報化時代におけるソーシャル・キャピタルの政策的含意」
を3月13日(土)に、日大法学部10号館1階1011講堂で開催いたします。お忙しい
時期かと思いますが、皆様、奮ってご参加ください。
参加費は無料ですが、事前に以下のメールアドレスへ参加申し込みをお願い申し上げます。
koenkai@law.nihon-u.ac.jp
「少子高齢化・情報化時代におけるソーシャル・キャピタルの政策的含意に関す
る研究」ワークショップ+シンポジュウム
日 時:2010年3月13日(土曜日) 9時00分〜17時30分
場 所:日本大学法学部10号館1011講堂( JR水道橋から徒歩4分、地下鉄神保町
より徒歩7分)
http://www.law.nihonu.ac.jp/access/index.html
9時10分〜10時30分
第1ワークショップ ソーシャル・キャピタルの多面性:政治・経済・経営からの視点
政治とSC
関西大学法学部・准教授 坂本治也
経済とSC
APEC経済委員会・議長 大守隆
経営(ネットワーク論)とSC
京都産業大学経営学部・准教授 金光淳
開発論とSC
アジア経済研究所地域研究センター主任研究員 坂田正三
10時40分〜12時00分
第2ワークショップ ソーシャル・キャピタルの多面性:社会・コミュニティ・教育からの視点
コミュニティ・NPOとSC
東北大学経済学部・准教授 西出優子
教育とSC
愛媛大学教育学部・准教授 露口健司
情報化とSC
同志社大学社会学部・准教授 柴内康文
犯罪とSC
東京大学大学院人文社会系研究科 高木大資
12時10分〜12時50分
第3ワークショップ ソーシャル・キャピタル研究方法論上の課題
計測方法・分析の手段と解釈について
ハーバード大学公衆衛生大学院准教授 S V Subramanian
午 後:シンポジウム
「少子高齢化・情報化時代におけるソーシャル・キャピタルの政策的含意」
13時40分〜15時00分
基調講演
「超高齢化社会におけるソーシャル・キャピタル:社会疫学からの視点」
ハーバード大学公衆衛生大学院・教授 イチロウ・カワチ
15時10分〜16時00分 科研費研究・研究成果報告会(1)
報告1 「ソーシャル・キャピタルと基本的価値観:国際比較のための文化多様
体解析」
情報・システム研究機構統計数理研究所・教授 吉野諒三
報告2 「規範理論としてのソーシャル・キャピタル」
日本大学法学部・教授矢野聡
16時10分〜17時00分 科研費研究・研究成果報告会(2)
報告3 「ソーシャル・キャピタルと健康−到達点と課題−」
日本福祉大学社会福祉学部・教授 近藤克則
報告4 「地域情報化とソーシャル・キャピタル」
同志社大学社会学部・准教授 柴内康文
17時00分 まとめと閉会挨拶 日本大学法学部・教授 稲葉陽二
17時30分より経済学部地下レストランにて懇親会を会費制で開催(予定)
Date:2010/02/05 (Fri)
日本版総合的社会調査共同研究拠点 JGSS研究センターでは、各種の研究公募を
行うことで、調査データの活用を促進し、実証的な社会研究の発展を目指してい
ます。現在、以下の募集を行っておりますので、ふるってご応募ください。
応募の詳細については、http://jgss.daishodai.ac.jp/をご参照ください。
1)研究課題の公募:EASS 2012
2012年に実施予定の東アジア社会調査(EASS 2012)の研究課題を募集してい
ます。調査テーマは「東アジアの社会関係資本」です。採択者には、調査設計か
ら関わっていただき、日・韓・中・台に関する比較研究を進めていただきます。
2)分析研究課題の公募:JGSS-2008
2008年に実施済みの総合的社会調査(JGSS-2008)の分析研究課題を募集して
います。採択者には、公開前のデータを用いて多様な研究視点から分析研究を進
めていただきます。
3)分析研究課題の公募:EASS 2008
2008年に実施済みの東アジア社会調査(EASS 2008)の分析研究課題を募集し
ています。調査テーマは「東アジアの文化とグローバリゼーション」です。採択
者には、公開前のデータを用いて日・韓・中・台に関する比較分析研究を進めて
いただきます。
4)JGSS公募論文2010
JGSSデータの分析に基づく論文を公募し、優秀論文の表彰を行っています。
---
JGSS研究センター(できるだけ電子メールにてお問い合わせください)
Tel:06-6785-6013/Fax:06-6785-6011
URL:http://jgss.daishodai.ac.jp/E-mail:jgss@daishodai.ac.jp
Date:2010/02/05 (Fri)
■-----------------------------------------------------------------
公開シンポジウム「高齢者の健やかな生活を実現するために 基盤づくりと
人材育成」の開催(ご案内)
------------------------------------------------------------------■
◆日 時:平成22年3月13日(土)、13:00〜15:30
◆場 所:東京大学 情報学環・福武ホール(本郷キャンパス)<東京都文
京区本郷7−3−1>
◆主 催:日本学術会議 健康・生活科学委員会 高齢者との健康分科会
◆共 催:財団法人 長寿科学振興財団
◆次 第:
【司会】13:00〜13:05
長田久雄(桜美林大学大学院教授、日本学術会議連携会員)
小西美智子(岐阜県立看護大学教授、日本学術会議連携会員)
【挨拶】13:05〜13:10
金川克子(神戸市看護大学学長、日本学術会議連携会員・高齢者の健康分科
会委員長)
【シンポジスト】13:10〜14:50
・高齢者自らが意図する健康を支える基盤づくり
高見国生((社)認知症の人と家族の会代表理事)
・家庭医養成で広がる地域基盤型高齢者ケア
葛西龍樹(福島県立医科大学教授)
・生活支援の意義と人材育成
白澤政和(大阪市立大学大学院教授、日本学術会議会員)
・超高齢社会対応のまちづくり
秋山弘子(東京大学特任教授、日本学術会議会員)
【指定討論】14:50〜15:10
老年看護学、歯科学の分野から
【全体討論、まとめ】15:10〜15:30
※参加申込/お問い合わせ
★以下の東京大学HP又は日本学術会議HPにFAX申込書フォームがあり
ます。
東京大学高齢社会総合研究機構 日本学術会議合同シンポジウム事務局
TEL・FAX:03−5841−1662
Eメール:jimu@iog.u-tokyo.ac.jp
URL:http://www.iog.u-tokyo.ac.jp
詳細については、以下のURL(日本学術会議HP)を御覧ください。
http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf/86-s-2-1.pdf
【問い合わせ先】
日本学術会議事務局第二部担当 青池
Tel:03-3403-1091
Date:2010/02/05 (Fri)
■-----------------------------------------------------------------
公開シンポジウム「社会福祉学(ソーシャルワーク実践)大学院教育のあり方
高度専門職養成と研究者養成」の開催(ご案内)
------------------------------------------------------------------■
日本社会福祉教育学校連盟に加盟している大学院に提出された修士論文、博士
論文の
テーマおよび指導教授の把握、大学院所属の専任教員の専門、学位の有無、所属
学会など
について実態を調査した。この調査により日本の社会福祉学(ソーシャルワーク
実践)教育
の博士前期課程(修士課程)、博士後期課程の現状と課題が明らかになった。
現行の大学院教育では研究者養成を前提に論文指導を中心とした教育が行われ
ている。
だが、社会的には高度なコンペテンシーを体得したソーシャルワーカー養成が期
待されている。
本シンポジウムでは伝統的な研究者養成とスクールソーシャルワーカー、虐待対
応ソーシャル
ワーカーといったスペシフィックソーシャルワーカー養成と大学院教育との関係
についても
議論する。
◆ 日 時 2010年3月27日(土) 13:00〜15:00
◆ 場 所 東洋大学白山キャンパス6号館2階6204教室
(東京都文京区白山5−28−20)
詳細は以下のホームページをご参照ください。
○日本学術会議事務局ホームページ
http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf/88-s-1-1.pdf
【参加申込等】
下記URLより事前申し込みをしてください。
http://www.scjsw.info/
【問い合わせ先】
日本子ども家庭総合研究所内シンポジウム事務局 有村(アリムラ)
E-mail: info@scjsw.info / TEL: 03-3473-8347 / FAX: 03-3473-8408
Date:2010/02/05 (Fri)
JASAG特集号投稿募集の呼びかけ
シミュレーション&ゲーミング学会では、『ゲーム理論とシミュレーション&ゲーミング』という特集号の原稿を募集しております。
まだ試験的・試作的な段階のもの、アイディアベースのものなども歓迎しています。
http://www.jasag.org/images/npo_doc/application_forms/secallforpaper2010.pdf
多くの方からの投稿をお待ちしております。
問合せ先: 大沼進(北海道大学) ohnuma@let.hokudai.ac.jp
Date:2010/02/04 (Thu)
件名:日本グループ・ダイナミックス学会第57回大会1号通信
日本グループ・ダイナミックス学会第57回大会準備委員会からのお知らせです.
大会案内1号通信を会員の皆様宛に郵送したところ,宛先不明の郵便が複数戻って参りました.
恐れ入りますが,まだ大会案内の郵便が届いていない方は,1)氏名,2)会員番号,3)学会案内等送付先住所の3点を「日本グループ・ダイナミックス学会事務支局」宛にお知らせ頂けないでしょうか.
学会事務支局の連絡先は次の通りです.
E-mail またはFAX の利用をお願いします.
日本グループ・ダイナミックス学会事務支局
E-mail:jgda@nacos.com
FAX:075-415-3662
住所:602-8048 京都市上京区下立売通小川東入 中西印刷株式会社 学会部内
なお,オンラインによる参加および発表登録の受付は、2010年2月15日(月)開始を予定しております。
皆様のご参加をお待ちしております.
以上
Date:2010/02/04 (Thu)
ワークショップ開催のお知らせ(神戸大学)
北海道大学グローバルCOE「心の社会性に関する教育研究拠点」の招聘で、
Dov Cohen先生が来日されます。神戸大では、Dov Cohen先生を囲み、特定
領域研究「実験社会科学」との共催で、2月13日(土)に以下のワークショッ
プを開催することになりました。お忙しい時期かと思いますが、皆様、奮っ
てご参加ください。
Workshop on Perspectives in Evolutionary and Cultural Psychology
日時:2月13日(土)午後1時半〜
場所:神戸大学人文学研究科・A棟1階 学生ホール
(アクセスについては、以下のページをご参照ください。
http://www.lit.kobe-u.ac.jp/access.html)
1:30-2:00pm 大坪庸介(神戸大学)"Why Are Apologies Every So Often Costly?"
2:00-2:30pm 渡邊えすか(神戸大学)"Egalitarians Make a Costly Apology to a Stranger"
2:40-4:00pm Dov Cohen (University of Illinois at Urbana-Champaign)
"Within- and between-culture variation: Acting and governing
virtuously in Honor, Dignity, and Face cultures"
企画・司会:石井敬子(神戸大学)
トークはすべて英語で、通訳はつきません。
・通常、土曜日は、神戸大学人文学研究科の正面玄関が閉まっていますが、
ワークショップの時間に合わせその玄関を開ける予定にしております。
ただし、事務からの要請で、開始後玄関を閉めさせていただきますので、
もしも当日遅れて参加されることが事前にわかっているようでしたら、
念のため石井宛にご一報ください。
・講演終了後、午後6時半から三宮周辺で懇親会を予定しております。
懇親会参加ご希望の方は2月11日(木)までに石井宛にご連絡ください。
ワークショップへの参加の事前登録は必要ありません。
連絡先:石井敬子(phone: 078-803-5518、e-mail: ishii@lit.kobe-u.ac.jp)
Date:2010/02/03 (Wed)
ソシオネットワーク戦略公開講座(第15講)のご案内
●講師:小林哲郎(国立情報学研究所情報社会相関研究系・助教/関西大学ソシオ
ネットワーク戦略研究機構・研究員)
●論題:寛容な社会を支える情報通信技術−ゆるやかにつながり合うネット時代の社
会心理−
●日時:2010年2月22日(月)14時-16時
●場所:(東京会場)サピアタワー9階 関西大学東京センター RCSS東京政策実験
室
アクセス情報:http://www.kansai-u.ac.jp/tokyo/map.html
(大阪会場)関西大学ソシオネットワーク戦略研究機構6階 マルチメディア
ラボ(TV会議システムにて東京会場と接続)
アクセス情報:http://www.kansai-u.ac.jp/riss/access.html
●申込:参加費無料、事前申込必要。サピアタワーはセキュリティ管理が大変に厳し
く、3階総合受付への事前登録と当日の写真付身分証明書による本人確認が必要でご
ざいます。ご参加の方は、下記の申込書を事前に送付していただくようお願い申し上
げます。その後参加証を参加者へ送付いたします。
●定員:東京/大阪とも先着25名で申込みを打ち切ります。
●主催:関西大学ソシオネットワーク戦略研究機構(略称RISS)
関西大学ソシオネットワーク戦略研究センター(略称RCSS)
http://www.rcss.kansai-u.ac.jp/
●お問い合わせ先:曹陽(関西大学ソシオネットワーク戦略研究機構・研究員/関西
大学政策グリッドコンピューティング実験センター・PD)、E-Mail: caoyang@pglab.
kansai-u.ac.jp
TV会議システムを見学したい方も歓迎しますので、皆様のご参加をお待ちいたしてお
ります。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
敬 具
====ソシオネットワーク戦略公開講座(第15講)の申込書====
*****必ずrcss@ml.kandai.jpに御送信ください****
氏名・ふりがな:
所属・職名:
連絡先:〒 -
E-mail:
参加申込:東京会場に出席します( Yes No )
大阪会場に出席します( Yes No )
=================================
Date:2010/02/03 (Wed)
※先ほどのご案内に問い合わせ先が抜けておりましたので、訂正の上再配信いた
します。
北海道大学GCOE「心の社会性に関する教育研究拠点」では、イリノイ大学
アーバナ・シャンペーン校よりDov Cohen氏をお招きして、第4回GCOEスピーカー
シリーズを開催します。お誘いあわせの上、是非ご来場ください。
北海道大学大学院文学研究科 准教授 結城雅樹
日時:2月10日(水)午後1時〜午後3時
場所:北海道大学人文社会科学総合教育研究棟 W409
ゲストスピーカー:Dov Cohen氏 (University of Illinois at
Urbana-Champaign)
Within- and between-culture variation:
Acting and governing virtuously in Honor, Dignity, and Face cultures
The CuPS (_Cu_lture X _P_erson X _S_ituation) approach attempts to take
both culture and individual differences seriously, without treating
either as noise and without reducing one to the other. Culture is
important because it helps define psychological situations and creates
meaningful clusters of behavior according to a particular cultural
logic. Individual differences are important, because individuals vary in
the extent to which they endorse or reject a cultural syndrome. Further,
because different cultures have different cultural logics, individual
differences mean something different in each. Central to these studies
are concepts of virtue, honor-related violence, and ideas about
individual worth as being inalienable vs. socially conferred. We
illustrate our argument with two experiments involving participants from
Honor, Face, and Dignity cultures. We apply the argument to an analysis
of the behavior of political elites, examining the way people from
different cultures govern with honor (or not). The studies show that the
same “type” of person who was most helpful, honest, and likely to behave
with integrity in one culture was the “type” of person least likely to
do so in another culture. We discuss how CuPS can provide a rudimentary
but integrated approach to understanding both within- and
between-culture variation.
お問い合わせ先:結城雅樹 <myuki@let.hokudai.ac.jp>
Date:2010/02/03 (Wed)
北海道大学GCOE「心の社会性に関する教育研究拠点」では、イリノイ大学
アーバナ・シャンペーン校よりDov Cohen氏をお招きして、第4回GCOEスピーカー
シリーズを開催します。お誘いあわせの上、是非ご来場ください。
北海道大学大学院文学研究科 准教授 結城雅樹
日時:2月10日(水)午後1時〜午後3時
場所:北海道大学人文社会科学総合教育研究棟 W409
ゲストスピーカー:Dov Cohen氏 (University of Illinois at
Urbana-Champaign)
Within- and between-culture variation:
Acting and governing virtuously in Honor, Dignity, and Face cultures
The CuPS (_Cu_lture X _P_erson X _S_ituation) approach attempts to take
both culture and individual differences seriously, without treating
either as noise and without reducing one to the other. Culture is
important because it helps define psychological situations and creates
meaningful clusters of behavior according to a particular cultural
logic. Individual differences are important, because individuals vary in
the extent to which they endorse or reject a cultural syndrome. Further,
because different cultures have different cultural logics, individual
differences mean something different in each. Central to these studies
are concepts of virtue, honor-related violence, and ideas about
individual worth as being inalienable vs. socially conferred. We
illustrate our argument with two experiments involving participants from
Honor, Face, and Dignity cultures. We apply the argument to an analysis
of the behavior of political elites, examining the way people from
different cultures govern with honor (or not). The studies show that the
same “type” of person who was most helpful, honest, and likely to behave
with integrity in one culture was the “type” of person least likely to
do so in another culture. We discuss how CuPS can provide a rudimentary
but integrated approach to understanding both within- and
between-culture variation.
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150]
中西印刷株式会社学会部・日本グループ・ダイナミックス学会担当(jgda(at)nacos.com)まで。(at)を@に変えてください。
Copyright © All Lights Reserved by the Japanese Group Dynamics Association, 2013