Date:2019/04/12 (Fri)
Dear Colleagues,
The International Society for Self and Identity (ISSI) is seeking
nominations for its 2019 Distinguished Lifetime Career Award. This
award is made annually to recognize a scientist who has made sustained
and important contributions to our understanding of self and identity
throughout their academic career.
The award will be made on the basis of originality, quality, and
impact of scientific research in the area of self and identity. Please
go to our web site to see the list of past winners:
www.issiweb.org/awards
The award winner will be invited to present a distinguished address at
the 2020 SPSP Self and Identity Pre-Conference (February 27th in New
Orleans) where they will be presented with a plaque. The ISSI will
cover travel expenses to SPSP, up to $1000, to the award winner. The
winner will also be invited to submit an Award Address paper to the
journal, Self & Identity. Please help us get this information to a
wide audience of talented scientists for this year's competition.
Candidates for the award are not restricted by discipline and
membership in ISSI is not a requirement.
Nominations should include a brief letter of nomination addressing the
nature and impact of the nominee's contribution to the scientific
study of self and identity, a copy of the nominee's CV, and no more
than 3 PDFs of their work selected for their quality and relevance to
the award. Please send nominating materials electronically.
Nominations are due by May 1, 2019.
The selection committee (Lora Park, Mark Alicke, Cathy Cox) will make
its recommendation to the ISSI Executive Committee and the winner will
be selected by mid-June 2019.
Nominating materials should be sent to Lora Park, Chair, ISSI
Distinguished Lifetime Career Award Committee: lorapark@buffalo.edu
Thank you,
Serena Chen
President, International Society for Self & Identity
Professor, Department of Psychology
University of California, Berkeley
serchen@berkeley.edu
お問合せ先:結城雅樹(myuki@let.hokudai.ac.jp)
Date:2019/04/12 (Fri)
Dear Colleagues,
The International Society for Self and Identity (ISSI) seeks
nominations for its 2019 Outstanding Early Career Award. This award
is made annually to recognize and encourage a distinguished junior
scientist who has made outstanding theoretical and empirical
contributions to the scientific study of self and identity.
The award will be made on the basis of originality, quality, and
impact of scientific research in the area of self and identity. Please
go to our web site to see the list of past winners:
www.issiweb.org/awards
The award winner will be invited to present a distinguished address at
the 2020 SPSP Self and Identity Pre-Conference (February 27th in New
Orleans) where they will receive a plaque. ISSI will cover the award
winner's travel expenses to SPSP, up to $1000. The award winner will
also be invited to submit an Award Address paper to the journal, Self
& Identity. Please help us spread this information to a wide audience
of talented scientists for this year's competition.
Eligibility: Nominees should have completed their PhD no earlier than
January 2010.
Nominations should include a brief letter of nomination addressing the
nature and impact of the nominee's contribution to the scientific
study of self and identity, a copy of the nominee's CV, and no more
than 3 PDFs of her/his work selected for their quality and relevance
to the award. Please send nominating materials electronically.
Nominations are due by May 1, 2019.
The selection committee (Camille Johnson, Angel Gomez, Kimberly Rios)
will make its recommendation to the ISSI Executive Committee and the
winner will be selected by mid-June 2019.
Nominating materials should be sent to Camille Johnson, Chair, ISSI
Outstanding Early Career Award Committee: camille.johnson@sjsu.edu.
Thank you,
Serena Chen
President, International Society for Self & Identity
Professor, Department of Psychology
University of California, Berkeley
serchen@berkeley.edu
お問合せ先:結城雅樹(myuki@let.hokudai.ac.jp)
Date:2019/04/10 (Wed)
日本グループ・ダイナミックス学会
会員各位
本年度の大会のWEBサイトがオープンしています。
秋の富山でお会いしましょう!(広報担当)
http://www3.u-toyama.ac.jp/jgda2019/
大会準備委員会からのご挨拶(サイトより引用)
2019年の学会大会は、10月19日(土)・20日(日)の2日間、富山大学五福キャンパスで開催いたします。富山には学会員が1人しかいないため、大会準備委員長は学会長、大会準備委員は学会常任理事という形をとらせていただいております。
新しいスタイルの準備委員会ではございますが、例年同様、多様な形式での研究発表を中心に、充実した学術研究交流をしていただける大会運営を目指したいと考えております。また、学部学生による研究発表、ならびに研究者と企業や各種団体等の方々との共同研究のきっかけの提供を目的としたコラボ・リクエスト企画も継続する予定です。懇親会は、大会会場からは少し離れておりますが、富山駅近辺での開催を予定しております。移動の際にはコンパクトシティ富山を体感していただき、大会会場とは違った雰囲気で交流を楽しんでいただければと思っております。
従来とは異なる体制での大会ではございますが、皆様にとって有意義な学術研究交流の機会となりますよう、準備委員会のメンバー一同、精一杯力を尽くす所存です。標高3,000メートルの立山連峰と水深1,000メートルの富山湾を望む、緑豊かな富山平野の中央部に位置する五福キャンパスに、多くの皆様方にお集まりいただけますと幸いです。ご参加をお待ちしております。
第66回大会準備委員会事務局長 黒川光流(富山大学)
大会概要
日程 2019年10月19日(土)・20日(日)
開催地 富山大学 五福キャンパス
(〒930-8555 富山市五福3190)[アクセス]
各種締切日
それぞれ締切日が異なりますのでご注意ください。
・演題登録 :2019年6月17日(月) 午後5時まで
・参加登録 :2019年8月 9日(木) 午後5時まで
・諸費用送金:2019年8月 9日(木) 消印有効
Date:2019/04/10 (Wed)
会員各位
このたびは、当初の予定より、選挙結果の公表が遅くなり、大変申し訳ございません。
選挙管理委員会より下記のとおり、2019〜2020年度役員選挙の結果を報告いたします。内容をご確認ください。次期役員の皆様におかれましては今後よろしくお願いいたします。
選挙管理委員会事務局長 有倉 巳幸
●2019〜2020年度日本グループ・ダイナミックス学会役員選挙概要
選挙管理会委員長:神薗紀幸(志學館大学)
事務局長:有倉巳幸(鹿児島大学)
委員:野上 真(志學館大学)/稲垣 勉(鹿児島大学)
(1) 会長、理事、監事選挙
選挙方法および期間:全会員を対象に郵送投票 2018年11月12日(月)〜12月7日(金)(必着)
開票日時:12月16日(日)(9:00より開封作業,途中休憩をはさんで16:00まで)
開票場所:志學館大学本館1218教室
投票総数:121
無効投票:18 (内封筒なし1、内封筒厳封なし5、期限超過到着12)
以下のとおり、選出された。(五十音順)
会長
西田公昭
全国区理事
北村英哉/西道 実/鮫島輝美/杉浦淳吉/相馬敏彦/永田素彦/日比野愛子/山口悦子/山口洋典
地方区理事
(北海道)高橋伸幸/(東北)福野光輝/(関東)尾崎由佳、橋本剛明/(中部)五十嵐祐/(近畿)池内裕美、東村知子/(中国・四国)坂田桐子/(九州・沖縄)八ツ塚一郎
監査
相川 充/浦 光博
(2) 会長指名理事信任投票
方法および期間:選出理事18名によるメール投票 2019年1月5日〜11日
以下の2名が18名全員から信任された。
池田 浩/高橋尚也
(3) 常任理事選挙
選挙方法および期間:会長を除く理事20名による郵送投票 2015年1月16日〜1月25日
開票:2015年2月3日 鹿児島大学教育学部 有倉研究室
作業者:選挙管理会委員(有倉巳幸/稲垣勉)
◇投票結果(4名連記)
有権者数:20名
有効投票者数:19名
無効投票者数:0名
有効票:68
無効票:0
常任理事(五十音順)
北村英哉/西道 実/杉浦淳吉/相馬敏彦
(4) 会長指名常任理事信任投票
方法および期間:会長を除く理事20名によるメール投票 2019年2月7日〜14日
◇投票結果
有権者数:20名
投票者数:20名
以下の2名が信任された。
池田 浩/尾崎由佳
Date:2019/04/09 (Tue)
日本グループ・ダイナミックス学会
会員各位
先日,今年度からの新体制のご挨拶をお送いたしました。
順序が前後し,大変恐縮ではございますが,現行の体制は以下のサイトのとおりです。
http://www.groupdynamics.gr.jp/about_organization.html
選挙結果の迅速な周知ができておらず,大変申し訳ございませんでした。
末筆ではありますが,ここにお詫び申し上げます。
会員の皆さまの一層のご支援をどうぞよろしくお願い申し上げます。
広報担当理事
杉浦淳吉
Date:2019/04/03 (Wed)
日本グループ・ダイナミックス学会会員の皆さま
この4月より新たな体制での学会運営がスタートしました。
まずは会長および各担当よりご挨拶申し上げます。
これからどうぞよろしくお願いいたします。
(広報担当)
会長 西田公昭(立正大学)
もう1期、会長を務めることになりました。これまでスローガンとして掲げてきた
Beyond Academism を今期も推進して参りたい所存です。いろいろと新たな運営を
模索して改革してきたところなのですが、小規模である本学会の特徴を活かした
意義深い大会にしたいですし、権威ある雑誌にさらなる伝統を育みたいと考えています。
またさらに新しい学会のあり方について検討して改善したいと思いますので、
どうぞお気軽に幅広いご意見を賜りたいです。どうかよろしくご協力のほどを
お願いします。
事務局長 西道 実 (武庫川女子大学)
前期に引き続き事務局を担当することになりました。前期は本学会のサステナビリティを
高めるために経費削減と事務作業のスリム化に取り組み、収支バランスは少し改善できた
ように思います。今期は、より安定した学会運営に向けて全力でサポートに取り組みます。
プロフィール:http://researchmap.jp/read0202749/
編集長 北村英哉(東洋大学)
学会誌『実験社会心理学研究』の編集長を務めることになりました。前代に
かなり改革、整備され、Short Noteなどの新たなカテゴリーも十分生かして
活性化できますようになるべく迅速な審査を心掛けたいと思います。
副編集長と協力してスムースに雑誌発刊と早期公開を含むWeb公開に取り組んで参ります。
皆様の投稿をお待ちしておりますので、ご支援のほど、よろしくお願いいたします。
http://www.toyo.ac.jp/ja-JP/academics/faculty/soc/dspc/professor/
副編集長 尾崎由佳(東洋大学)
北村編集長のサポートを務めます。よろしくお願いいたします。
実験社会心理学研究は、私が学生時代に初めて論文を掲載してもらった学術誌です。
そのため個人的な思い入れが深く、このたび編集作業に携わることで「恩返し」が
できると嬉しく思っております。会員のみなさまの研究発表の場として、機敏
かつ効果的なプラットフォームを提供できるように努めます。ぜひご投稿ください。
https://sites.google.com/site/yukaozk/
渉外担当 池田浩(九州大学)
「論文の国際化支援制度」と「国際学会発表支援制度」を主に担当します。
いずれも会員の皆様の研究成果を発表することを支援する制度であり、会員の皆様が
利用しやすいよう工夫されています。例えば「国際学会発表支援制度」は
以前はアジア社会心理学会に限定されていましたが、現在は国際学会であれば
学会は問いませんし、他の支援制度との併用も認められています。ぜひこの機会に
ご活用下さい。皆様の応募をお待ちしています。
http://ikedah-lab.com/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AB/
大会担当 相馬敏彦(広島大学)
年次大会と役員選挙に関する業務を担当いたします。大会をお引き受けいただく
開催校の先生のご負担が少しでも軽くなるようサポートすると同時に、その仕組みを
つくっていきます。また、大会での優秀学会発表賞の選考も担当します。若手の
みなさん、ぜひ狙いにきてください。加えて、役員選挙の際には、みなさまの
学会へのコミットよろしくお願いいたします。
https://home.hiroshima-u.ac.jp/souman/
広報担当 杉浦淳吉
引き続き,広報を担当させていただきます。会報「ぐるだいニュース」,
メールニュース「JGDA Flash」をはじめ,WEBサイト,SNS(Twitter)など,
会員活動や成果,グループ・ダイナミックス研究の魅力を今まで以上に学会内外に
発信していきたいと思います。会員の皆さまからの情報,広報のアイディアなども
お寄せいただけたらと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
http://jsugiura.eco.coocan.jp/
事務局補佐 村上史朗(奈良大学)
前期に引き続き、西道事務局長のサポートをさせていただきます。前期は
西道事務局長を中心にある程度予算のスリム化はできたと思いますが、
コストカットばかりでは気が滅入りますので、学会の魅力を高めるサポートが
できればと思います。よろしくお願いいたします。
広報補佐 鵜子修司
引き続き、杉浦広報担当の補佐を務めます。会報やJGDA Flashの配信等を通して、
学会の活動や研究成果を互いに共有し、また社会に向けて発信する、お手伝いが
できればと思います。至らぬ点も多々あるかと思いますが、なるべく迅速・
正確な対応を心がけますので、今期からもどうぞよろしくお願いいたします。
Date:2019/04/03 (Wed)
学会員の皆様
情報・システム研究機構 国立情報学研究所長 喜連川優様より、
研究教育職員の公募に関する配信依頼がありました。是非ともご確認・検討ください。
以下に公募要領の一部を抜粋します。
詳細は研究所HP (http://www.nii.ac.jp/about/recruit/) を必ずご確認ください。
---------------------------------------------------------------------
情報・システム研究機構国立情報学研究所 研究教育職員 公募要領 (抜粋)
1.公募職名・人員
准教授又は助教 あわせて若干名
(※教授としての採用を考慮する場合もあります。)
2.採用時期
原則として2020年4月1日
3.任期
任期は5年間
採用後の業績等により、再任前の任期と合わせて10年以内の任期で再任を行う
場合があります。また、優れた業績を出された場合は、昇任又は任期のない職への
任用を行う場合があります。
4.勤務条件等
情報・システム研究機構職員就業規則等が適用されます。
給与については、原則として、情報・システム研究機構職員給与規程によります。
ただし、機構における今後の検討状況により、年俸制給与等を適用することがあります。
5.研究開発分野
希望研究部門(研究開発分野)として、以下の中でもっとも近いものを選んで
履歴書に記入して下さい。(必ずしもトピックを限定するものではありません。)
(1)情報学プリンシプル研究分野
(2)アーキテクチャ科学研究分野
(3)コンテンツ科学研究分野
(4)情報社会相関研究分野
6.資質・経験等
各分野において、独創的かつ革新的な研究や新しいコンセプトによる
情報システムの研究開発を遂行するのに充分な資質と意欲を有する者
7.応募資格
原則として博士の学位取得又は取得見込みの者
(人文・社会科学系の研究者にあっては、これに準ずる者を含みます。)
8.応募期限
2019年6月28日(金)【必着】
9.採否(内定)通知
2019年9月末日頃までに本人あてに採否(内定)を通知します。
10.問合せ先
(1)応募書類、身分等について
情報・システム研究機構国立情報学研究所総務部総務課人事チーム
E-mail:koubo2019@nii.ac.jp
(2)研究内容について
情報・システム研究機構国立情報学研究所
情報社会相関研究会・教授 越前功
E-mail: koubo2019@nii.ac.jp
※ 本件については、国立情報学研究所ホームページ
(http://www.nii.ac.jp/about/recruit/)に詳細が掲載されています。
Date:2019/03/31 (Sun)
会員各位
『実験社会心理学研究』論文早期公開のお知らせ
以下の論文がJ-STAGEで早期公開されました.是非ご一読下さい.
Hirofumi Hashimoto
Interdependence in a Japanese Cultural Context: Distinguishing between Preference and Expectation
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjesp/advpub/0/advpub_1815/_article/-char/ja
今後も受理論文は速やかに早期公開するようにいたします.
良質な論文のご投稿をお待ちしております.
Date:2019/03/28 (Thu)
会員各位
2019年3月28日から,実験社会心理学研究の執筆・投稿規程が
改訂されましたのでご案内申し上げます.
http://www.groupdynamics.gr.jp/documents/journal/submissionGuidelines.pdf
---
5 条(投稿原稿の構成)
投稿原稿の構成は、原稿本文が日本語か英語かによらず、以下の通りとする。
1 第 1 ページには、論文の種別(原著、資料、展望、Short Note)、日本語の論文タイトルと著者名、所属、英語の論文タイトルと著者名、所属、および、著者の連絡先、謝辞を記す。論文タイトルと著者名に付す注(第 14 条参照)があればあわせて記載する。優秀学会発表賞の受賞論文の場合は、その旨も記載する。
2 第 2 ページには、日本語の論文タイトル、および、日本語の要約、日本語のキーワードを記す。
3 第 3 ページには、英語の論文タイトル、および、英語のアブストラクト、英語のキーワードを記す。
4 第 4 ページ以降に、原稿本文が続く。
5 本文の後に、引用文献・脚注・図・表などを置く。
---
これまでは,英語の論文タイトル・アブストラクト・キーワードは
原稿の最終ページに置くことになっていましたが,第3ページ
(日本語によるそれらの情報の直後)に置くように変更されました.
本条項に限らず,論文ご投稿の際は,現行の執筆・投稿規程に従った原稿を
ご作成いただけるよう,ご協力をよろしくお願いします.
Date:2019/03/27 (Wed)
会員各位
『実験社会心理学研究』論文早期公開のお知らせ
以下の論文がJ-STAGEで早期公開されました.是非ご一読下さい.
安藤香織・大沼 進・安達菜穂子・柿本敏克・加藤潤三
環境配慮行動における二者間の相互作用の検討:ペア・データ調査から
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjesp/advpub/0/advpub_1816/_article/-char/ja
今後も受理論文は速やかに早期公開するようにいたします.
良質な論文のご投稿をお待ちしております.
また,第58巻2号の冊子版は既にお手元に届いているかと存じますが,
J-STAGEでも公開されました(掲載論文はすべて早期公開済です).
https://www.jstage.jst.go.jp/browse/jjesp/58/2/_contents/-char/ja
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150]
中西印刷株式会社学会部・日本グループ・ダイナミックス学会担当(jgda(at)nacos.com)まで。(at)を@に変えてください。
Copyright © All Lights Reserved by the Japanese Group Dynamics Association, 2013