Date:2016/04/18 (Mon)
日本グループ・ダイナミックス学会第63回大会についてお知らせいたします。
第63回大会は、2016年10月9日(日)〜10月10日(月・祝)に九州大学(箱崎キャンパス)で開催いたします。会員の皆様には、先日第1号通信がお手元に届いていることと思います。
本日より大会受付システムがオープンしましたので、改めて大会参加への御案内をお知らせいたします。
1.大会参加に関わる主なスケジュール
・発表登録 :2016年6月8日(水)午後5時まで
・参加登録 :2016年8月5日(金)午後5時まで
・諸費用送金:2016年8月5日(金)消印有効
2.大会ホームページ
登録は以下の大会ホームページからアクセスしてください。
http://www.hes.kyushu-u.ac.jp/~gr63/
なお、2016年度に大学院に進学し、本大会での発表を希望される方は「6月8日(水)」までに入会手続きを済ませてください。
多くの方の御発表ならびに御参加をお待ちしております。
3.宿泊について
大会当日は、3連休となっており、福岡でも大きなイベントが開催されると宿泊施設の確保が難しくなる可能性があります。大会ご参加をお考えの方は、早めに宿泊施設も確保されますようお願いいたします。
日本グループ・ダイナミックス学会第63回大会準備委員会
Date:2016/04/15 (Fri)
社会行動研究会の開催をお知らせいたします。
【日時】5月14日(土)15:00〜17:30
【場所】東洋大学白山キャンパス
会場案内図:http://www.toyo.ac.jp/site/access/access-hakusan.html
教室未定 ※決まり次第追って連絡いたします。
【発表者】雨宮有里(神奈川大学) ・齋藤梓(目白大学)
【タイトル】抑うつが意図的・無意図的想起に与える影響―経験サンプリング法を 用いて―
【発表者】雨宮有里(神奈川大学)
【要旨】近年うつ病や抑うつは増加傾向であり、心理学が取り組むべき重要な課題である。この抑うつは概括化(意図的想起の障害であり、思い出そうとしても過去の具体的な記憶を想起できないこと)を通じ、様々な問題を生じさせることが実験で示されている。しかしながら、日常生活でもこの概括化が生じているかは明らかになっていない。また、日常生活で抑うつが無意図的想起に与える影響についても十分な検討が行われていない。そこで本研究では経験サンプリング法を用い、日常生活で抑うつが意図的・無意図的想起に与える影響を検討する。
【タイトル】性被害者の被害後の治療選択と精神的回復、および被害時の心理
【発表者】齋藤梓(目白大学)
【要旨】米国の大規模疫学調査の結果、深刻な性暴力・性犯罪被害(以下、性被害とする)は、災害や事故に比べて心的外傷後ストレス障害の発症率が高いことが明らかになった(Kessler et al., 1995)。深刻な性被害を原因とする精神的ダメージはきわめて大きく長期にわたることもまれではない。従って、性被害者に適切な精神的ケアが提供されることは重要である。しかしながら、適切なケアを提供するためには検討すべきいくつかの点がある。それは例えば、性被害者の援助要請行動、適切な治療選択行動、性被害後に生じる非機能的認知とその回復等である。本発表では、発表者がこれまで臨床心理領域で実施してきた研究結果から、主に治療選択と性被害後の非機能的認知についてまとめ、適切な精神的ケアについて検討を行う。
また、性被害者の非機能的認知においては、被害時の心理状態と行動とを周囲が理解していることが重要である。本発表では、上記研究内容の発表に加え、被害者が回復過程で語った被害時の心理を守秘義務に配慮した上で紹介し、心理臨床で得られた知見をどのように研究で明らかにしていくことができるか、議論を行いたい。
■懇親会(18:00〜)も予定しております。ぜひご参加ください。
(懇親会費は学生2,000円、一般は3,000〜4,000円程度を予定しています)
■研究会・懇親会ともに事前予約は不要です。
■お問い合わせは skk.society@gmail.com まで御願いいたします。
研究会幹事:尾崎由佳・鷹阪龍太・倉矢匠(東洋大学)、井上裕珠(日本学術振興会・早稲田大学)
社会行動研究会HP:https://sites.google.com/site/skksociety/
Date:2016/04/11 (Mon)
5月のKSP例会を下記のとおり開催いたします。
多くの皆様にご参加いただけますよう、お願い申し上げます。
****************************************************************************
関西社会心理学会研究会の皆様
仲春の候,皆さまにおかれましてはますますご健勝のこととお慶び申し上げます.
さて,5月に行われます第433回KSPでは,大阪電気通信大学の小森政嗣が下記の通り
担当させていただきます.どうぞよろしくお願いいたします.私の専門は実験心理学
ですが,近年は社会心理学者と一緒にお仕事をさせていただくことも多くなり,今回
はそれらの研究をご紹介させていただければと思います.ご多忙の折とは存じます
が,ご参加の皆様からのご意見,ご指摘などを賜ることができれば幸いに存じます.
【日時】
2016年5月21日(土) 14:00〜17:00頃まで
【発表者】
小森政嗣(大阪電気通信大学 情報通信工学部)
【場所】
大阪電気通信大学寝屋川駅前キャンパス 601室
http://www.osakac.ac.jp/institution/campus/access/
〒572-0837 大阪府寝屋川市早子町12-16
※「駅前キャンパス」は寝屋川市駅すぐ前のキャンパスで,本学の「寝屋川キャンパ
ス」とは異なりますのでご注意下さい.
【発表題目】
長期間にわたる行動ログデータにもとづく社会ネットワーク分析
【概要】
人々の普段の生活を長期間にわたって自己報告に頼らずに観察することは容易ではな
い.しかし,情報・通信技術の進展や計測機器の軽量化に伴い,人々の生活(ライ
フ)の様々な記録(ログ)を長期間にわたってデジタルデータとして保存することが
可能になりつつある.実験室を離れて人々の日常生活が営まれる現場で集められるラ
イフログデータは,人間の心理や行動に関する新たな知見を提供できるポテンシャル
を持っている.本発表ではまず著者らがこれまでに行ってきた(1)ソーシャルメ
ディアの投稿パタンと投稿内容の関係を検討した研究,(2)気分障害(うつ病・双
極性障害)患者の活動パタンを活動量計により計測し得られた活動パタンと臨床症状
の関係を検討した研究を紹介し,時系列的なログデータ特有の面白さや分析の難しさ
について解説する.さらに,現在進めている(3)非接触式RFIDタグを用いた京丹後
市大宮町集落における社会的関係の分析について紹介しと今後の展望について議論し
たい.
【懇親会】
研究会終了後,京阪電車寝屋川市駅近辺で懇親会を行います.懇親会参加希望の方
は,できれば5月20日(金)午後5時までに小森 (komori@osakac.ac.jp)までご連絡
をいただけますと幸いです.会費は5000円程度を考えています.よろしくお願いしま
す.
【問い合わせ先】
小森 政嗣 / KOMORI Masashi
e-mail: komori@osakac.ac.jp
****************************************************************************
今後のKSPの予定です。
6月 木村 年晶先生(同志社大学)
7月16日 長岡 千賀先生(追手門学院大学)
8月 休会
9月10日 増田 匡裕先生(高知大学)
KSP(関西社会心理学研究会) https://sites.google.com/site/kansaisocpsy/
****************************************************************************
Date:2016/04/11 (Mon)
このたび,宮城学院女子大学 学芸学部 心理行動科学科では,
「社会心理学」担当教員(准教授,助教。テニュアトラック)1名を公募いたします。
採用予定期日は2016年10月1日,応募締切は2016年5月9日16時(必着)です。
適任と思われる方がいらっしゃいましたら,是非ご案内くださいますよう,
よろしくお願い申し上げます。
本公募の詳細は,本学HPの「採用情報」ページをご覧ください。
http://www.mgu.ac.jp/main/about/saiyo/index.html
JREC-INにも同じ情報が掲載されております。
Date:2016/04/07 (Thu)
日本パーソナリティ心理学会第25回大会「デビュー割」のご案内
新年度に入りました。日本パーソナリティ心理学会では、第25回大会を関西大学にて開催いたします(9月14日〜15日)。新たに入学された大学院生の方、領域を広げて参加学会を拡大しようという意欲を有する大学院生の方のために、はじめて日本パーソナリティ心理学会で発表を行う方には「デビュー割」をご用意しております。すでに他の学会で発表経験のある方も、本学会において発表するのが初めてとなる大学院生の方にはこの「デビュー割」が適用され、発表を含む大会参加費が5000円と割安になっております。また院生会員の年会費は4000円で、新たに入会されて発表される場合、年会費と合わせましても全部で9000円と通常の大会参加費と発表費を合わせた程度の費用に抑えられております。
この機に、日本パーソナリティ心理学会に入会されて、デビュー割で発表するのはいかがでしょうか。先生方におかれましては、大学院生の方々にこうした情報をご提供いただけましたら誠にありがたく存じます。
新入会手続きは、4月27日締切で、発表論文投稿は5月23日締切となっております。ぜひ、この機会をご活用いただけましたら幸いです。以下のページをご参照ください。
http://jspp.gr.jp/
http://conference.wdc-jp.com/jspp/25/
日本パーソナリティ心理学会第25回大会準備委員長 北村 英哉
Date:2016/04/07 (Thu)
皆様,
4月のS研の日程をご案内いたします。
皆様のご参加をお待ちしております。
------------------------------------------
S研(社会心理学研究会)のお知らせ
平成28年 4月
------------------------------------------
発表者 :高田治樹 氏(立教大学キャリアセンター)
発表題目:大学生サークル集団への態度変容過程の検討
発表要旨:
多くの大学生がクラブ・サークル・同好会などのサークル集団に所属しており,大学生活を満喫している。
しかし,すべての学生がサークル集団に適応できるわけではなく,サークル集団に適応できずに退団する学生もいる。
本発表では,組織コミットメントや組織社会化に基づき,サークル集団への態度の形成から変容の過程についての実証的研究を報告する。
また,実証的研究に加え,実際の大学によるサークル集団への支援などの取り組みについても紹介したい。
日時 :4月30日(土)午後3時から
場所 :筑波大学東京キャンパス 文京校舎 4階 409室(グループワーク実習室)
東京メトロ丸ノ内線「茗荷谷」駅下車 徒歩5分程度
詳細は下記のアクセスマップをご覧ください。
(アクセスマップ:http://www.tsukuba.ac.jp/access/bunkyo_access.html)
多数の皆様のご参加をお待ちしております。
-------------------------------------------
ただ今,S研にてご発表くださる方を大募集しています。
ご発表をお考えの方がいらっしゃいましたら,
お気軽に担当者(yoshi.04.floor@gmail.com)まで
ご連絡ください。
---------------------------------------------------------
S研メーリングリスト担当:吉野優香(筑波大学大学院)
---------------------------------------------------------
筑波大学大学院 人間総合科学研究科 心理学専攻
博士後期課程1年
吉野優香
E-Mail: yoshi.04.floor@gmail.com
Date:2016/04/07 (Thu)
The 23rd Congress of the International Association for Cross-Cultural Psychology (IACCP) 2016のお知らせ
おなじみのIACCP(国際比較文化心理学会)大会の続報をお届けします。
今日も必見です。今日は、Early Bird参加申込みの最終案内と、学会長講演などの代表的プログラムのご紹介です。
大会WEBサイト:http://www.iaccp2016.com/
■■■■■Early Bird参加申込みの締切(4/8)がもう目の前です■■■■■
Early Bird締切前に申し込めば、参加費を最大で2万円節約できます。
参加申込みはこちら: http://www.iaccp2016.com/registration/
※ 参加申込みで何かお困りのことがあれば、iaccp2016@iafor.org(担当
直通/英語)、または、kosuke-takemura@biwako.shiga-u.ac.jp(竹村)までご連絡ください。
■■■■■■学会長講演ほか、本大会の目玉となるプログラムをご紹介■■■■■■
Keynote speechesや開催予定シンポジウムなど、その他の情報はこちらを御覧ください:
http://www.iaccp2016.com/program/
Presidential Address
Patricia Greenfield (University of California, Los Angeles)
IACCP Early Career Award Winner’s Lecture
Sylvia X. Chen (Hong Kong Polytechnic University)
Triandis Dissertation Award Winner’s Lecture
Jia He (Tilburg University)
特別シンポジウム
『Recognizing Kwok Leung: Student, colleague, organizational citizen,
husband and father』
■Organizer: Michael Harris Bond (Hong Kong Polytechnic University)
■Speakers: Michael Harris Bond (Hong Kong Polytechnic University) /
Fons J. R. van de Vijver (University of Tilburg) / William Gabrenya
(Florida Institute of Technology) / Yumi Inoue (Chinese University of Hong Kong, Hong Kong)
特別シンポジウム
『In Tribute to Kwok Leung's Research Program on the Construct of Social Axioms』
■Organizer: Michael Harris Bond (Hong Kong Polytechnic University)
■Speakers: Michael Harris Bond (Hong Kong Polytechnic University) /
Sylvia X. Chen (Hong Kong Polytechnic University) / Catherine Kwantes
(University of Windsor) / Vivian Miu Chi Lun (Lingnan University)
招待シンポジウム
『The Society for Cross-Cultural Research (SCCR) Presents at IACCP:
Culture, Interventions, and Change』
■Organizer: Brien K. Ashdown (Hobart & William Smith Colleges)
■Speakers: Caitlin Bush (Wake Forest University) / Judith L. Gibbons
(Saint Louis University) / Lisa Schröder (Universität Duisburg-Essen)
/ Brien K. Ashdown (Hobart & William Smith Colleges)
Keynote speechesや他の開催予定シンポジウムなどはこちらを御覧ください:
http://www.iaccp2016.com/program/
■■■■■■■■大会前ワークショップをお見逃しなく■■■■■■■■■
7/30の午後に開催される大会前ワークショップは、下に記載しますとおり、素晴らしい先生方が講師を引き受けてくださいました。
ワークショップの参加申込締切は7/18ですが、ご注意ください。満席(50席)になったワークショップから締め切られます。
ワークショップ1:
『Teaching Cultural Psychology: Course Design and Learning Activities』
講師: Beth Morling (University of Delaware) / Benjamin Cheung (University of British Columbia)
ワークショップ2:
『Cultural Neuroscience: Accomplishment So Far and Future Directions』
講師: 北山 忍 (University of Michigan) / Shihui Han (Peking University) /
Michele Gelfand (University of Maryland) / Yan Mu (University of Maryland)
大会前ワークショップ基本情報
日時: 2016年7月30日13:00〜17:30
場所: 名古屋大学東山キャンパス
(注: 7/31からの大会本体は「ウインクあいち」で開催)
参加申込締切: 7月18日
詳細・申込・参加料: http://www.iaccp2016.com/pre-congress-workshops/
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
大会WEBサイト:http://www.iaccp2016.com/
組織委員長・唐沢 穣(名古屋大学)
プログラム委員長・結城 雅樹(北海道大学)
広報担当: 竹村 幸祐(滋賀大学)・佐藤 剛介(名古屋大学)
Date:2016/04/01 (Fri)
======================================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.542 ** 2016/4/1
======================================================================
■--------------------------------------------------------------------
日本学術会議主催学術フォーラム「原子力発電所事故後の廃炉への取組と汚染水対策」の開催について(ご案内)
---------------------------------------------------------------------■
・日時:平成28年4月23日(土)12:30〜17:30
・場所:日本学術会議講堂
・主催:日本学術会議
・開催趣旨:
東日本大震災を受けて、福島第一原子力発電所は大事故・大災害を起こした。
政府関係者及び東京電力は廃炉に向けて全力で取組み、徐々に解決している問題もあるが、まだ大きな難関の中にあるといわざるを得ない。この中でも、地上及び地下水の放射能汚染問題は確実な処置と解決が必要である。
日本学術会議は東日本大震災復興支援委員会のもとに汚染水問題対応検討分科会を設け、学術の立場から、政府や東京電力の関係者のヒアリング、現地視察などをもとに、この問題について議論してきた。
このたびの学術フォーラムでは、「福島第一原子力発電所の廃炉への取組」及び「福島第一原子力発電所の汚染水対策」の現状について、具体的にこの対策に当たっている政府と東京電力の関係者による報告を受ける。
次に、研究者から「未経験の大事故と対策のあり方」の観点で、より確実な対策の推進に向けての意見を聞く。これらを通じて、原子力発電所などの未経験の大事故と対策のあり方を議論したい。
・次 第:
総合司会 沖 大幹(日本学術会議連携会員、東京大学生産技術研究所教授)
12:30-12:40 開会挨拶
花木啓祐(日本学術会議第三部会員・副会長、
東京大学大学院工学系研究科教授)
12:40-12:50 趣旨説明
和田 章(日本学術会議連携会員、東京工業大学名誉教授)
12:50-13:40 1.「福島第1原子力発電所の廃炉への取組」
1)全体計画
尾澤卓思(内閣府原子力災害対策本部廃炉・汚染水対策チーム
事務局長補佐 大臣官房審議官)
2)取組の現状
大沢高志(東京電力(株)福島第一廃炉推進カンパニー
プロジェクト計画部部長)
13:40-14:40 2.「福島第一原子力発電所の汚染水対策の現状」
1)地下水への対応
中村紀吉(東京電力(株)福島第一廃炉推進カンパニー
プロジェクト計画部部長)
2)汚染水の処理
山口 献(東京電力(株)福島第一廃炉推進カンパニー
プロジェクト計画部課長)
14:40-14:55 休憩
14:55-17:20 3.「未経験の大事故対策に関する開かれた議論」
司会 沖 大幹(前掲)、和田 章(前掲)
1)汚染水対策に関する第三者評価と残る課題
嘉門雅史(日本学術会議連携会員、京都大学名誉教授)
2)未経験の大事故に関わるリスク認知
花木啓祐(前掲)
3)巨大化する技術と大事故にかかわる法学の対応
吉田克己(日本学術会議第一部会員、
早稲田大学大学院法務研究科教授)
4)地域再生を阻む福島原発事故と放射能汚染
山川充夫(日本学術会議第一部会員、
帝京大学経済学部地域経済学科教授)
5)土−水−生物系における汚染水の問題
南條正巳(日本学術会議第二部会員、
東北大学大学院農学研究科教授)
6)福島第一原子力発電所汚染水対策の一提案
圓山重直(日本学術会議連携会員、東北大学流体科学研究所教授)
7)水工学の観点から見た課題と対応
小池俊雄(日本学術会議連携会員、
東京大学大学院工学系研究科教授)
8)総合コメント
17:20 -17:30 閉会挨拶
嘉門雅史(前掲)
(参加費 無料)
定 員:先着250名
お申込み:下記サイトの申込フォームよりお申込ください。
https://ws.formzu.net/fgen/S57675157/
定員になり次第締め切らせていただきますので、御了承ください。
アクセス:日本学術会議(東京都港区六本木7-22-34)
東京メトロ千代田線「乃木坂駅」下車、
5番出口(青山霊園方面)より徒歩1分
★-------------------------------------------------------------------☆
日本学術会議では、Twitterを用いて情報を発信しております。
アカウントは、@scj_info です。
日本学術会議広報のTwitterのページはこちらから
http://twitter.com/scj_info
***********************************************************************
学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/text/doukousp/index.html
***********************************************************************
Date:2016/03/31 (Thu)
The 23rd Congress of the International Association for Cross-Cultural Psychology (IACCP) 2016のお知らせ
参加予定者が1000人を超え、予想を超えた盛り上がりを見せるIACCP(国際比較文化心理学会)大会の続報をお届けします。
今回は、予定プログラムの一部をお届けします。
大会WEBサイト:http://www.iaccp2016.com/
■■■■■Early Bird参加申込みの締切(4/8)が迫っています■■■■■
Early Bird締切前に申し込めば、参加費を最大で2万円節約できます。
参加申込みはこちら: http://www.iaccp2016.com/registration/
■■■■■■■■大会前ワークショップをお見逃しなく■■■■■■■■■
7/30の午後に開催される大会前ワークショップは、下に記載しますとおり、素晴らしい先生方が講師を引き受けてくださいました。
ワークショップの参加申込締切は7/18ですが、ご注意ください。
満席(50席)になったワークショップから締め切られます。
ワークショップ1:
『Teaching Cultural Psychology: Course Design and Learning Activities』
Beth Morling (University of Delaware)
Benjamin Cheung (University of British Columbia)
ワークショップ2:
『Cultural Neuroscience: Accomplishment So Far and Future Directions』
北山 忍 (University of Michigan)
Shihui Han (Peking University)
Michele Gelfand (University of Maryland)
Yan Mu (University of Maryland)
大会前ワークショップ基本情報
日時: 2016年7月30日13:00〜17:30
場所: 名古屋大学東山キャンパス
(注: 7/31からの大会本体は「ウインクあいち」で開催)
参加申込締切: 7月18日
詳細・申込・参加料: http://www.iaccp2016.com/pre-congress-workshops/
■■■■■■大会本体も素晴らしいプログラムが目白押しです■■■■■■
最後に、開催予定シンポジウムの一部をご紹介します。
その他、Keynote Speakersなどはこちらを御覧ください:http://www.iaccp2016.com/program/
『Moralistic gods, supernatural punishment, and the expansion of human sociality』
■Organizer: Ara Norenzayan (University of British Columbia) ■Speakers:
Benjamin G. Purzycki (University of British Columbia) / Quentin D.
Atkinson (University of Auckland) / Aiyana K. Willard (University of
Texas at Austin) / Rita A. McNamara (University of British Columbia)
■Discussant: Peter J. Richerson (University of California, Davis)
『Cultural neuroscience』
■Organizer: Nicholas Rule (University of Toronto) ■Speakers: Roberto
Caldara (University of Fribourg) / Reginald B. Adams (Pennsylvania
State University) / Jinkyung Na (Sogang University) / Nicholas Rule
(University of Toronto) ■Discussant: Shihui Han (Peking University)
『The relation between culture, language and cognition』
■Organizer: 今井 むつみ (慶應義塾大学) ■Speakers: 石井 敬子 (神戸大学) / 嘉志摩 佳久
(University of Melbourne) / Chi-yue Chiu (Chinese University of Hong
Kong) / 今井 むつみ (慶應義塾大学)
『Cultural evolution: Applying the Darwinian perspective for
understanding the micro foundations of the macro-level dynamics of
cultural change』
■Organizer: 竹澤 正哲 (北海道大学) ■Speakers: 中尾 央 (山口大学) / 田村 光平 (University
of Bristol) / 竹澤 正哲 (北海道大学) ■Discussant: Peter J. Richerson
(University of California, Davis)
『Social/cultural change: Determinants, moderators, and consequences』
■Organizer: 浜村 武 (Curtin University) ■Speakers: Paul Bain (Queensland
University of Technology) / Igor Grossman (University of Waterloo) /
荻原 祐二 (京都大学) / 浜村 武 (Curtin University) ■Discussant: 嘉志摩 佳久
(University of Melbourne)
『Challenges facing organizations across national boundaries: Autonomy,
trust, bias, and diversity』
■Organizer: Krishna Savani (Nanyang Technological University)
■Speakers: Xi Zou (London Business School) / Arzu Wasti (Sabanci
University) / Aneeta Rattan (London Business School) / Melody M. Chao
(Hong Kong University of Science and Technology)
『Culture and identity in a globalizing world』
■Organizer: Sylvia Xiaohua Chen (Hong Kong Polytechnic University)
■Speakers: Colleen Ward (Victoria University of Wellington) / Veronica
Benet-Martinez (Universitat Pompeu Fabra) / Gabriel Horenczyk (Hebrew
University of Jerusalem) / Gail M. Ferguson (University of Illinois at
Urbana-Champaign) ■Discussant: Michael Harris Bond (Hong Kong
Polytechnic University)
『Current advances in research on culture and cognition』
■Organizers: 増田 貴彦 (University of Alberta) & Li-Jun Ji (Queen's
University) ■Speakers: Li-Jun Ji (Queen's University) / Roy Spina
(University of Chichester) / Liman Man Wai Li (Sun Yat-sen University)
/ 増田 貴彦 (University of Alberta) ■Discussant: Incheol Choi (Seoul
National University)
『Cultural, structural, and psychosocial groundings of physical health』
■Organizer: 宮本 百合 (University of Wisconsin-Madison) ■Speakers: 大平 英樹
(名古屋大学) / 関根 道和 (富山大学) / 宮本 百合 (University of Wisconsin-Madison)
■Discussant: 北山 忍 (University of Michigan)
『The biological underpinnings of cultural influence』
■Organizer: Heejung S. Kim (University of California Santa Barbara)
■Speakers: Joni Y. Sasaki (York University) / Heejung S. Kim
(University of California Santa Barbara) / 嘉志摩 江身子 (La Trobe
University) / Jean-Phillippe Gouin (Concordia University)
『Attachment: Cultural perspectives on relationship formation』
■Organizer: Heidi Keller (Osnabrück University) ■Speakers: Gabriel
Scheidecker (Free University Berlin) / Tanya Broesch (Simon Fraser
University) / Ariane Gernhardt (Osnabrück University) / Katarzyna
Lubiewska (Kazimierz Wielki University) ■Discussant: Deborah Best
(Wake Forest University)
『Cultural-clinical psychology: New research on emotional distress』
■Organizer: Andrew G. Ryder (Concordia University) ■Speakers: Jessica
Dere (University of Toronto) / Vinai Norasakkunkit (Gonzaga
University) / Xiongzhao Zhu (Central South University) / Yulia E.
Chentsova-Dutton (Georgetown University) ■Discussant: Laurence J.
Kirmayer (McGill University)
『Cross-cultural experimental philosophy』
■Organizer: Stephen Stich (Rutgers University) ■Speakers: Emma E.
Buchtel (Hong Kong Institute of Education) / Taylor Davis (Purdue
University) / Andrew Latham (University of Sydney) / Justin Sytsma
(Victoria University of Wellington)
『Cultural construal of well-being』
■Organizer: 内田 由紀子 (京都大学) ■Speakers: Michael A. Bishop (Florida State
University) / Ronald Fischer (Aarhus Institute of Advanced
Studies/Victoria University of Wellington) / 一言 英文 (京都大学) ■Discussant:
内田 由紀子 (京都大学)
『Economic environment as part of our ecology: Its role in who we are,
how we think, and what we do』
■Organizer: Ayse K. Uskul (University of Kent) ■Speakers: 内田 由紀子
(京都大学) / Ayse K. Uskul (University of Kent) / 竹村 幸祐 (滋賀大学) / 澤田 康幸
(東京大学) ■Discussant: Hazel Markus (Stanford University)
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
大会WEBサイト:http://www.iaccp2016.com/
組織委員長・唐沢 穣(名古屋大学)
プログラム委員長・結城 雅樹(北海道大学)
広報担当: 竹村 幸祐(滋賀大学)・佐藤 剛介(名古屋大学)
Date:2016/03/25 (Fri)
======================================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.541 ** 2016/3/25
======================================================================
■--------------------------------------------------------------------
平成28年度共同主催国際会議「第13回国際人類遺伝学会」の開催について
---------------------------------------------------------------------■
会 期:平成28年4月3日(日)〜4月7日(木)[5日間]
場 所:国立京都国際会館(京都府京都市)
日本学術会議及び第13回国際人類遺伝学会国内組織委員会が共同主催する
「第13回国際人類遺伝学会」が、4月3日(日)より、国立京都国際会館で開
催されます。
遺伝学は生命情報の継承と個体間の多様性を研究する学問です。近年のヒト
ゲノム解析研究の進展により、さまざまな遺伝現象の解明が行われ、病気の診
断、治療、予防が大きく発展する時代を迎えておりますが、一方で、人間の多
様性を尊重しあう豊かな社会を築いていくことも重要です。
本国際会議では、『ゲノム医学が拓く明日の医療』をメインテーマに、優れ
た最新の研究成果が発表されるだけではなく、社会への啓発、教育の向上と発
展、国際的人的交流、産学連携の推進が図られることが期待されます。
遺伝医学の分野はゲノム解析の技術革新が著しく、非常に活発な研究領域、
診療領域になってきており、このような時期に第13回国際人類遺伝学会
(ICHG2016)が開催されることは、誠に時宜を得た開催であり、アジアで初めて
の開催でもあることから、日本国内はもちろん、アジアにおける人類遺伝学、
遺伝医学の啓発、発展に大きく貢献するものと期待されます。
本会議には66ヵ国・地域から3,000名を越える参加者が見込まれています。
また、一般市民を対象とした市民公開講座として、4月3日(日)に「いで
ん?なんびょう?どないしよう?」が開催されることとなっております。関係
者の皆様に周知いただくとともに、是非、御参加いただけますようお願いいた
します。
第13回国際人類遺伝学会 市民公開講座
日 時:平成28年4月3日(日)13:30〜16:30
会 場:国立京都国際会館「アネックスホール」
※内容等の詳細は以下のホームページをご参照ください。
○国際会議公式ホームページ(http://www.ichg2016.org/jpn/index.html)
○市民公開講座案内(http://www.ichg2016.org/jpn/contents/public.html)
【問合せ先】日本学術会議事務局参事官(国際業務担当)付国際会議担当
(Tel:03-3403-5731、Mail:i254@scj.go.jp)
★-------------------------------------------------------------------☆
日本学術会議では、Twitterを用いて情報を発信しております。
アカウントは、@scj_info です。
日本学術会議広報のTwitterのページはこちらから
http://twitter.com/scj_info
***********************************************************************
学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/text/doukousp/index.html
***********************************************************************
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150]
中西印刷株式会社学会部・日本グループ・ダイナミックス学会担当(jgda(at)nacos.com)まで。(at)を@に変えてください。
Copyright © All Lights Reserved by the Japanese Group Dynamics Association, 2013